重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

アナログ時計の時刻を合わせる時、ネジ(竜頭)を引っ張って一旦時計を止めて、時刻を合わせる瞬間にまた押して時計を動かしますが、細かくいうと引っ張った時にコンマ何秒か経ってしまってると思うのですが、また押した時にその残りの時間から動き始めるのでしょうか?
それとも動き始める最初の1秒は、完全に1秒を、刻むのでしょうか?

分かりにくくてすみません。

A 回答 (10件)

アナログ時計の時刻を合わせる際の動作について、細かく考えると以下のようになります。



ネジ(竜頭)を引っ張る: この動作で時計の動きを止めます。この時、時計は秒針が止まるため、確かにコンマ何秒かが経過していることになります。
時刻を合わせる: ここで、正確な時刻に合わせます。
ネジを押し戻す: この動作で時計の動きが再開します。

ここでのポイントは、次の部分です:

再開時の時間計測: 時計が再び動き始めるとき、特にクォーツ時計の場合、内蔵の基準振動(例えば32,768 Hzで動くクリスタル)がそのまま再開されます。しかし、止めた瞬間からの時間を厳密に「補正」するような機構は、一般的なアナログ時計には存在しません。つまり、再開時には新たに1秒が始まるので、その1秒は完全に1秒として計測されます。
残りの時間からの再開: もし時計が「残りの時間」を覚えていて、それから再開する仕組みがあるなら、止めた瞬間からの時間差を考慮して動き始めることになります。しかし、ほとんどのアナログ時計はこのような複雑なメカニズムを持たず、単純に再開時に新たな1秒のサイクルが始まる仕組みです。

したがって、一般的には、時計を再開した最初の1秒は完全に1秒を刻むと考えられます。ただし、非常に高精度な時計や特殊な機能を持つ時計(例えば、時差修正機能などがあるもの)では、異なる動作をする可能性もありますが、通常の日常用アナログ時計ではこのように動作します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2025/01/12 04:00

アナログなら、時計により異なる


戻っても押した時から、1秒を刻むことになる

時計って、月での誤差が数秒は許容範囲ですからね
ただ、多少の誤差はアナログの味わいと思うのがよい。
誤差がいやってまら、電波とかスマホと同期になりますから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自身の解答に満足していただけてるのなら、あなたにとって私は良いテーマを用意できたのでしょう。
私にとって、あなたとあなたの回答内容は眺めるだけてす。
ありがとうございました。

お礼日時:2025/01/11 14:47

タイミング良く止めて、押し込めば、そこからのスタートになるよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

提供出来る知識が何もなければ、この機会に他の方の回答を参考にしてみてください。
ありがとうございました。

お礼日時:2025/01/10 18:23

>私は突き詰める意味はあると思います。


少なくとも思考や一人想像遊びにはなるでしょう。
それを言ったら、宇宙の外側はどうなってるのか突き詰める意味も無いし、野生動物の生態を探るのも意味が無くなります。
ありがとうございました。


では回答の一つ、

アナログキャリパーなら、龍頭を押した瞬間のガンギ車の位置で動きはじめが変わります。

クォーツでも同じで、内部の秒針を動かすステッピングモーターの、駆動インターバルのどの時点で、龍頭を押した瞬間のタイミングで、動作タイミングが変わります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2025/01/10 12:35

ハック機能は、キャリパーの作り方で動きは違います。


正直、突き詰めても意味は無い。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私は突き詰める意味はあると思います。
少なくとも思考や一人想像遊びにはなるでしょう。
それを言ったら、宇宙の外側はどうなってるのか突き詰める意味も無いし、野生動物の生態を探るのも意味が無くなります。
ありがとうございました。

お礼日時:2025/01/10 12:20

アナログ時計には誤差がありますが、その許容範囲です。



クオーツタイプなら、平均月差(1カ月の進み・遅れの度合い)±20秒程度です。

機械式時計なら、日差(1日の進み・遅れの度合い)が±10~20秒程度であれば許容範囲内とされています。(月差300秒~600秒、つまり月差5分~10分なら許容範囲)

だから、リューズ(龍頭)を引っ張っての時刻合わせなら、前記の範囲ならいいのです。

どうしても、ピッタリと合わせたいなら、電波時計にしましょう。
アナログ式・デジタル式・デジアナ(デジタルむアナログ両方表示)式、いろいろあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どうしてもピッタリ合わせたいのではなく、ふと気になった程度です。
来週には忘れてるかもしれないテーマです。
許容範囲かどうか知りたい訳ではありません。
ありがとうございました。

お礼日時:2025/01/10 12:16

アナログ時計って、機械式?電池式?いずれにしても、1秒を気にするのなら、電波時計にされては。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ふと気になったことを質問しただけです。
誰でも、どうでも良いことを考えてしまう時あると思います。
あと、秒まで正確な時刻が必要な時は、逆に電波時計じゃない方が良いですよ。
ありがとうございます。

お礼日時:2025/01/10 12:06

コンマどころか、時刻を合わせてる間は止まるので、最悪は数十秒のずれが起きます。



それにデジタル式よりも時刻のずれが大きいので、正確な時刻を見るのにアナログ式は向いていません。
数分のずれは許容して、アクセサリーの感覚で利用することです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すみません。ちょっと何言ってるのか分かりませんでした。
ありがとうございます。

お礼日時:2025/01/10 11:42

恐らくですが、アナログ時計の秒針をみていると1秒ずつ動いてはいないですよね。

ジーっと動いてます。
なので、コンマ何秒で動いているかと思われます。
リューズを上げたときにそのコンマ何秒でとまり、再びリューズを戻した時に止めた時のコンマ何秒から再び時間が経過する作りなんじゃないですかね。
秒針を見ていればコンマ何秒で動いていると思います。なので止めたときも再開したときもコンマ何秒で動作していると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アナログ時計の秒針で、1秒づつ刻むタイプと滑らかに動き続けるタイプありますね。
それにもよるでしょうか?
ありがとうございました。

お礼日時:2025/01/10 07:32

気にしたことが無かったので、自信が有りませんが、


多分、「完全な1秒」ではないと、思います。

結局、アナログと言う時点で、極端に言えば、
「歯車の回転」で針を進めているように思います。

歯車の「歯」を拡大して考えると、リューズを引っ張って
止めた時、止まった位置が、「歯」の頂上か底か、の問題
だと思いますが、リューズを開放した時は、そこから
動き出すと考えれば、そこに「誤差」が存在し、
結局、「中途半端な1秒」から始まると思います。

もっとも、アナログの時点で、「厳密な正確さ」とは、
無縁なので、通常は、問題になりません。

多分。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2025/01/10 07:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A