A 回答 (32件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.28
- 回答日時:
ハイオクもガソリンなんですけど?。
もちろんわずかですが、なにがしかの添加物が混入されてはいますが。
ハイオクガソリンは何が違うか?
発火点がレギュラーとの比較では高いんです、なぜ高い、燃えにくいから高い温度でなければ自然発火しないからなんです、燃えやすいと低い温度で簡単に自然発火します。
※自然発火、酸素がある状況で火の気がない状態で温度だけを上げれば発火する。
ハイオクは発火点向上剤のほかに、燃えにくいため助剤、ススの発生を抑えるための清浄剤が添加されています。
燃えるもの=炭素。水素の量(数)はレギュラーと原則同じなので発熱量は同じなんです。
ハイオク=ハイパワーではありません、ハイパワー仕様エンジンで使用して初めてハイパワーが得られるだけです。
結論として調子が良くなることはありません、ハイパワーが得られることもありません。
添加されている、助燃材、清浄剤の効果があれば調子が悪くなることを防ぐ効果はあるのかもしれないだけ。
一L当たり10円も余分に費用をかける値打ちはありません。
参考
洗浄(センジョウ)剤→たまったカーボン落とすのかも?
でもハイオクに添加されているのは清浄(セイジョウ)剤、汚れを落とすセンジョウ効果はありません、新たに汚さず清浄を保つ効果だけ。
ノッキングが出るのでハイオク入れたらでなくなった、あったり前です。
日頃のメンテの内容如何、本来はエンジンの調整で対処すべきなんです。
粗悪ガソリン’(灯油混入が多いとアクセル踏むだけで即ノッキング)。
点火時期が早過ぎれば同じ、空燃比が不適性、濃過ぎて未燃ススがたまれば・・・・?。
No.27
- 回答日時:
ハイオクはレギュラーよりも燃えやすい為、エンジン内の煤などの堆積物を除去する効果がありますが、実際の効果は軽微で大きな効果は期待できません。
レギュラーガソリン仕様車は、レギュラーのオクタン価でエンジン性能が最適化されているため、ハイオクを入れたことでエンジンの稼働性能が向上することはなく、悪影響は無いも、好影響もほぼ期待できない値ですので、リッター単価が高いハイオクを入れることそのものが無駄に近いです。
これは石油卸元や自動車メーカーもし示唆しており、レギュラーガソリン仕様車にハイオク給油を推奨していません。
>ハイオク入れ続けたら調子良くなる
ことに根拠が無いです。
No.23
- 回答日時:
なると思いますよ。
昔の話ですが、「ハイオクガソリンには清浄剤が入っているので10円高いだけだし、中古車を買ってハイオクガソリンに替えて5,000kmも走ればエンジンが綺麗になる」 とテレビでそんな事を言っていた人を見た事があります。
ただ、ニュースで、GSの新設工事でハイオクガソリンとレギュラーガソリンの配管がてれこになっていて、ハイオクガソリンを買った人にはレギュラーガソリンを入れて料金だけハイオクガソリン分請求して、レギュラーガソリンを買った人にはレギュラーガソリンの価格でハイオクガソリンを入れていたのに、10年気づかなかった。 誰もクレームとか言わないのでほんとに気づかなかったとニュースで言っていました。
私の家族は、自宅前にデカい屋根付き月極駐車場から出発し、1kmもないところにあるショッピングセンターに行き、そこにあるスポーツクラブで運動し、そこにあるディスカウント店で買い物をして帰るという、1日の走行距離が2kmもない感じで、あまり車の買い替えをするのは好きでないので新車を買って早23年と乗り続けています。
車のガソリンエンジンは、片道8km未満の走行はシビアコンディションと呼んだりして、あまり走行距離数が短いとエンジンオイルが適温まで上昇しないのでエマルジョン現象で水とオイルが分離するとかありますし、エンジンにとって走らないのは不調の原因になります。
今回今年1月に受けたのが23回目の車検でしたので、その前の21年となった車検後の夏にノッキングが出るようになりました。
■参考資料:新車を買って乗り続け21年でノッキング
http://blog.turria-cpa.com/search/label/%E3%83%8 …
スポーツカーや高級車ってハイオクガソリンだったりするので、「ノッキングって何?」 みたいな感じでした。
車検を受けている車検専門店に相談すると、「エンジンの燃焼はECU(エンジン・コントロール・ユニット)の車載コンピュータで自動挑戦しているので、手動でどうにもできない。 ECUを新品に換えれば直ると思いますが、古い車に10万円とか出してECUを交換をしないと思います。 ノッキングだけならハイオクガソリンを入れてあげればノッキングしないですし」 と言われました。
ノッキングというのは、夏場にエアコンを入れて窓を閉めたりして走っている時にノッキングすると運転者がそれに気づかないという人もいる。
でも、アクセル踏んだ時にかすかにガラガラとなると、エンジンに良くないので直したいという気持ちになる。
それでガソリンが減るとハイオクガソリンを入れていけば、次第にオクタン価が上がっていくのでハイオクガソリンに入れ替わる事になるので、レギュラー仕様の車にハイオクガソリンを入れていきました。
そんな感じでガソリンをハイオクガソリンにしたらノッキングしなくなりました。
「あれれ、ノッキングしている?」 みたいに福岡市内で思う事があり、よく見たら隣の軽自動車の若いママさんの車から聞こえていたとかで、ノッキングしなくなりました。
そうすると私の家族のようにあまり車を買い替えて乗り替えたくはない人にとっては、新車を買う事になるよりはレギュラーガソリンより10円高いだけのハイオクガソリンを入れて乗り続けるというのは、アリかナシかで言えばアリかなあ~ と思うのです。
私の場合は福岡市内在住で、昨年は福岡の太宰府市が日本で1番猛暑日が連発したというニュースで言っていたのですが、普段の夏が外気温34℃と表示され、37℃とかが日中数回あるくらいだったのに、連日37℃とか38℃でした。
そのくらい暑いと旧車が不調になるかなあ~ と心配もしたのですが、まったく何も起こらないまま夏が終わり、結局今年1月下旬にまた車検を受けてきました。
■参考資料:23年前(平成14年)に新車で買った車の車検の流れ
http://blog.turria-cpa.com/2025/01/2314.html
自宅前にデカい屋根付き月極駐車場から1,9km先となるショッピングモールの立体自走式のお客様駐車場の4階に駐車してスーパーで買い物をするのですが、タイヤ留めのない場所に良く駐車するのでリバースに入れたままブレーキを踏んでドアを開けて駐車枠線とかを見たら、マフラーから青白い白煙が見えました。
Pのパーキングに入れて降りて車の後ろに行くとアイドリングしているのにまったく白煙が出ない。
「これオイル上がりじゃないかなあ~」 と去年の猛暑日の日に思ったのですが、暑さでどうでも良くて、今年車検を受ける際にタイヤ交換とバッテリー交換をする年だったので、「車検を受けてダメだと車を買い直す事になるので、タイヤとかバッテリーは無交換で車検受けるか」 と車検を受けました。
それでAmazonで買ったモーターアップリセット他走行車用という、洗浄剤多めの他走行車用を入れたらもうヌルヌル感となり、巡航速度付近でアクセルペダルを離すとエンジンブレーキが利かない感じで走ります。
そんな感じ好転しました。
モーターアップって塩素系のエンジンオイル添加剤なので、チョイ乗りばかりの人だとエンジンオイルが分離したりして水に反応して金属とか溶けそうなのでお勧めはできないと思いますが、普通に走る人だと一気に体感できるくらい旧車が蘇りました。
エンジンオイルの添加剤っていくらエンジンに入れても意味がないので、走ってエンジンオイルを適温にして乗るみたいな感じで毎日のように最近は走っていますが、150km超えたあたりでさらに車が軽くなった感じで、「ハイオクガソリン入れてあるので走りも良いなあ」 みたいな感じです。
デメリットは、冬の今の時期にコールドスタートしますとアイドルアップでエンジン回転数が高いので、自宅前にデカい屋根付き月極駐車場から1kmもないショッピングセンターの立体自走式お客様駐車場とかに行くと、車が前に前に行く感じですので、バック駐車する時も車が速い感じになる。
立体自走式お客様駐車場って認知症のおじいさんとか運転が下手くそな人が左に寄せて上がっていくとかが苦手だと後続車が渋滞するのですが、車が前に前に行くのでブレーキ踏みっぱなしみたいな感じで、車が元気になるとそういう部分はデメリットにもなる感じ。
10円高いだけですので、旧車の人とか、他走行車の人にはメリットもあるとか思いますが、すべての人にウケるみたいな万人ウケはしないとも思います。
都市部を走ると隣の軽自動車とかよくノッキングしていたりします。
気にならない人にはノッキングは気にならないと思いますし、別にエンジンが不調でも感じない人は感じないのだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
車庫証明について。 先日夫が車を購入しました、 今朝私が仕事に行こうと玄関に行く時に、インターフォン
その他(車)
-
1600 CCで3気筒の車に6,000,000円近く出せる人の心理を教えてください
国産車
-
どうしてこの車は斜めから見ると垂直ではないのですか?
国産車
-
-
4
サイドブレーキを掛けっぱなしで走ってしまった。 ndロードスターです。サイドブレーキを掛けたことを忘
国産車
-
5
日産のepowerって低速走行だけならトヨタのハイブリッドに勝てますか?
国産車
-
6
自動車のトランスミッションについて...
国産車
-
7
フォグランプとヘッドライトの使い分け
その他(車)
-
8
日産e-powerについてです 高速道路を走行しているときはエンジンでバッテリーを充電はせずに、発電
国産車
-
9
BMWの中古車を購入 納車8日目での故障に対しての補償に関して
中古車
-
10
タイヤ交換の質問についてです。 新しいホイール付きのタイヤを買い、いざ取り付け様としたらホイールのナ
カスタマイズ(車)
-
11
踏切での一時停止について 本音で回答をお願いします。 一般的な普通の踏切で一時停止をするのは当たり前
運転免許・教習所
-
12
【タイヤメーカー】なぜタイヤメーカーは自社に最適なホイールを作って売らないのですか?
国産車
-
13
[緊急] 先日車のバッテリー上がりをここで質問させていただいた者です 今月の10日にバッテリーを交換
車検・修理・メンテナンス
-
14
とある車を、新車でディーラーに買いますと電話で申し込みをしました。抽選でありましたので、期日までの申
国産車
-
15
車の購入代は親が出すのが当たり前ですか?
国産車
-
16
踏切や坂道でライトを消さない人
その他(車)
-
17
900cc の軽自動車というのは作られないのでしょうか
国産車
-
18
緊急 たった今、車のエンジンが掛からなくなりました。 バッテリー切れというやつでしょうか これはどう
車検・修理・メンテナンス
-
19
軽自動車の暖房って、走り出さないと効かないというのは本当ですか? 例えば、駐車場にいて、エンジンだけ
国産車
-
20
アメリカの車を買わない日本人
輸入車
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
残クレのアルファード
-
日本でEVが売れないのは?
-
2000ccくらいの国産大衆車って...
-
軽自動車は脆くて危険ですか?
-
トヨタ車の耐久性
-
今の車のデザイン
-
最近の車の色。なぜグレー混じ...
-
軽自動車について
-
車で軽自動車の事を聞くと必ず...
-
猛暑下でエンジンスタータが止...
-
ドラレコのオススメについて
-
日産自動車。本社ビルを売却っ...
-
ノーマルヤリスとGRヤリス
-
お金持ちだけど高級車ディーラ...
-
三菱自動車のラインナップ遊び...
-
マツダCX-3、アクティブドライ...
-
パワーステアリングを軽くした...
-
カリーナEDって世代交代しませ...
-
どこかの子が「あの車はカバみ...
-
ハイブリッド車やEVではない車で、
おすすめ情報
ディーゼル車はエンジン音がうるさいよね( ノД`)…経済的には良いと思うけどね!皆さんいつも回答ありがとう(* ̄∇ ̄*)
皆さんいつも回答ありがとう!今後もよろしゅうおたのもうします(*・ω・)*_ _)ペコリ
ランキング1位嬉しい(笑)皆さんいつも回答ありがとう(☆∀☆)