
No.7
- 回答日時:
少し発想を変えて
150°からLに伸ばしてできる三角形の底辺の向かって左の角度は
補角の性質から 180ー150=30°
その三角形と真ん中の5角形の内角の和から
100+110+120+130+180+x+30=180・4 より
x=180・3ー100-110-120-130-30=50°
No.6
- 回答日時:
xから130°に伸ばしてmに延長して三角形を作るとその三角形の底辺の
左の角度は錯角の関係から x
右の角度は補角の関係から 180°ー150°=30°
残りの上部の角度は5角形より
180°・3ー(100+110+120+130)°=80°
の補角から 180°ー80°=100°
故に
x=180°ー100°ー30°=50°
No.5
- 回答日時:
右上の l上の点から線に沿って動くと最終的に一般角のどの方向になるか
を考えると(水平右方向を零度とする)、進行方向は外角分ずれてゆくので
外角 = 180度-内角 を使うと
180 + x - (180 - 130) - (180 - 120) - (180 - 110) - (180 - 100)
= 150-180 (最終の方向 = 150度方向 の反対方向)
x + 180 - 50 - 60 - 70 - 80 = -30 → x = 50
No.3
- 回答日時:
ちまちま補助線なんか引いてないで、
ℓ に沿って置いた鉛筆を半時計回りに何度回したら
何回転してmに重なるかを
鉛筆回しながら考えましょう。
x + 130 + 120 + 110 + 100 - 150 = 360×1
を解いて x = 50.
図に書き込むのは、各線分上の鉛筆がどちら向きになっているか
の矢印だけです。ゴチャゴチャ三角形をつくって図を見にくくする
必要はありません。気をつけるのは、右端の ×1 を間違えないように
鉛筆がどう回ったかを追いかけてゆくことですね。
No.2
- 回答日時:
100° の角から、120°、130° の角にそれぞれ線分を引けば、三角形が3個できます。
三角形の内角の和は 180° なので、3個だとその内角の和は
180° × 3 = 540°
になります。
この内角の和のうち、分かっていないものは一つなので、それは
540° - (100° + 110° + 120° + 130°) = 80°
と求まります。
その隣り合う頂角は 100°になります。
m 上の 150° に引いた直線を ℓ まで延長すれば三角形ができて、その左の角の内角は 30° です。
従って、その三角形の内角の和から
100° + 30° + x = 180°
よって
x = 50°
No.1
- 回答日時:
150°のところから出ている直線を、ℓに接するまで伸ばして下さい。
xを内角とする三角形ができますよね。伸ばしたところの内角は180°-150°=30°。残る一ヶ所が分かれば、三角形の内角の和からxは出ます。
残る一ヶ所は、
五角形の内角の和540°から、五角形のひとつだけ書かれていない角度が計算できるので、180°からそれを引けば出ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
中学系の図形角度を求める問題の解説をお願いいたします
数学
-
数学の問題についてです。 前日にも同じ質問して、 lim[h→0] a(1−cosx) / xsin
数学
-
中学数学おうぎ形の中心角を求める問題の解説をお願いします
数学
-
-
4
大学受験数学の独学方法にアドバイスをお願いします
数学
-
5
数学の問題です。 今、微分の問題をやってたのですが、よくわかりません。解説を見ても途中まではわかるの
数学
-
6
半径1の円の面積がπになることを、積分を用いて示せという問題について質問です。この円はy=√1-x^
数学
-
7
タイヤの直径が40cmの一輪車があります。この一輪車のタイヤが75回転したとき, 進んだ距離は何m
数学
-
8
ピタゴラスの定理(2)
数学
-
9
数II図形と方程式です。 12がわかりません。解き方によって答えが変わってしまいます
数学
-
10
数学
数学
-
11
小学1年生とか2年生に、「1+1ってなんで2になるの?」って聞かれたらどう答えます? 意外と難しいよ
数学
-
12
中途半端な数の単位の呼び方
数学
-
13
【数学】 この問題の解き方が分かりません。 ①と②は何となく分かるのですが、③の答えがどうしてこうな
数学
-
14
おりの中にオオカミ4頭とヒツジ4頭を入れるとき、オオカミの数がヒツジの数より多くなると、ヒツジが食べ
数学
-
15
内積計算の順番について
数学
-
16
数列
数学
-
17
和の計算
数学
-
18
中学数学の三角形の角度を求める問題について解説をお願いします
数学
-
19
絶対値の中が0以上ならそのまま外すと教えられたのですが、この解答では0は-をつけて外しています。なぜ
数学
-
20
この問題解説お願いします。
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学って大事ですか
-
数学の思考プロセスを理解する...
-
正規分布は一見、円と何も関係...
-
(x^2 -y)y'=xy-1
-
ノルム空間でノルムが連続であ...
-
Quantam Mechanicsとは
-
純正ロイヤルストレートフラッ...
-
この余りが1、余りが3という...
-
2次関数
-
(0,1)=[0,1]?
-
高校数学 ベクトルの計算
-
線形代数の問題だと思う行列の...
-
行列の計算で
-
線形代数で正方行列の性質について
-
2m=8はわかるのですが、2n=6...
-
lecture noteがある場合の板書...
-
方程式で2
-
n^3=4+p^2
-
<数学や自然科学においては美...
-
巡回置換と交代群について
おすすめ情報