重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

至急

月極駐車場を始めるのですが、知人から契約の時は2ヶ月分先にもらっておけばいいよと言われました。

仮に月1万円だとしたら、
契約した月の1万円と、余分に1万円をもらっておき、支払いを滞納した際にそこから支払うためだそうです。
もちろん何もなければ解約時には返金いたします。

普通どこの駐車場もそうやっているのでしょうか?

A 回答 (5件)

今時は、古家を解体してできた空き地を月極駐車場にする場合ですと、管理会社見つけて契約し、その先の保証会社を入れるので敷金とか無いですよ。



私の場合は福岡市内在住で自宅前にデカい屋根付き月極駐車場がありそこを借りているのですが、

令和4年4月1日~2年間耐震補強工事でどこかに移動するようにとなり、全利用者は自分で探して移動しました。

そういう感じになったので古家を相続されていた人が自分の土地を屋根なし月極駐車場にするという事でそちらに移動しました。

3つの土地に10台くらいでした。

管理会社が保証会社を入れるという事で、契約書と、別途保証会社の加入申込書と銀行口座引き落としの用紙がありました。

私の場合は、私の中古で福岡トヨタでTバリュー認定中古車で買った30プリウスの他に家族の車もありましたので、代表で私の名義で家族の分も契約するという感じで、保証会社の申込書も私の名前で、銀行口座も私の名義のものを登録しました。

月極駐車場ですので、契約する車両の車検証のコピーと、それぞれの車両を運転する人の普通自動車運転免許証のコピーの提出が必須でした。

ちなみに私は事業者となるので、保証会社なしで直接スマホから賃借料を振り込みたいと言ったのですが、ずべて保証会社を通す事にしたと管理会社に言われました。

月極駐車場というのは、自動車保険と一緒で車両の契約となりますので、管理台帳があり、〇〇番はどこに住む誰さんという人に貸していて住んでいる住所や連絡する電話番号はこれで、使用の承認をした車両は30プリウスのホワイトパールでナンバープレートは福岡333 あ 12-34で、みたいになっていますので、使用の承認を得た車両しか保管できないと利用ルールにも書いてありました。

毎月26日に引き落としと書いてありましたが、毎月27日に銀行口座から賃借料と振込手数料が差し引かれました。

保証会社の口座にお金が入るとそれが管理会社の口座に入り、そこから地主さんの口座に入るので、毎月27日に翌1カ月分の賃借料を支払うという前払いです。

後は、最低利用期間が4カ月が昔は多かったのですが、そこは最低利用期間1年でそれ未満での解約は手数料1カ月を支払うとなっていました。

月極駐車場の場合、最低利用期間の設定がどこでもあり、仲介手数料を支払い1カ月で解約されると赤字になるとか、車庫証明とかいろいろあります。

昔はよく保証人を書かせて、敷金として2カ月分は預かるとかやっていた感じですが、今時は保証会社を入れて支払いがないと追い出すという感じです。

去年に契約している月極駐車場の土地を別の不動産会社が買い取り、「契約はそのままでOKで、車庫証明も取得可能」 と書面で届きました。

それで不動産管理会社の人の携帯にその土地譲渡の話を聞いた時に電話したら、「私もいきなり土地を売却したのでお世話になりましたと地主さんに言われ、もう何もできないのです」 と言っていました。

賃借料は保証会社に引き落としになるので、地主さん側は、「あの任せている不動産管理会社が良くないので」 みたいに管理会社を変えるとかあるのですが、その場合保証会社に管理会社の名前の変更をするだけで済むので、賃借人は何もしなくて利用も同じ金額で引き継がれるので不便はありません。

地主さんが売ると、買った会社が別の個人とかに家を建てる土地として売ると当然月極駐車場は廃止となってしまうのでそこは不安材料となる。

これから月極駐車場を始めるのであれば、管理会社に保証会社を入れてと言えば済む感じで、後は車庫証明の3点セットの書面発行で〇万円とかの部分は地主さんの言い値ですのでそこも決めておくと良いかと思います。

去年の9月にやっと再開できたので以前と同じ場所に戻ったのですが、契約書とかはありましたが、保証会社はなしで、免許証のコピー提出はなくて、車検証のコピーは出しましたが、敷金とか保証人とか礼金とかもなくて、管理会社に翌月分を支払うとなっていて、10年分先払いしても解約で返金すると書いてありました。

後は利用車サイズの規定が新しくできて、全長4,700mm以下、全幅1,800mm以下とか利用ルールに書いてありました。

後は利用ルールに駐車枠線の中に必ず駐車するというのが増えて、私の車が守っていないと言われ、それに対して線を勝手に引かれたのでコンセンサスもないと言ったら、今年1月に線引きし直すという事になり、図面に正確に指定してと言われ、ここを始点にこういう規格の4辺の駐車枠を引き、そこから〇〇cm離して次はこう引くと図面に書いて送りましたので、そのように引き直しました。

駐車場などの線の塗料は特別なもので、トラックがバーナーのようなものであぶり続けて、それを専用機械にセットして仮線を引いたところに引くという特殊な工事でしたので、9月に引いたのは削り取ってという感じで高額なものだったりします。

これから月極駐車場を始めるのであれば、保証会社を入れた方が良いと思いますが、普通は初めて管理会社と付き合うと不満が出て、変えようと思っても賃借人をそこが管理していると変えられないとかになる空気があるので、今時は保証会社を入れるとかが普通です。
    • good
    • 0

賃貸住宅で言う「敷金」。


地域性というか、駐車場に敷金は馴染まない(取らない)のが一般的という土地もあるようだけど、保証金として徴収するのが普通という地域も多い。
井の中の蛙というか、「自分の時は取られななかったから、取るのは良くない業者」なんて言う人もいたりするけど、地域の商習慣もあるので、それだけで業者の質を判断する基準にはならない。

微妙なモノは、大家(駐車場のオーナー)に支払う「礼金」。
ワタシが大阪の郊外で駐車場を借りたとき、仲介の不動産屋が電話口で「イマドキ、礼金なんて流行らないよ」と駐車場のオーナーに言っていたのは20年くらい前だったんだけど、まだ、駐車場にも礼金という商習慣が残っているトコロもある。

あと、
>何もなければ解約時には返金
ではなく、最終月で相殺するトコロも多いんだな。
    • good
    • 0

急に出て行かれたら次が決まるまで広告費など必要です。


車庫証明だけ取ってすぐに解約する人も居ます。
保証金は合った方が良いです
    • good
    • 0

>月極駐車場を始めるのですが、


何台ほどの規模ですか?
台数が多いなら不動産会社に契約や収納を任せましょう。
契約事務もやってくれますし、滞納があれば督促をしてくれます。

>契約した月の1万円と、余分に1万円をもらっておき、
賃貸住宅と同様、前家賃は基本です。
月末までに翌月分の料金の納付を求めます。
また、別に保証金を2万円ほど預かり、解約時に幾らか敷き引きして返金します。
車庫証明を出す時は、証明書手数料と半年から1年分の料金の前払いを求めます。
    • good
    • 0

やってます。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A