重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

数ヶ月祖母が認知症で我が家に来ているのですが食べ物を粗末にしたり(お茶の中に用意した食べ物とかゴミを入れたり、ちょっとかじってゴミ箱に入れたり)風呂に入りたがらない、唾痰をとばす、トイレも何回注意しても座る前にするので床掃除が大変、立ち上がろうと歩こうとしない、意欲がない?関心がないのか塗り絵や読書、テレビ、写真もみない。ずっと座ってぼっーとしています。前はホームセンターに行くと花やペットに感動していましたが今は連れていっても帰ろう帰ろうと言って見向きもしなくなりました。小さい花を机に置いていたら土にお茶、コーヒーをかけるので駄目になり、造花に変えても同じことをしました。
駄目とは分かっていますが毎日強く言ってしまいます。。どうしたら良いのでしょうか。

A 回答 (3件)

我が家にも認知症の年寄りが居る。


もうね、ボケてるんだし、健常者の様には無理。
大きい赤ちゃんと思うしかないんです。
    • good
    • 0

認知症が進むと、目の前にあるものが何なのかわからなくなります。

認知症が進むと、手づかみで食べる人がいますが、それは目の前にお箸やスプーンがあっても、お箸やスプーンが何をするものがわからなくなってるからなんです。

そう変化を見る方は、本当に辛いでしょうが、おばあさまのする事は全部病気のせいだと思って認めてあげて下さい。叱ってもなぜ叱られてるのかもわからないので無駄骨に終わります。

意欲なんかあるわけがないです。ぼーっとしてていいんです。

私はそうやって変わっていく母を10年見ました。やはり色々と耐えられない事はありました。1回経験してるから言えることです。
    • good
    • 1

できないのが当たり前、と思うしかないです。


触ってはいけないものは、近くに置かないようにしてください。
強く言うのではなく、ゆっくり優しく言ってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A