
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
NHKスペシャルはおもしろいですね。
回答ですが、太陽系の外縁部には、無数の小惑星が存在しているそうです。
これが、なにかの拍子に太陽に向かって(引力に引かれて)動きだすらしいのです。これが、彗星や巨大隕石のと呼ばれるものらしいです。
木星は地球より外側の周回軌道にあり、木星の強力な引力によって、隕石等をひきよせたり軌道を大きく変えてしまうらしいのです。
もし、木星のような巨大惑星が存在しなかった場合、地球に衝突する隕石の数は現在の1000倍の量となっただろう、つまり、ディープインパクトのような隕石の衝突が頻繁に発生していたら、生物の進化、文明の発展にとって非常に都合が悪い。
というのが質問の根拠のようです。
個人的な考えでは、仮に木星が存在しなかったとしても生命はたくましく進化を遂げたのではないかと思うのですが・・・。
そうでなくても、現在の地球はぜんぜん別の姿になっていたのでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
月のちょっと下に見える明るい...
-
5
土星の環の名前は?
-
6
ガリレオ望遠鏡は20倍程度と言...
-
7
一番星
-
8
地球以外の太陽系の惑星が消え...
-
9
南西に見える瞬く赤い星 と ...
-
10
オリオン座の左にある明るい星...
-
11
天王星や海王星に金属水素が存...
-
12
今、空に一つひときわ明るく輝...
-
13
空の青さについて
-
14
オリオン座の左にある明るい星は?
-
15
昼でも星が見えますか?
-
16
140億年以内とか宇宙に終わりが...
-
17
東の明るい星は何ですか?
-
18
月のすぐそばの星は?
-
19
今日の月を見ると、すぐ近くに...
-
20
私は将来星空の下に住みたいで...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter