
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
(1) 私が学生のときは「せいじゃひっすい」と授業で習った記憶があります。
ネットで検索してみましたが
・「せいじゃひっすい」と習ったという人が一定数いる。
一方で「じょうしゃひっすい」と習ったという人もいる。
子供が自分と違う読み方を学校で習ってきたことで違いに気付いた、というケースがよく見られるが、同年代の友人とでも違っていたというケースもあるらしい。
・「しゃらそうじゅ」と読んだら「じょうしゃひっすい」、「さらそうじゅ」と読んだら「せいじゃひっすい」と読むことになっているらしい
ということくらいしかわかりませんでした。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
>「しゃらそうじゅ」と読んだら「じょうしゃひっすい」、
「さらそうじゅ」と読んだら「せいじゃひっすい」
と読むことになっているらしい
というのは興味深いです。
自分で読み方を決めてしまって、それを覚えることにしたいと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
Q1.じょうしゃひっすいのことわりをあらはす
Q2.てんかのみだれんことをさとらずして、
Q4.御子:みこ
高望王:たかもちのみこ
No.2
- 回答日時:
Q1.盛者必衰の理をあらはす
の読みは、「じょうしゃ」
Q2.天下の亂れん事を悟らずして、民間の愁ふるところを知らざりしかば、
天下の亂れん事を悟らずして~
Q3.近く本朝を窺ふに、
は、「うかがうに」
Q4.その御子、高望王の時~
は、「みこ」
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%AE%B6 …
参照。■
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
漢字を使いたがる人
日本語
-
私は「電話に起こされた。」に不自然さを感じます。
日本語
-
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
-
4
現在は「行く」 過去は「行った」 それでは、未来は、どのように表現すればよいでしょうか?
日本語
-
5
最近、「齢」の代わり「個」を愛用する若い人が増えてきたようですが、 なぜ、「個」を使うように変化して
日本語
-
6
小学3年生 理科のテスト 回答について
日本語
-
7
富士山の「さん」は、古くは 「山」だったのですか? 「敬語‣丁寧の意」だったのですか?
日本語
-
8
「何」を平仮名で表記する理由
日本語
-
9
日*"の発音について 1.「にっ*」と発音されます。 例 日中、日韓、日朝、日台 2.一方、「にち"
日本語
-
10
「川が流れてる」の川は、いわゆる主語ですね。 「川が見える」の川も、いわゆる主語ですか?
日本語
-
11
「日本へしか行ったことがない」は正しいでしょうか。「へ」は必要ですか
日本語
-
12
漢字は本来の読み方で読めばいいのですか?
日本語
-
13
安土桃山時代に日本に来たヨーロッパ人は、「は」と「が」をThe とAのように理解していたようである。
日本語
-
14
日本語の助詞「は」と「が」の違いをことばで表現したい。
日本語
-
15
1.「東京は名古屋よりずっと人が多いです」は正しい文ですか 2.A:「 」料理がありましたか B:す
日本語
-
16
国語辞典のひらがな
日本語
-
17
この漢字なんて読むんですか? 撮ってコピーしても違う漢字に変換されます(т-т)
日本語
-
18
「~という特徴がある。」の言葉の使い方について。
日本語
-
19
方羊
日本語
-
20
A:何で学校へいますか B:バスでいきます 「何で」の「何」は発音を教えてください
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報