重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今後親が両親とも死んで家に一人でいるのが嫌になり家出をしたとして
ネットカフェか安宿で暮らすとして、家を売るのが面倒なので放置した場合、
固定資産税を滞納してしまうと思います。その後所持金が尽きて仕方なく少額の万引きをした場合、高齢者になっていると思うので入口支援の対象になると思いますが、
うまく福祉サービスに繋げてもらえて生活保護になれるでしょうか?
固定資産税を滞納中の家があることを理由に生活保護にならないこともあり得ますか?

A 回答 (4件)

https://seikatsuhogo.biz/blogs/44
>生活保護を申請するのに住所は必要ないのです。しかし、受給する際には住所が必要である

住所が必要なのは、不正受給を防止するためです。
生活保護費は税金です。
国民の税金をどこの誰に支給したかを、国は把握しておく必要があるのです。

でもこれは申請して、申請が通った時の話。
まだ親の家に住んでいるあなたにすぐ必要なことではないです。

家出してからどうやって生活するのか、貯金はあるのか、仕事はあるのか、
そっちを考えてください。
お金が無ければ家出もできません。
    • good
    • 1

>競売になっている可能性もありますと



そういうこと全部役所が調べるでしょう。
保護申請するとあなたが住んでいるところも役所にわかります。
税を滞納していることもわかります。
住所不定では保護申請できません。

家に帰るお金がないとかそういうのも全部役所に相談すればいいです。
家の売買は不動産屋に依頼すればできます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

住所不定でも保護申請できますよ。

お礼日時:2025/02/18 15:18

ありえます。


まず家を処分して、税金払い、残額も全部なくならないと生活保護は受けられません。
その前に、働く能力があるなら働くことを要求されます。

生活保護は最後のセーフティネットです。
働く能力もお金もない人が野垂れ死にしないための制度です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

でも家からは距離があるところに存在していて家に戻る金もない場合、
それで少額の万引きをしているので、家を売りに戻るための金もないので、
家を売ることは実質的に不可能です。競売になっている可能性もありますというかなっていると思います。それでも生活保護になりませんか?

お礼日時:2025/02/18 15:00

一軒家がある場合、生活保護は貰えない事が多い。

何故なら、一軒家は税金や固定代がかかるからです。賃貸のアパートか団地に住んでいないと、生活保護は簡単に貰えない。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A