重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

例えば、
20XX年 政策金利0.5%
20YY年 政策金利1.0%

20XX年のとき借りて200YY年まで借り続けた人も、
20YY年から新しく借りた人も、20YY年時点では適用される金利は同じですか?

固定金利の場合は金利が低い内に借りた方が絶対有利ですが、変動金利の場合はどうなのかと思いました。

質問者からの補足コメント

  • 固定と変動の違いではなく、同じタイミングで変動金利を新規借入した人と借入続けてる人に金利差があるのか、回答お願いします。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/02/06 16:53
  • そういったキャンペーンを除けば、やはりどっちも同じですかね?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/02/06 16:54

A 回答 (4件)

No.2です。



> 変動金利を新規借入した人と借入続けてる人に金利差があるのか、
住宅ローン変動金利には、5年ルール125%ルールと言う運用があり、
継続者と新規者では、異なってきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/02/06 17:47

違うことが多々あります。



変動金利の住宅ローン商品は基準金利に優遇分をマイナスしていることが多く、その基準金利は短期プライムレート連動します。短期プライムレートは政策金利をはじめとした金利情勢により変動しますが、借りた時期などにより優遇分にも変動があります。

こちらにローン金利の推移を表したグラフがありますが、基準金利はほぼ一定でも実際の貸し出し金利は下がっていることがわかります。
https://diamond-fudosan.jp/articles/-/127188
    • good
    • 0

変動金利は、世情での金利に追随して変動します。


つまり、収入高に応じた金利変動なので、応じやすいです。

固定金利は、契約時の金利が続きますが、
契約時は、変動金利よりも高めです。
市場が金利安になれば損で、世情が金利高になればお得、になります。

何十年ものローンであれば先は読めないし、
途中での変更も先が読めないし、
博打みたいなもんでしょう。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

新規の場合は何年間か金利を低めにするキャンペーンがあるんじゃないかな。


私の時は変動2.5、固定3くらいだった。今の金利は無いようなもので、それくらいまで上がると考えないと払えなくなりますよ。ボーナス増額もやめた方がいい、当てにできませんから。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A