
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
No.2の天竜川の竜です。
> 妻の収入が48万円以上だと配偶者控除の対象外であってますでしょうか?
配偶者の所得控除なら、配偶者基礎控除48万円以下 + 給与所得最低控除55万円 = 年収103万円以下
48万円以上だと、配偶者基礎控除48万円以上 + 給与所得最低控除55万円 = 年収103万円以上 となって「配偶者控除特別控除」となります。(No2の図表1 これだけある「年収の壁」)を参照。
「年収」と「所得」とを、混同している様な感じですね。
https://www.google.com/search?q=%E5%B9%B4%E5%8F% …
それから、「配偶者控除の対象外」の意味が、勤め先から家族手当を受け取る際の条件・対象の意味の質問なら、私も勤務先の規則等までは分かりませんから、勤務先に問い合わせましょう。
No.7
- 回答日時:
家族手当や家賃補助などの法定外福利と呼ばれるものは各勤務先ごとに制度が異なりますのでわかりません。
ただ、多くのケースで手続等の都合で社会保険の被扶養者であることや、税法上の扶養親族等であることをもって「扶養している」とみなしています。
その場合は、社会保険の現況や年末調整等の申告内容で判断されます。
No.5
- 回答日時:
No.4
- 回答日時:
扶養には、
①税金
②社会保険
③扶養手当、家族手当
の制度があります。
税金の扶養の条件は、
①-1給与収入が年間103万以下です。
●103万以下で『ご主人は』
配偶者控除が申告できます。
この条件で奥さんは『扶養』されている
と判断されます。
ご主人の会社規定によっては、
①103万以下が、
③扶養手当、家族手当の対象となる条件、
他にも障害者控除や社会福祉制度の
対象者となる条件だったりするので
●ご主人の会社規程を確認する必要が
あります。
●103万を超えた場合
上記条件から外れますが、
税金の制度としては、奥さんの収入が、
●150万以下なら、ご主人は
●103万以下と同額の控除が受けられる制度
(配偶者特別控除)となっています。
150万を超えると201万まで
控除額が段階的に減る制度となっています。
奥さんの給与収入換算で、
以下のようになります。
配偶者(特別)控除の額の一覧
給与収入 所得税 住民税
~103万 38万 33万
~150万 38万 33万
150万超 36万 33万
155万超 31万 31万
160万超 26万 26万
166.8万~ 21万 21万
175.2万~ 16万 16万
183.2万~ 11万 11万
190.4万~ 6万 6万
197.2万~ 3万 3万
201.6万~ 控除なし
これとは別に、社会保険の扶養条件があります。
②130万未満の社会保険の扶養条件
年130万未満
月130万÷12ヶ月=108,334未満
日108,334÷30日=3,612未満
となっており、
収入見込として年間130万未満が条件です。
給与収入の場合、通勤費込で
月108,334円未満のペースで続くのがポイントです。
一般的には、この月額が3ヶ月平均で超えたら脱退となります。
最近よく耳にする106万の壁となる
社会保険の加入条件は撤廃される予定で
週20時間以上勤務するか否かで
社会保険に加入するかが決まり、
週20時間未満であれば、
●130万未満を意識すればよい
ということになります。
そして、
ご主人の会社規定によっては、
②130万未満が、
③扶養手当、家族手当の対象となる条件
となる場合もあるので、
●ご主人の会社規程を確認する必要が
あります。
以上、ご理解いただけたでしょうか?
No.2
- 回答日時:
> 「妻または子供を扶養していること」が条件
● 妻または子供を、「税金の扶養」ですか?
つまり、あなたが会社の年末調整の時、配偶者を「配偶者控除」として名前を記入するかです。
また、16歳以下の子供は税金の扶養にはなりません(16歳以下の子供は、別途、子供手当が出ています)
● 妻または子供を、あなたの会社の社会保険の「健康保険の扶養」ですか?
妻を、あなたの会社の社会保険の「健康保険の扶養」に入れるには、健康保険組合が判断をします(あなたの会社の保険組合からは、妻の年収の壁のほかにいろいろと資料を要求されます)
当然、妻がパート・アルバイトで、妻の勤務先の社会保険に入っているなら、あなたの健康保険の扶養に入れません。
子供をあなたの会社の社会保険の「健康保険の扶養」に入れるには、問題ないでしょう(普通は、年収の多いほうの健康保険の扶養に入れることが多い)。
これだけある「年収の壁」。図表1 を参照。
https://cs.sonylife.co.jp/lpv/pcms/sca/ct/specia …
No.1
- 回答日時:
社会保険の扶養とは何の事ですか?????、健康保険??。
当然と思いますが、健康保険の扶養と、家族手当はおそらく原則同じ意味ですよ。
会社に依り意味が違う場合もあり得ます、年齢とか、親族、だとか。
遠隔地だとか・・・。
だから、会社に訊くべきです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 雇用保険 妻は現在、社会保険と雇用保険に入ってバイトをしており、今度子供が産まれるため育休を取るのですが、 育 1 2024/05/20 21:49
- 厚生年金 社会保険の加入条件について。 主人の扶養に入り、扶養内パートで勤務することを検討しています。 社会保 4 2023/02/08 19:11
- その他(悩み相談・人生相談) 子供の扶養に入る条件を教えてください。 私、48才です。配偶者はいなく、息子と二人で暮らしてます。息 2 2024/03/15 10:50
- その他(税金) 扶養になるには 5 2023/10/06 22:53
- 雇用保険 失業手当と扶養について。 お世話になります。 現在正社員で勤務しており、12月末で退職予定の者です。 3 2023/11/15 22:20
- その他(悩み相談・人生相談) 扶養内かフルタイムかみなさんならどちらにますか? 状況的には 23歳、新婚、女 夫との年の差27歳 5 2024/12/20 08:31
- 健康保険 今の職場やめてから、自営したいので社会保険から国民健康保険に切り替えます。 子ども2人と育休中の妻が 4 2024/01/10 23:11
- 所得・給料・お小遣い 扶養から外れると大体いくらぐらい引かれますか? 最近始めたアルバイト先で研修期間後の希望条件を聞かれ 1 2023/03/07 19:39
- 健康保険 別居に伴い、子供の扶養を夫の社会保険から私の社会保険に変更したいです。 その際に条件はありますか? 6 2024/07/01 14:26
- その他(悩み相談・人生相談) どの働き方が良いと思いますか?? 転勤族の彼と結婚して引っ越し、 新たに仕事を始めようと思うのですが 1 2024/12/06 12:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
亡くなった後の貯金
相続・贈与
-
モバイルSuicaに間違えて13000円チャージしてしまいました。 退会手続きすれば返金されますか?
電子マネー・電子決済
-
地元の銀行の意味わからん。
その他(家計・生活費)
-
-
4
クレジットカードについての質問です。 2つの会社に2枚ずつクレカを作ったのですが、2枚目のカードはあ
クレジットカード
-
5
法定相続について詳しい方、経験のある方に質問です。法定相続人が子供のみの場合、子供が複数人だと、財産
相続・贈与
-
6
不労所得(不動産)の相続について
相続・贈与
-
7
クレジットカード売上表が手元にないが、レシートは現金で打たれている。
電子マネー・電子決済
-
8
社会保険に加入してびっくり
減税・節税
-
9
電気代が高すぎます
通信費・水道光熱費
-
10
入院兼誓約書のことですが、連帯保証人を頼まれましたが、実は今いろいろな事情から借金があります。 借金
医療費
-
11
住宅ローンで物件を購入したら、住民票を借りる前の住所に戻して大丈夫ですか?
家賃・住宅ローン
-
12
父親は存命中ですが、相続相談で、 父親が生まれてから現在までの戸籍謄本を集めるにはどうしたら良いです
相続・贈与
-
13
普段と違うスマホでクレジットカードを利用したら不正利用を疑われストップされ急いでいたので違うクレジッ
クレジットカード
-
14
無国籍の人って小、中、高は入ることができるのですか?
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
15
確定申告で医療費控除を受けたい時、高額療養費を使ったのですが(9万円ほど負担しました)、この負担した
確定申告
-
16
住宅ローンとは、銀行から借りるお金のことですよね? 利息分は含まない金額ですか?
家賃・住宅ローン
-
17
50年前に建築の家を相続させたい場合
相続・贈与
-
18
クレジットカードの滞納
カードローン・キャッシング
-
19
クレジットカードのリボ払いについて
クレジットカード
-
20
Amazonプライム会員
クレジットカード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
闇金業者が正規の貸金業者に鞍...
-
年金受給日のニュースで
-
銀行通帳の摘要欄 NS団体保険と...
-
マイナンバーで金融資産把握出...
-
メルカードで8000円の商品を定...
-
レシートはどこまでがレシート...
-
町内会費及び報酬等について教...
-
結婚前同棲を3年してました。 ...
-
医大生が一人暮らしの費用を自...
-
携帯会社からクレジットカード...
-
一人暮らしを始めて悩んでるこ...
-
元彼の行動
-
トランプショックで物価下落? ...
-
老後の住宅費用
-
お金は魔物ですか
-
家計簿、majicaについて 家計簿...
-
ETCカードの引き落とし先
-
こうして資産を築いた
-
日本の資産家、大富豪、10人は...
-
最近って、一万円札がすぐに消...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
町内会費及び報酬等について教...
-
マイナンバーで金融資産把握出...
-
ETCカードの引き落とし先
-
年金受給日のニュースで
-
老後の住宅費用
-
レシートはどこまでがレシート...
-
トランプショックで物価下落? ...
-
お金は魔物ですか
-
一人暮らしを始めて悩んでるこ...
-
家計簿、majicaについて 家計簿...
-
元彼の行動
-
振替元と振替先の違い
-
銀行通帳の摘要欄 NS団体保険と...
-
セルフレジで1万のお釣を出すこ...
-
普通預金の口座から、トヨタフ...
-
33歳女性、実家暮らし金銭感覚...
-
生活費35000円(家賃抜き)で一人...
-
こうして資産を築いた
-
お金の使いどころってどうした...
-
お金を使うことに恐怖を感じる...
おすすめ情報
天滝川の滝様、ありがとうございます。
税金の扶養について教えてください。
配偶者控除として名前を記入するか…
妻の収入が48万円以上だと配偶者控除の対象外であってますでしょうか?