重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

お粥は、ラップを使わずにそのまま保存容器で、保存しても大丈夫でしょうか。
今炊いたお粥でが、余ったので明日の朝食べようと思い冷蔵庫保存しようと思ってます。

A 回答 (4件)

はい。

むしろ保存容器なのになぜラップを使うのかわかりません。もし保存容器の蓋を使わないでラップで代用しないといけないか?という意味でしたら、ラップなしだと多少水分が抜けるけど問題ないということになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございました。

お礼日時:2025/01/31 07:59

お粥を鍋からお椀やとんすい(鍋の時の取り鉢)によそいながら食べたのなら別ですが、口に運んだ箸やスプーンで直接お粥に触れたものは、完全に大丈夫とは言えない事もあります。



お粥が入った保存容器に、お粥が空気に触れぬよう、ラップを直接直に這わせるように蓋をし、冷蔵庫に入れれば明日に食べるなら先ず平気だと。


写真はカレーの保存ですが、写真のように蓋はせず、先ずはラップを直接カレーやシチューや煮物やお粥に貼り付けるように蓋の代わりにし、その上から完全に寒まるのを待ち蓋をして冷蔵保存をすると良いですよ。
「お粥は、ラップを使わずにそのまま保存容器」の回答画像3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございました。
画像もありがとうございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2025/01/31 08:01

食品の劣化は、温度と空気(に含まれる酸素)で進みます。


ラップは、その空気を遮断する目的で使います。
保存容器が空気を遮断する構造であれば、同じ効果になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございました。

お礼日時:2025/01/31 08:01

保存容器に蓋をすればよいし、蓋の内容期ならラップをします。

ラップをしないと表面が乾燥します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございました。

お礼日時:2025/01/31 08:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A