
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
建物の費用に関しては、出世、または降格と連動してますから、身分が上がったから広い屋敷を貰った。
それだけで屋敷の費用は負担なしでしょう。ミスして降格人事の場合、、この場合は、屋敷も俸禄も全部没収のケースが多かったようで。領地の方が、お家断絶などで没収になるのと同じパターン。前の人の屋敷に入ったとき、そのままではなく少なくても、今でいうリフォームはしたでしょうが、今の建築費と比べると、そんなに高い感覚ではなかったでしょう。
大名屋敷、上屋敷、下屋敷とあって、藩主の家族だけでなく、江戸詰めの家来ほぼ全員が住む長屋なども同じ敷地内にあるはずで、広い敷地内に、藩主専用の屋敷、家来用の住宅と、広めの庭があったはず。同じ人が住み続けていても、建て替えはけっこう頻繁にあったはず。年貢の負担が大きかったのも、このせいだったりして。
回答をありがとうございます。
補償はなかったとのこと、了解です。
江戸は地震や火事が多かったですから被災したとでも思えば良かったのかも。火事に遭うことを想定して建築は雑だったとの話もどこかで聞いたように思います。
No.3
- 回答日時:
忠臣蔵で、吉良が襲撃されやすいように、屋敷替えがあったという話が有名です。
今の引越しと同じ感覚で、退去前に掃除。家具などを移動としてるようです。自腹でしょうけど、今よりは安い予算で済んだでしょう。
鬼平のケースだと、自宅は先祖代々のがあり、火盗改を任命された時から、役宅を使用。自宅はその間、長男が住んでたようです。役宅は主に仕事用で、住居部分はおまけみたいなものですから、最初の建築費用、改修費用などは、幕府の予算からでしょうね。
回答ありがとうございます。
明け渡しの掃除のことじゃなくて建物の代金のことです。
せっかく建てた屋敷をタダで次の住人に与えたんでしょうか。広さや古さなどを考慮して中古建物として次の住人に売ったのではないかと思っています。
下級武士が住む屋敷は土地も建物も幕府の所有ですから住人である武士は幕府の屋敷替えについて建物を心配することはなかったでしょう。しかし上級の旗本や大名はどうだったのでしょう。
Wikipediaによれば吉良家の呉服橋屋敷は元禄11年の火事のあと建てたものですね。上杉家が25500両を援助したあります。そして元禄14年9月に本所の旧松平氏の屋敷に移ります。松平家も元禄11年の火事で焼出されて本所に新築したものです。両家の古さは同じですが建坪などはどうだったんでしょう。その差を何らかのかたちで補償したのでしょうか?
一般に幕府の屋敷替え命令で建物の補償とか売買はされたのでしょうか。吉良氏を例にした話になりましたが一般論で結構です。御存知なら教えてください。
No.1
- 回答日時:
藩の自腹です。
江戸幕府からお金は出ません。藩邸は京都、大阪、江戸と何カ所もあります。旗本は江戸だけです。回答ありがとうこざいます。
幕府が指定した転居先に多少古くても建物があれば我慢できたでしょう。でもオンボロ屋敷で建て直しとか大改修が必要であれば大きな出費ですよね。こんな場合でも幕府からの補償とか以前の屋敷に入る次の武家からの建物買取料といったものはなかったんですか? 大きな建物を無償で渡したとは思えないのですが。
京都や大坂の藩邸は抱屋敷といい自己所有のものです。幕府は関与していません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 青色申告 3 2024/01/20 10:03
- 歴史学 徳川綱吉こそ、【愛誤罪】として天皇の名において処刑となるべきだったのでは? 4 2023/12/14 09:21
- 文学 「以下」「以上」は,それを含むの? 「未満」は,それを含みませんよね? 質問です。 【御目見以下】( 2 2023/06/30 07:25
- 歴史学 【御目見以下】(おめみえいか) 江戸幕府将軍直参の武士のうち、将軍にお目見する資格のないもの。御家人 2 2023/06/30 07:28
- その他(住宅・住まい) 旧家を売却する際の催事 3 2023/09/18 15:17
- 歴史学 【江戸幕府】徳川家康の江戸幕府は当時は伏見幕府と言われていて、江戸幕府と言われるよう 4 2023/10/12 23:06
- 歴史学 宮本武蔵や佐々木小次郎は本当は実在していませんよね? 個人的には間違いないと思います! 本当はその2 2 2023/06/22 21:57
- 伝統文化・伝統行事 芸妓・舞妓と侍 1 2023/08/05 21:02
- 歴史学 なぜ江戸幕府は藩を潰して天領にしなかったんでしょうか? 9 2023/01/22 08:35
- 相続・譲渡・売却 セットバック後の有効敷地面積 2 2024/05/31 10:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
武家政権での天皇、皇族、公家たちは何をしていたのですか? 政治は武家が行うし、ただのニートですか?
歴史学
-
B29が東京大空襲の時、グァム、テニアン、サイパンから1分間隔で330機が離陸したと知りました。離陸
歴史学
-
【日本史】島田髷の島田ってどういう意味ですか? 島田髷を考案した人が島田さ
歴史学
-
-
4
明治や昭和の時代の暮らしのイメージ(女性は家で働くなど)を破壊してきたのは、左翼の革新的な思想が広ま
歴史学
-
5
明治時代の歩行者は左側通行のなぜ?
歴史学
-
6
当時の人は、和釘が1000年も錆びないことを知っていたのでしょうか?
歴史学
-
7
アメリカのオバマ大統領が天皇に最敬礼したのはなぜですか?
歴史学
-
8
薩摩藩が琉球王国に侵攻する以前は、薩摩藩と琉球王国との境界はどこだったのでしょうか? 例えば鹿児島県
歴史学
-
9
天皇は入れ替わりがあたというのは本当ですかよろしくお教えください
歴史学
-
10
不可解な天皇の寿命
歴史学
-
11
江戸時代の夜の街の灯りはロウソクのみでしたか? 食事処や旅籠、庶民の家などの灯りはロウソクのみだと随
歴史学
-
12
関東 や 関西 の「関」の意味は?
歴史学
-
13
日本や東アジア諸国に学歴至上主義が強い傾向が見られるのは?
歴史学
-
14
昭和天皇は、戦後になぜ退位しなかったのですか?田島道治宮内庁長官の昭和天皇拝謁記によると昭和天皇本人
歴史学
-
15
古文書で「卒」は死去を意味するのでありませんでしたか
歴史学
-
16
戦時中米軍が日本の捕虜収容所に物資をB29で届けることがあったのですか?これは事前に物資の運搬だから
歴史学
-
17
べらぼうの時代考証
歴史学
-
18
日蘭貿易で、およそ何割の貿易船が生還できた? オランダ日本 出島
歴史学
-
19
連合艦隊司令長官が、海軍三長官の一つとされる理由はなんですか? 陸軍は、陸軍省、参謀本部、教育統監部
歴史学
-
20
豊臣秀吉の、公式な名前は?
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ロシアとウクライナ、結局のと...
-
なぜ日露戦争時の日本艦隊は韓...
-
風の時代とは
-
バルチック艦隊が津軽海峡経由...
-
江戸時代の貨幣単位の文、一文...
-
桶狭間の戦いで信長が死んだら
-
歴史上の人物で誰が好きですか
-
もし第二次世界大戦で枢軸国側...
-
Eテレのロシア語会話
-
藩士の土地について
-
独ソ戦のベルリンの戦い。
-
【日本史・相国寺合戦】戦国時...
-
高齢の著名人が 満州、朝鮮生ま...
-
ある動画で旧制高等学校の第8が...
-
明智光秀の出自はどう思いますか
-
八咫烏(ヤタガラス)と、天皇...
-
ざっくりと、 どの様にロシアが...
-
太平洋戦争末期に艦載機による...
-
一億玉砕って?
-
ベルサイユのばらのデュバリュ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
実際の所、原爆は終戦に関係な...
-
尊敬する人物は東條英機と答え...
-
日本はアメリカに戦争で負けま...
-
一億玉砕って?
-
昔は、齢を聞かれたら「いのし...
-
坂本龍馬をどう言う人だと思い...
-
墓の施主の謎
-
何故、イギリスとフランスは日...
-
日本は江戸時代に鎖国ていまし...
-
地番をネットで閲覧したい。
-
【聖徳太子は日本から出たこと...
-
太平洋戦争末期に艦載機による...
-
家柄の比較。本流分流の見極め。
-
太平洋戦争時代、海軍より偉か...
-
城下町に詳しい方
-
中国4000年、韓国5000年
-
【日本刀】正しい日本刀の片手...
-
ヒトラーがニュルンベルク裁判...
-
日本とドイツは似てる?戦後の歩み
-
太平洋戦争のときアメリカは、...
おすすめ情報