重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

山形は12月よりも2月のほうが降雪量が多いのになぜ2月のほうが雲量が少ないのですか。12月の雲量は8.3,2月は8.1です。
降雪量が多いのに雲に覆われる日が少ないのはなぜですか。
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/n …

質問者からの補足コメント

A 回答 (3件)

まず、添付のデータに降雪の深さはありますが、降雪量の掲載が無いので、


多い少ないがわかりません。
また雲量は地上から見て空を覆っている
雲を面として捉えた量なので、
雲の体積ではありません。

雪で話しをしているので分かりづらいですが、雨で見ると分かりやすいかも。
雲量は8月は7.5ですが、12月は8.3、
降水量は8月は153ですが、12月は97.2と
8月の方が12月より雲量は少ないですが降水量は多いです。
つまり、8月は積乱雲の様に地上から見た雲の面(雲量)は少ないですが、
上空に伸びているので体積は多いので
降水量も多くなります。

雪の場合も同じで、
2月の雲量は少なくても体積が12月より多いので降雪の深さ(あなたの言う降雪量?)が多いのです。

また、2月は大陸からの北西の季節風が強く吹くために日本海の水分が蒸発され、
雪が多くなります。
(12月はこの季節風が弱いという事)

いかがでしょうか。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

地球温暖化が原因です。

    • good
    • 0

前提条件が間違っています。



降雪の深さ
  日合計の最大(cm)
1月 21
2月 18
12月 17

ほとんど差はありません。

雲量と降雪量は必ずしも比例しませんし、第一、提示された数値では、ほとんど差がありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A