重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

親戚の女の子が首都圏に住んでいます。(詳細は伏せます。)
その子は今年の春、高校進学することになりました。
通学は、徒歩、バスを乗り継いで、平均、片道1時間25分掛かるそうです。
サラリーマンならいざ知らず、高校に上がったばかりの子が、片道1時間25分の通学距離、とは驚きました。
しかも、その子は、中学校時代は、自宅すぐそばの学校に徒歩通学しており、
「学校のチャイムがを自宅で聞いてから家を出ても、朝の学級会には間に合った」
というほどの距離です。
それを、いきなり片道1時間25分(平均値)とは・・・

首都圏で学校に通う高校生にとっては1時間25分の通学距離って普通なのでしょうか?
心配です。

A 回答 (7件)

首都圏の高校生の通学時間の平均


文部科学省の調査や各種アンケートによると、首都圏の高校生の平均通学時間は片道1時間前後と言われています。
質問者様がおっしゃるように片道1時間30分を超えると「長い」と感じる人が多いですが、それでも珍しいケースではありません。特に私立高校に通う生徒は、学校選びの自由度が高いため、長距離通学が増える傾向にあります。
長距離通学ともなると志望校の選択肢が広がるため、そうした選択を取られる方もいるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

高校生で通学時間平均1時間、ですか・・・
私にはその平均値ですら長く感じますね。
1時間もの通学時間であれば、道草喰ってる暇はないですね。

質問に挙げたこの子は、都会の陸の孤島から陸の孤島への通学なのかもしれませんね。

お礼日時:2025/03/21 09:23

私の通学も1時間30分かかっていました。


小学校は徒歩5分、中学校は徒歩10分でしたが、苦痛に感じた事はありませんでした。
普通だと思っていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

小学校、中学校は、公立学校の場合は基本的に徒歩通学ですからね、どの子の家も徒歩圏内に最寄りの公立学校がある、ということですね。

高校になると、遠くの学校に通うケースが出てきますね

お礼日時:2025/03/21 09:25

田舎なら、もっとかかるとこも普通にあるけど、


首都圏で一時間半は長いなあ...
一時間くらいが相場じゃないの?
私の行った高校は、都下の自宅から50分くらいだった。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>田舎なら、もっとかかるとこも普通にあるけど、
首都圏で一時間半は長いなあ...
一時間くらいが相場じゃないの?

まあ、都会にも、どのバス停からも、どの鉄道駅からも遠い、「陸の孤島」がありますからね。
学校、自宅、両方とも陸の孤島に位置しているのかもしれませんね。
首都圏の学校だからといって、すべての学校が駅のそばに建っているわけでもないでしょうし、地価の高い首都圏の学校だからこそ、地価の安い交通不便なところにしか学校建設用地を求められなかったのかもしれません。

国立大学(いわゆる駅弁大学)って、大抵、市街地から離れた辺鄙なところに建ってますよね、それと似たようなもんかもしれません。

お礼日時:2025/03/17 14:13

高校まで、1時間以上掛かって行っていましたよ。


都会じゃ無いので、通勤通学時は、30分おきに列車が来ますが、普通は1時間〜2時間に一本です。
車内で本を読んだり、学友と喋ったりしてました。
いい想い出になってますよ。
ほのかな恋心も芽生えた事も、相手が彼女が出来て寂しい思いを経験した事も、試験中に途中下車して
海で泳いだり……

通うということは、他校の生徒や社会人とも交わる事になります。
視野も広がりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2025/03/17 09:16

私は山手線の駅から15分ぐらいの自宅でした。



小学校は徒歩2分
中学は徒歩15分
高校は徒歩と電車で60分
大学は、徒歩と電車とバスで90分

1時間25分、慣れるまで大変だと思います。
電車ではなく、バスの乗り継ぎなんですね。
首都圏の中でも、千葉、埼玉、神奈川の遠く、もしくは、群馬、栃木、茨城、山梨の地方なのでは。
それなら地方と同じだと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2025/03/17 09:15

心配してるなら普通金を出すでしょう。


問題ないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2025/03/17 09:15

通勤ならともかく、高校生の通学としては異常でしょうね。

その通学時間がもったいないです。

ただし、本人や親がそれを選んだのですから、その判断には理由があるのでしょう。他に人がとやかく言う話ではないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2025/03/17 09:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A