重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今Twitterで「消費税25」がトレンド入りしていますが
消費税を25%にしたら、国債を発行する必要がなくなり、新たに円を刷る必要がなくなるからインフレが止まって、結果的に円の価値の下落が抑えられるのでは?と思ったのですが、どうなのでしょうか?

インフレによって将来的にどんどんモノなどが値上げしていくよりは、今消費税を25%にすることでインフレをとめた方がいいように感じます、、

質問者からの補足コメント

  • でも、国債を発行しなくなることによって「インフレが止まる」ことによって
    企業など事業者さんさんはモノやサービスの値上げ値上げの必要がなくなり、
    永続的なインフレによる永続的な値上げを容認するよりは、
    消費税25%にして永続的な値上げが起こらないようにした方が、最終的にはいいのでは?というのが私の考えです


    日本の企業はギリギリまで値上げを我慢する傾向にあるので、賃金が上がりにくい傾向がありますが、インフレが止まれば我慢する必要がないので賃金に余裕ができてその1/4も回収できます。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/01/16 21:17
  • 間違っていると思います!
    >「国債を発行する必要がなくなり」
    なくならないでしょうね。
    ⇒財務省が公開している資料(https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/conditi …)によると公債金が歳入の31.5%、消費税が21.2%です。消費税が150%増になれば、公債金を全て穴埋めすることができます。

    >逆でしょう。消費税率増加はインフレ原因となります。
    ⇒論点がずれていますね、円を刷ることによるインフレについては止まることを言っています。私はここで消費税率増加によるインフレについて述べていません。

    >消費税がアップした分は....これはインフレとは言いませんか?
    インフレを止めるなら消費税を廃止するべきです。
    ⇒消費税がアップした分は確かに価格が上がります。しかし今後永続的なインフレによる値上げと比べれば最終的に抑えられます。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/01/16 22:04

A 回答 (5件)

違います。


立民の消費税アップは、保険料の代わりに税収で福祉を行う方が現役世代な負担が減り、富裕な高齢者が消費に伴って納める消費税を増やそうとする考え方です。
貧乏な高齢者は消費額も少なく消費税も少なくなるので、より結果平等の社会に近づくだろうということなんです。
    • good
    • 0

「日本の企業はギリギリまで値上げを我慢する傾向にある」


それは当然でしょう。価格競争があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですねー日本においては価格競争が盛んです
だから、インフレによって値上げを迫られても我慢することで企業の利益が減り、
従業員の給料も上げられない....

お礼日時:2025/01/17 12:51

えっ、消費税率を下げろと言っている立憲民主党の所属議員が下げるどころか25%に


しろと言っているの?
今25%にしたならば、生活保護費も上げなければならなくなり、年金も上げろと言う声が
大きくなるだろうね。
しかも生活出来無くなり生活保護申請も増えるだろうから、結局はその様な生活弱者の
生活を守るために使われる事になるだろうから、国債の発行が無くなるどころか益々増える
方向へと行く可能性の方が高いでしょう。
生活保護費も年金も現状維持なら生活弱者に対して国が「死ね」と言っている様な物。
    • good
    • 1

「国債を発行する必要がなくなり」


なくならないでしょうね。
「新たに円を刷る必要がなくなるからインフレが止まって」
逆でしょう。消費税率増加はインフレ原因となります。
「結果的に円の価値の下落が抑えられる」
経済破綻する事業者が増加して円の価値が国際的に下がる。下落が抑えられるどころか、今以上に下落すると思います。
「今消費税を25%にすることでインフレをとめた方がいい」
消費税がアップした分は価格転嫁されますから、物価が上がります。これはインフレとは言いませんか?
インフレを止めるなら消費税を廃止するべきです。

ところで、凄い質問ですね。
消費税率アップするためのプロパガンダなのでしょうか。

消費税率アップを単に反対するつもりはないですが、御既述のような理由をもって、本気で税率アップの効果と考える意見には反対します。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

それ、収入の1/4を無条件にむしり取られる事になり、今よりも生活が出来なくなります。

この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A