
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
違います。
立民の消費税アップは、保険料の代わりに税収で福祉を行う方が現役世代な負担が減り、富裕な高齢者が消費に伴って納める消費税を増やそうとする考え方です。
貧乏な高齢者は消費額も少なく消費税も少なくなるので、より結果平等の社会に近づくだろうということなんです。
No.3
- 回答日時:
えっ、消費税率を下げろと言っている立憲民主党の所属議員が下げるどころか25%に
しろと言っているの?
今25%にしたならば、生活保護費も上げなければならなくなり、年金も上げろと言う声が
大きくなるだろうね。
しかも生活出来無くなり生活保護申請も増えるだろうから、結局はその様な生活弱者の
生活を守るために使われる事になるだろうから、国債の発行が無くなるどころか益々増える
方向へと行く可能性の方が高いでしょう。
生活保護費も年金も現状維持なら生活弱者に対して国が「死ね」と言っている様な物。
No.2
- 回答日時:
「国債を発行する必要がなくなり」
なくならないでしょうね。
「新たに円を刷る必要がなくなるからインフレが止まって」
逆でしょう。消費税率増加はインフレ原因となります。
「結果的に円の価値の下落が抑えられる」
経済破綻する事業者が増加して円の価値が国際的に下がる。下落が抑えられるどころか、今以上に下落すると思います。
「今消費税を25%にすることでインフレをとめた方がいい」
消費税がアップした分は価格転嫁されますから、物価が上がります。これはインフレとは言いませんか?
インフレを止めるなら消費税を廃止するべきです。
ところで、凄い質問ですね。
消費税率アップするためのプロパガンダなのでしょうか。
消費税率アップを単に反対するつもりはないですが、御既述のような理由をもって、本気で税率アップの効果と考える意見には反対します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ボーナス20万税金に持ってかれるんだけど、酷くない?
減税・節税
-
パスワードを盗まれて株を売られたら、その損失は証券会社が補填してくれるの?それとも自己責任ですか?
投資・株式の税金
-
今、働き始めた職場で、前の職場の源泉徴収票が、必要と言われました。
年末調整
-
-
4
会社員 夫年収500万 妻300万の共働き世帯の場合、税務署では共働き世代とされてしまうようですがこ
ふるさと納税
-
5
違約金に消費税はかかるのでしょうか?
消費税
-
6
持株会の配当金の確定申告について教えてください。 大した金額ではないですが、申告総合課税の方が住民税
確定申告
-
7
ジャニーズとして9000万もらえるってめっちゃ良くない?
減税・節税
-
8
贈与税についてお聞きします
相続税・贈与税
-
9
相続したマンションを売った時の確定申告で悩んでいます。
確定申告
-
10
確定申告でつまずいています。 手順書をみてもよくわからなく。 画像の、所得金額等の給与⑥の欄はどの計
確定申告
-
11
65歳になりました。 国民年金の手続きのハガキが来て手続きしました。 お聞きしたいのは、国民年金って
国民年金・基礎年金
-
12
税金に詳しい方、教えてください。 職場から貰った源泉徴収票に配偶者控除額38万とあります。 38万と
所得税
-
13
個人事業主の消費税申告について、不明な点が出てきましたため、アドバイスください。 2023年度の売上
確定申告
-
14
確定申告で還付金が出ないと出るのですが理解出来ておりませんので教えてください
所得税
-
15
東京国税局業務戦センターから手紙が来ている人がいたのですが、この時期だとどういう連絡が来るのでしょう
その他(税金)
-
16
株式を売ったら画像の書類が発行されたのですが、見方が分かりません。 2280円で200株売ったのです
投資・株式の税金
-
17
確定申告で経費計上するには領収書が必要になるけど、収入(売上)に関しては覚え書でも問題ないと聞きまし
確定申告
-
18
年末調整についてです。 現在の会社に2月から働き始めたのですが、その前に1月から1月末までアルバイト
年末調整
-
19
年金生活です。月にすると18万くらいの年金です。
住民税
-
20
確定申告は、自宅のインターネット接続のパソコンで、自分だけでできるでしょうか?
確定申告
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「消費税は廃止すべきだって」?
-
賃貸住宅の家賃はなぜ消費税が...
-
消費したら取られる税金について
-
消費税廃止によって、「実質的...
-
消費税反対派
-
消費税は 医療 年金 介護のため...
-
自民党の有志議員が税制調査会...
-
消費税は直接税
-
もし東日本大震災とコロナとウ...
-
今の時期に金利を上げて消費税...
-
10兆円の財源見つけたんだけど...
-
違約金に消費税はかかるのでし...
-
消費税について
-
仕訳の仕方について ひとつの仕...
-
食品の消費税をゼロにすると需...
-
請求書の内税の書きかたと計算方法
-
消費税15%だそうですが、阻止で...
-
デパートなどの銘店で扱う商品...
-
二万円旧付近 2026年1年間...
-
食料品の消費税をゼロにしたっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
消費したら取られる税金について
-
消費税廃止によって、「実質的...
-
賃貸住宅の家賃はなぜ消費税が...
-
「消費税は廃止すべきだって」?
-
もし東日本大震災とコロナとウ...
-
自民党の有志議員が税制調査会...
-
消費税は 医療 年金 介護のため...
-
仕訳の仕方について ひとつの仕...
-
二万円旧付近 2026年1年間...
-
違約金に消費税はかかるのでし...
-
月極の駐輪場、駐車場の賃料に...
-
業務委託で個人の方でインボイ...
-
外注する際の人件費分の消費税...
-
10兆円の財源見つけたんだけど...
-
社会保険料(給与税)は逆進性高...
-
消費税や社会保険料はどんどん...
-
消費税減税派は何でドイツ減税...
-
サプリメントは、食品ですから...
-
消費税は直接税
-
消費税無くすのは短期間ででき...
おすすめ情報
でも、国債を発行しなくなることによって「インフレが止まる」ことによって
企業など事業者さんさんはモノやサービスの値上げ値上げの必要がなくなり、
永続的なインフレによる永続的な値上げを容認するよりは、
消費税25%にして永続的な値上げが起こらないようにした方が、最終的にはいいのでは?というのが私の考えです
日本の企業はギリギリまで値上げを我慢する傾向にあるので、賃金が上がりにくい傾向がありますが、インフレが止まれば我慢する必要がないので賃金に余裕ができてその1/4も回収できます。
間違っていると思います!
>「国債を発行する必要がなくなり」
なくならないでしょうね。
⇒財務省が公開している資料(https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/conditi …)によると公債金が歳入の31.5%、消費税が21.2%です。消費税が150%増になれば、公債金を全て穴埋めすることができます。
>逆でしょう。消費税率増加はインフレ原因となります。
⇒論点がずれていますね、円を刷ることによるインフレについては止まることを言っています。私はここで消費税率増加によるインフレについて述べていません。
>消費税がアップした分は....これはインフレとは言いませんか?
インフレを止めるなら消費税を廃止するべきです。
⇒消費税がアップした分は確かに価格が上がります。しかし今後永続的なインフレによる値上げと比べれば最終的に抑えられます。