重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

友人と学生時代の思い出を語っていました。
その友人の高校時代、物理の先生が、授業中の脱線話として「原爆の作り方」を教えてくれたそうです。
まあ、作り方、といっても本当の原子力爆弾の作り方ではなくて、
あくまでも核融合の話をしたついでに
「原爆はこの核融合を利用して、瞬時に巨大なパワーを生み出している」
という事だったそうですが・・・

今時は、学校の先生が授業中にこういう話をすると、クビになるでしょうか?

A 回答 (13件中1~10件)

大丈夫だよ。



というか、原爆以外にも身の回りの物で爆弾使ったり毒物作るってのも割と簡単にできるけれど、それを教えても罪にはならないからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

身の回りのものでも爆弾を作れるんですね。

お礼日時:2025/02/23 10:25

いやいや全然詳しくありません。

あの程度の事は一般常識程度の内容ですし。特にヒーローものやロボットものの特撮やアニメに親しんでいるなら小学生でも知っていると思います。

ところで他の回答でもツッコミがあったようですが、そもそも「原爆の作り方を説明」と言うものではなかったようですね。質問文にある程度の内容ならむしろ教えないとマズいでしょう(原子力についての基礎の基礎の基礎の基礎なので)。それに質問者様の理屈だと「サリンができる化学反応を教えるのもアウト」と言う事になってしまいますが、もちろんそんなアホな事はあり得ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/03 13:45

質問文並びにお礼コメントに対してツッコミ方々説明。



まず原爆とは「原子爆弾」の略であって「原子力爆弾」などと言う用語は存在しません(少なくとも一般では使われていません)。そして原子爆弾とは原子核が分裂(原子核分裂もしくは簡単に核分裂と言います)する時に発生するエネルギーを利用した爆弾の事です。そして原子核が融合(核融合と言いますがこちらは「原子核融合」と言う言い方はされないようです)する時に発生するエネルギーを利用した爆弾の方は水素爆弾(水爆)と言います。なので質問文の「原爆はこの核融合を利用して」は明らかに間違っています。恐らく「原爆ではなくて水爆の間違い」「核融合ではなくて核分裂の間違い」のどちらかのはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お詳しいですね。貴方なら作れそうですね。

お礼日時:2025/02/27 17:28

ならないです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ならないんですね

お礼日時:2025/02/26 18:08

クビになったりしないです。


そもそも作り方を教えてることにならないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/02/26 11:55

No.7 です。


こんな本も市販されていますよ。

「原子力のことがわかる本~原子爆弾から原子力発電まで」
https://www.amazon.co.jp/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8 …

「核兵器のしくみ」
https://www.amazon.co.jp/%E6%A0%B8%E5%85%B5%E5%9 …

「原子爆弾~その理論と歴史」
https://www.amazon.co.jp/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E7%8 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

作り方の本を売っているんですね

お礼日時:2025/02/26 11:55

作り方を教えても大丈夫。


実際に作ってみせたり、
まして生徒にそれを手伝わせたりしたら
完全にアウトだけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

手伝わせるとアウトなんですね。
仮に手伝わせるとして、原材料はどうやって手に入れるんでしょうか?

お礼日時:2025/02/26 11:54

作り方を教えたところで、実際に作れるはずもない(材料が入手できない)のだから、何の罪にもなりません。



質問者さんのように、核分裂と核融合の区別すらつかない人に対してならなおさらです。

核分裂、核融合の仕組みや、どのように作れば爆弾になるのかは、高校物理なり大学の物理を履修すればだれでも学べる話です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/02/26 10:50

作り方教えるだけで首になるわけないです。


科学的説明するだけだから。
原料調達して作れるお金がある生徒いるわけないし。

火炎瓶の作り方だとヤバイけど。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

説明だけならいいんですね。

お礼日時:2025/02/23 10:27

クビにはならないでしょう。

原理を話しただけだから。
原爆にも2通り有って、核分裂爆弾と核融合爆弾。

核分裂は、ウランやプルトニウムの固まりを大きくすれば自然界の中性子線の作用によって自然に起こります。

茨城県東海村にある核燃料加工施設で被爆事故が起こりました。
原理を知らない作業員が2個のバケツに入ってる濃縮ウラン液を1個に纏めたため核分裂の連鎖反応が起こって被爆しました。

核融合は大変難しくて簡単には出来ません。
ウランの核分裂の熱を使って水素の核融合を起こしてるのが核融合爆弾です(何故か原料名の水素を爆弾名にして水爆と言ってます)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

原爆には核分裂爆弾と核融合爆弾の2通りあるんですね

お礼日時:2025/02/23 10:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A