重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

社会学って何の役にも立たないのに存在価値ありますか?

A 回答 (5件)

存在していること自体が存在している価値を示している。



それはそれとして、新年の挨拶代わりの恒例の質問ですね。今年も元気に同じ質問を繰り返そうという強い意志が感じられます。
来年も同じ質問が繰り返されるようお祈り申し上げます。
    • good
    • 0

社会学の対象は我々一般社会のほぼすべての制度や現象。

分析無しには現状を把握・評価できない。現状把握と評価が無ければ将来予測もできない。社会に役に立たない学問に存在価値が無いなら,理学部の学問はほぼすべて存在価値が無くなる。
    • good
    • 0

知らなきゃ


役に立っても
わからんだろ

一生考えてろ
    • good
    • 0

学問とは即席ではなく長い研究の末(場合によっては


何世代に渡って)成果が出るものであります。

あちこちから成果をむしり取ってきて世の中に押し出す
のは学問ではなく実学であって研究ではありません。

昨今は成果主義的な考え方が主流で予算配分にも影響し
長年の努力が水泡に帰し欧米や中国に持っていかれる。
そんな国内研究が多々あります。

大局的に捉えて先進国らしく未来へ繋ぐ余裕が欲しい
です。
    • good
    • 0

役に立ちます


1. 社会の構造と変化を理解する
社会学は、社会の構成要素(例えば、家族、教育、政治、経済など)の役割や相互関係を分析します。これにより、社会がどのように機能し、どのように変化していくのかを理解することができます。この理解は、政策立案や社会改革に役立ちます。

2. 社会問題の解決に貢献する
社会学は、貧困、格差、教育、犯罪、環境問題など、現代社会が直面している多くの問題を分析します。これにより、これらの問題を解決するための具体的なアプローチや戦略を提供することができます。例えば、社会学的な視点を取り入れた教育改革や福祉政策などが実現されています。

3. 人々の行動を理解する
社会学は個人の行動や集団の動きがどのように形成されるのかを探ります。文化や社会的規範、価値観がどのように人々に影響を与えるのかを理解することで、よりよい人間関係やコミュニケーションの方法を見つけることができます。企業や組織においても、組織文化やリーダーシップスタイル、チームダイナミクスを理解するために社会学の知見が活用されています。

4. 多様性と共生の重要性を認識する
社会学は、異なる人々や文化、価値観が共存する社会において、どのようにして調和を保ち、共生を実現するかについて考えるための枠組みを提供します。移民、少数派、ジェンダー問題、LGBTQ+の権利など、多様性に関する問題に対する理解と対応を深めることができます。

5. 批判的思考を養う
社会学は、物事を多角的に考える力を養います。社会の問題や出来事をただの表面的な事実として受け入れるのではなく、その背後にある構造や原因を分析し、批判的に考えることが求められます。このような批判的思考は、あらゆる分野で有益です。

6. 政策の立案や実施における根拠を提供
社会学の研究成果は、政府やNGO、企業の政策立案に活用されます。例えば、福祉政策、教育政策、都市開発などにおいて、社会学的なデータや分析が意思決定に大きな影響を与えています。

7. 職業選択やキャリアに役立つ
社会学を学ぶことで、人間社会の複雑さや多様性に対する理解が深まり、さまざまな職業において役立つスキルが身につきます。社会調査員や公務員、NGO職員、教育者、マーケティングや人事、メディア業界など、社会学の知識を活かせる分野は広いです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A