dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どちらを買おうか迷ってます。
石油ファンヒーターとガスファンヒーターはどちらが暖かいですか?
壁はコンクリートです。

A 回答 (5件)

 結論から先に言うと、同じです。

機器の能力さえ適切に選択できれば、熱源に関わらず暖房することができます。ただし、排気ガスの室内環境に及ぼす影響度は石油ファンヒーターでは看過できません。FF(強制給排気)タイプをお薦めします。
 ところで、直接暖房とふく射暖房の違いをご存知ですか。部屋の壁の熱容量が多い(コンクリートなど)では、ふく射暖房が効果的です。この違いは簡単に説明できないが、一言で言うと、直接暖房は空気を暖めるのに対して、ふく射暖房は物体を暖めます。コンクリート壁の部屋でよくある現象に、室温は高いのに寒気がする場合があります。それは、室温は部屋の空気の温度ですが、体感温度を示しているわけではありません。壁が冷たいときには壁から冷ふく射があり、言い換えれば、壁は冷房しているわけです。
 ファンヒーターは空気を暖める暖房器具なので、熱容量の大きいコンクリート壁を直接温められず、室温がある程度上がってから間接的に壁が暖まり、ホカホカ感を得られません。薪ストーブの暖かさに接したことがある方はわかると思いますが、これがふく射暖房の暖かさです。参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろなお答え有難うございました。
実は石油ファンヒーターは持ってましたが(消臭大国というやつ)、なかなか暖まらない気がして、今年は新しくガスファンヒーターを購入しようか迷ってました。
結果的には、ガスファンヒーターを購入しました。

使う時間帯によって、使い分けようかと思ってます。
みんなさん有難うございました

お礼日時:2001/09/28 13:31

在来工法の木造住宅に住んで8年になります。


最初、私も本当に迷いました。
(住宅メーカーの担当者が「絶対につけておいて損はないから!」と言ったので、一応ガスの栓はリビングに設置してありました。)
しかし、最初の冬、あまりの底冷え(愛知の郊外ですが)に手持ちの石油ファンヒーターでは太刀打ちできず、遂にガスファンヒーターを購入することに!
大型で20畳を一気に暖めてくれるスグレモノです。
これなしではもう冬は越せません。

ただ、皆さんのおっしゃるように「ランニングコスト」はとても高いので、(いい気になってつけていると夏場¥3000のガス代が¥20000まで跳ね上がるのです)暖まったら、他の暖房器具にタッチした方がよろしいかもしれません。
立ち上がりの速さは感激モノです。
私は寒がりなので、それ以外にオバサンソックスとホットカーペット、石油ストーブを併用しています。
家族がいなくなり、自分ひとりが部屋に残った時はもったいない暖房ですので、すぐに上記のパーソナル?暖房に切り替えます。
しかし、やはりメインは「ガスファンヒーター」です。
同じく、移動は出来ませんが、お部屋の空気を汚さない「FF式(強制換気)のガスファンヒーター」もありますので、そちらもご検討下さい。

コンクリート住宅なら、私の家より保温性はずっとあるとは思いますが、お住まいが寒いところ、ご自分が寒がりならば、絶対「ガス」がオススメです!
    • good
    • 0

石油ファンヒーターとガスファンヒーターを迷うってことは、ガスコンセントなどの設備は十分ってことですよね。


私はそれならば安全性で数段に勝る『ガス』を推薦します。特に小さな子供がいたり、ペットがいる家庭ならなおさらです。
ガスの難点は『ランニングコスト』と『ガスコンセント』だからです。代わりに『手間』と『臭い』『灯油の購入管理』から開放されます。着火時すぐに暖まるのもガスの特徴ですしね。ただガスファンヒーターは停電時使えません。石油ストーブは使わなくても取っておいた方がいいかもしれませんね。
    • good
    • 0

立ち上がりの瞬発力で言ったら「ガスファンヒーター」でしょう、


ランニングコスト(燃料費)で言えば「石油ファンヒーター」が有利です。

どちらも実際に使っていますが、
朝出かける前のほんのチョットした時間は「ガス」
長い時間つけっぱなしにするなら「灯油」と使い分けています。

一日どれくらい使うかが目安になると思います、
壁がコンクリートでしたら、保温力は抜群のはずですから、
「石油ファンヒーター」のほうがいいかな?

どうしても立ち上がり寒いようなら、一時的に他の暖房具を併用するとか、
ただし、灯油を購入できる販売店が近所にあることが絶対条件ですが…
    • good
    • 0

暖かさは、カロリー数によって違いますから、部屋に合うものを買えばよいでしょう。



便利さでは、燃料の補給の手間がかからないことと、点火・消火時の無臭な点と、点火後直ぐに暖まるのでガスが便利です。
ただ、ホースの長さしか移動できないことと、燃費が高いことがガスの欠点です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!