
軽い感じでLINEが来ました
どうやら友人親の遺産について、奥さんから
グチグチ言われてるそうです
内容は
友人『親の面倒は兄貴が見ている』
『俺は学生の頃から家を建てるまで結構お金を掛けてもらった』
『だから遺産の殆どは兄貴に渡そうと考えている』
友人妻『遺言書があれば多少は差額あるかもだけど、兄弟は平等
に受け取る権利があるハズ!』
とギャーギャー騒いでるみたいです
友人・ワイの認識は『嫁が口出す問題じゃない』
『そもそも、遺産が入っても共有財産じゃない』
ってことです
友人妻のお父様が亡くなった時、遺産はお母様が半分・兄弟3人で
三等分にしたみたいです(実家以外の現金預金)
その金額も軽く聞いた時には『言わない!』で終わり
コレって友人夫婦の仲が悪くなることを恐れなければ、もう友人家族
で決めて問題ないですよね??
それとも民法上の認識の間違いがありますか??
No.3
- 回答日時:
法定相続人であれば相続の権利が発生します。
遺言に相続割合が記載されていれば、行使されますが、無ければ法定相続分の権利があります。
遺言があっても遺留分が請求できます。
預金や有価証券、不動産の相続移管に関しては、遺産分割協議書が必要で、それに相続人全員分の署名や捺印が必要となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【親の莫大な遺産相続の相談です】親は現金で財産を残すと相続税が高く半分国に財産を没収
相続・贈与
-
【2億円の遺産相続】父親が亡くなって2億円の遺産相続をする際に母親と2人の実子で遺産
相続・贈与
-
相続した銀行預金の渡し方
相続・贈与
-
-
4
財産相続について
相続・贈与
-
5
ママ友で保証人。
家賃・住宅ローン
-
6
相続で税務署調査された方いらっしゃいますか? 巨額の遺産相続を除きます。
相続・贈与
-
7
遺産相続で、農協の共済金が100万円あることを司法書士から知らされました。たかが100万円で調停はあ
相続・贈与
-
8
遺産の相続は誰に配るか決まってる場合、何日くらいで相続されて自由に使えますか? なくなりそうなのは私
相続・贈与
-
9
地元の銀行の意味わからん。
その他(家計・生活費)
-
10
マイナンバーで金融資産把握出来るの?
その他(家計・生活費)
-
11
母親が父親の収入の管理をしていますが 父親が亡くなった後の遺産分割で 配偶者は半分、子供2人だと あ
相続・贈与
-
12
相続、資産管理について
相続・贈与
-
13
法定相続について詳しい方、経験のある方に質問です。法定相続人が子供のみの場合、子供が複数人だと、財産
相続・贈与
-
14
相続について。相続で兄弟姉妹と揉めたことのある方に質問です。どのような内容で揉めましたか(争いになり
相続・贈与
-
15
ファミレスにてクレカで支払いをした際にクレカを抜き忘れ帰宅しました。 翌日にクレカが無いことに気が付
クレジットカード
-
16
一人暮らしを始めて悩んでることがあります。 皆さんお金を下ろす時もちろん手数料がかからないように、郵
その他(家計・生活費)
-
17
父親が亡くなりました。遺産は4000万です。 家族は私と姉の2人です。 姉がいらないと言った場合は私
相続・贈与
-
18
クレカは楽天カード(JCB)を使っています。身分不相応ですが理由があり高級ブランドのスーツやシャツを
クレジットカード
-
19
夫の金銭管理のことで相談です。 夫は低収入なのですが、金銭管理ができなくて、買い物や外での支払い時、
クレジットカード
-
20
相続の兄弟との話し合いで、 親父の土地や建物を分ける時で、 長女と長男の2人兄弟ならどうやって分ける
相続・贈与
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
B型肝炎給付金について教えてく...
-
父親が亡くなりました。遺産は4...
-
母親が父親の収入の管理をして...
-
相続した銀行預金の渡し方
-
相続、資産管理について
-
相続で税務署調査された方いら...
-
亡くなった後の貯金
-
親父がなくなった当日に親父の...
-
相続対策で 親のお金を年間110...
-
法定相続について詳しい方、経...
-
9年ほど前に亡くなった父が、父...
-
遺産の相続は誰に配るか決まっ...
-
土地の名義について
-
遺産相続で、農協の共済金が100...
-
祖父が亡くなりました。 私の父...
-
父親は存命中ですが、相続相談...
-
相続について教えてください。 ...
-
相続税の非課税枠について
-
司法書士にお願いしないで個人...
-
不労所得(不動産)の相続について
おすすめ情報