
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
直線は原点を通るから、曲線の右肩下がり部分(x<1の部分)及び、曲線の右肩上がり部分(x>3の部分)と、それぞれ1回づつ必ず交わる
そして、曲線のかまぼこ型の部分(1<x<3)の部分とは次のように共有点を持つ
・直線がかまぼこ形部分の接線であるとき、かまぼこ部分と直線の共有点は1個
冒頭で述べた左右2カ所との交点も合わせれば、共有点は合計で3個
・直線の傾きが、かまぼこ肩部分の接線の傾きより小さい時、かまぼことは2回交わる→共有点は合計で4個
これなら題意にあってる
・直線の傾きが、接線の傾きより大きいとき
直線はかまぼこの上部を通るから、かまぼこと直線の共有点は無し
合計でも共有点は2個
このようになるので1<x<3におけるかまぼことの接線は、共有点の個数が切り替わるキーポイントとなっています
そして、問題文に示された、f(x)の式の右辺には絶対値記号がついています
絶対値記号の中の式が負の値となる
1<x<3の範囲では、
絶対の中身が負なのだから
絶対値をはずすときにはマイナスの符号をつけて
y=−(絶対値の中身)=−(x²−4x+3)とするわけです
No.4
- 回答日時:
曲線と直線の共有点を4つ持つためには 作図すれば分かる様に
直線y=ax の傾きaが 0以上で 曲線のx座標が1と3の間にあるときで
接線の傾きの時の交点が3つなので その時の傾きよりも小さい傾きの
時だから 接線の交点から傾きを求める必要があるのです
また
マイナスになっている理由は曲線y=|x^2-4x+3| が1と3の間では
x^2-4x+3 がマイナスなので絶対値になれば 絶対値は正なので
マイナスを掛けて正としていているからです
( x=2の時 x^2-4x+3=2^2-4・2+3=4-8+3= -1 )
No.3
- 回答日時:
> まずいきなり1≦x≦3のときの接線を求める理由がわからず
それが、この問題の答えでしょ。
a の値をいろいろ変えて図を書いてみれば、
y = f(x) と y = g(x) の交点が 4個になるのは
0 < a < (y=g(x) が y=f(x) の 1≦x≦3 部分に接するときの a)
の範囲であることが判るはず。
ここが計算よりも大切なとこだし、
この部分を図から判断できなかったら、この問題は解けない。
その後は、単なる計算。
y=g(x) と y=f(x) の 1≦x≦3 部分の共有点は
ax = -(x^2-4x+3) の解だから、
接するのは、これが重解を持つとき。
判別式 = (a-4)^2 - 4・1・3 = 0 から a = 4±2√3 だが、
接点 x = -(a-4)/2 が 1≦x≦3 の範囲になるのは a = 4-2√3 のとき。
以上より、答えは 0 < a < 4-2√3.
No.1
- 回答日時:
>まずいきなり1≦x≦3のときの接線を求める理由がわからず
y = g(x) = ax
の「a の範囲(接するときに最大)」を求めるためでしょう。
ちなみに、
f(x) = -(x^2-4x+3) = ax = g(x)
というのは、接線ではなく「共有点」を求めているのです。
そもそも、f(x) が
x≦1, 3≦x のとき f(x) = x^2 - 4x + 3
1≦x≦3 のとき f(x) = -(x^2 - 4x + 3)
だということが分かっていますか?
まずは、何をどのように求めて行くのか、どんな手順で解いていくのか、という「戦略」を立てないといけません。
その「戦略」が全く立てられていないみたいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【数学】 この問題の解き方が分かりません。 ①と②は何となく分かるのですが、③の答えがどうしてこうな
数学
-
なぜこのように極座標に変換できるのか教えてください 変換の手順が知りたいです
数学
-
数学の問題についてです。 前日にも同じ質問して、 lim[h→0] a(1−cosx) / xsin
数学
-
-
4
中学数学おうぎ形の中心角を求める問題の解説をお願いします
数学
-
5
数学の問題です。 今、微分の問題をやってたのですが、よくわかりません。解説を見ても途中まではわかるの
数学
-
6
数列
数学
-
7
おりの中にオオカミ4頭とヒツジ4頭を入れるとき、オオカミの数がヒツジの数より多くなると、ヒツジが食べ
数学
-
8
この問題解説お願いします。
数学
-
9
放物線
数学
-
10
半径1の円の面積がπになることを、積分を用いて示せという問題について質問です。この円はy=√1-x^
数学
-
11
数IIの問題です。例題6(2)がわかりません。証明の(1)よりからがわかりません
数学
-
12
ナブラ▽ と行列の内積について質問です。 uベクトル ↑u=(u,v,w) とτ(3×3行列) の積
数学
-
13
行列の乗算の計算の仕方を教えて下さい。 0 1 1 ( 3 5 4 1 −1 −1 (0 0 0 (
数学
-
14
導関数が存在する、とはどういうことか。
数学
-
15
この回答あってる
数学
-
16
数II図形と方程式です。 12がわかりません。解き方によって答えが変わってしまいます
数学
-
17
問2なのですが、黄色い線から青い線になる計算がどうやってやったのか分かりません(´;ω;`)解説お願
数学
-
18
微分演算子の特殊解の求め方
数学
-
19
これなに
数学
-
20
底辺の半径r、高さhの円錐の断面積をS(x)とすると、なぜこのような式で表されるのかわからないです。
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報