重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Windows10から11へアップする方法として、(1)現在所有のPCに11を入れてアップする(2)11のPCを新規に購入する方法の二つがあるが、(1)と(2)の違い、メリット、デメリットなどを教えてください。

A 回答 (11件中1~10件)

比較する Windows 10 のパソコンが、Windows 11 のインストール要件に合っている前提とし、Windows 11 のパソコンとスペック的に同等の性能とします。



1 番目の Windows 10 から Windows 11 にアップグレードすると、Windows 10 で使っていた環境が、ほぼそのまま Windows 11 で使えます。慣れ親しんだ環境を、ほぼそのまま使えるのがメリットでしょう。現時点では、Windows 11 24H2 になります。

デメリットは、ユーザーインターフェースが変更になっているので、戸惑うことですね。更に、Windows 10 で使い易い機能が、幾つか Windows 11 で使えなくなっていますので、若干不満があります。

また、アップグレードすることで発生する不具合があるのも確かです。どのような不具合かは、アップグレードした環境によって異なりますし、解決するのが案外厄介です。Windows Update で修正されるのを待つほかない場合も多いです。

2 番目の新規の Windows 11 の利点は、不具合が少ないことです。これは、当然でしょう。

デメリットは、Windows 10 と同じ環境にするためには、使っていたアプリケーションを再度インストールする必要があるので、常用するアプリケーションが多い場合はかなり面倒です。

更に Windows 10 より使い難いと感じることでしょうね。まぁ、これは慣れてしまえば良い話ですけれど。

1 番目のアップグレード後も、クリーンインストールすれば 2 番目と同じになります。これには、恐らく費用は掛かりませんが、真っ新な Windows 11 になるので、2 番目と同じ手間が掛かります。

Windows11 クリーンインストールのやり方
https://www.pasoble.jp/windows/11/how-to-clean-i …

クリーンインストール後の操作です。

Windowsの調子が……最終手段のクリーンインストールで覚えておきたいテクニック。ローカルアカウントの作り方も紹介
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/featur …
    • good
    • 0

あくまで私の経験で以下自己責任です。

今所有のPcがCorei3以上で元がWin7からの無償アップグレでWin10ver22h2ならYouTubeで「非対応PcをWin11
24h2へ」を検索し視聴してアップグレしました。アプグレ何故した?アプグレする事で2026年10月迄はアップデートが受けられる可能性が有るだろう
これはMsの神の気持ち次第です。それに使用用途がネットで検索したりYouTubeを見る位で時々LibreOfficeで記事を書いたりする位なのでAIを使う積り
が無く現在新Win11ver24h2Pcを購入して起きる色々なバグの不具合を受ける事が無い為です。本年10月頃にWin12が出る迄に有る程度AIにも対処出来たOsに成ると思います。今日もMsのCoplitに不具合がでているらしいです。
こんな状態でWin11ver24h2Pcを買うのは如何と思っています。後、2025年
10月以降はLinuxMint22を少々勉強しているのでGoogleChromeをインスト
して使用(年賀状ソフトは使用不可。)すれば事足りるので。
    • good
    • 0

(1)現在所有のPCに11を入れてアップする方法


メリット:既存のPCを引き続き使用可能であり、追加の費用がかからない。

デメリット:古いPCの性能や互換性によっては、Windows 11を正しく動作させることが難しい場合がある。また、アップグレードには時間や手間がかかる可能性がある。

(2)11のPCを新規に購入する方法
メリット:新しいPCにはWindows 11に最適化されたハードウェアが搭載されており、よりスムーズな動作が期待できる。また、新しいPCであればメーカーの保証やサポートが受けられる。

デメリット:PCの新規購入には追加の費用がかかる。また、既存のデータやソフトウェアを移行する手間が生じる場合がある。こういう場合、この関連記事はお役に立てるかもしれない。

パソコン丸ごとデータ移行を行う方法
https://bit.ly/4bk5EFK
    • good
    • 0

ANo.5 です。



おまけで、Windows 11 のインストール要件に合っていないパソコンの、アップグレードについて説明しておきます。

先ず Windows 11 のインストール要件は下記です。

Windows 11に更新可能なCPUを解明。Intelは第8世代Core、AMDはRyzen 2000以降が必要
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/ … ← 1~3 頁あります。

CPU は、Intel なら第 8 世代シリーズ以降、AMD なら Ryzen 2000 シリーズ以降が対象になっています。その他、マザーボードが UEFI/GPT/TPM2.0/セキュアブートに対応している必要があります。

これから外れると、皆非対応と言うことになります。Windows 11 24H2 になって、Intel Core 2 Duo の CPU がアップグレードできなくなりました。

Core 2 DuoのPCでは本当にWindows 11 24H2が起動できなくなっていた
https://computerlabo.fc2.page/24h2-core2duo-ssd/

これは Core 2 Duo が、「POPCNT 命令」 や 「SSE4.2」 に対応していないので、Windows 10 からのアップグレードや Windows 11 23H2 からのアップデートも拒否られます。Windows 11 23H2 までなら、アップグレード可能です。

非対応のパソコンを、Windows 11 にアップグレードする方法は下記です。

Windows 11 超楽に古いPCを無条件に24H2にアップグレードする方法
https://pc.asobu.co.jp/upgrade-to-windows11/

何れも非正規に Windows 11 にアップグレードやインストールするので、Microsoft の技術的サポートは受けられませんし、電話やメールでの問い合わせもできません。Windows Update や OS のバージョンアップも何時までできるのか判りません。あくまでも自己責任で使う必要があります。これを承知しておいて下さい。

私は、2番目の 「Rufus」 で作成した OS インストール用の USB メモリを使って、アップグレードやアップデートを行っています。

Windows 11 24H2 は、HP の古いノートパソコン Core i7-640M、23H2 は自作パソコンの Core i5-4570S をアップグレードしました。今のところ Windows Update や OS のバージョンアップは問題なくできていますから、大丈夫ですね(笑)。

※Windows 11 24H2 でアップグレードを行うと、不具合が出易いようです。クリーンインストールなら、問題は出ないかも知れませんが、あまり古いパソコンだとドライバの問題があるので、すんなりインストールできるかどうか判りませんね。
    • good
    • 0

アップデートしないとセキュリティ的に弱くなるので、遅かれ早かれWindows 11に上げる前提で使用になるので、できたら今のPCのままOSをアップしたいですよね。


個人使用のPCスペック要件としては第8世代CPU~、AMDだとRyzen 5 3600などRyzen 3000番台~が適合するようです。メモリは16GBくらいにしておいたほうが無難です。
もしCPUが要件を満たしていないPCでもこのツールを使えばできますよ。限制を回避して、Windows 11にアップデートすることができます。

4DDiG Partition Managerやその他のサードパーティツールを使用して、非対応CPUのPCでも、Windows 11を強制的にインストールすることが可能です。
具体的な方法については、以下をご参照ください:https://x.gd/NAF22
    • good
    • 0

現行の所有のPCは、Windows11に対応しているのか


未対応なら、その場合は、バージョンアップが出来ない。跳ねられる
以前は、公式に無理矢理バージョンアップする方法を公開していたが、今は削除していますからね。
自己責任って言葉を理解の上で行わなければならない

Windows11に対応しているなら、そもそも、Windows11へのバージョンアップの通知が来ていたりする。

Windows11って毎年新バージョンがリリースされるので、毎年バージョンアップを行うことになる

新規に購入なら、Windows11が入っているものであり、Windows11に対応しているものになる。だから、メーカーもサポートしてくれる。
※中古PCを除く
    • good
    • 0

新しいWindowsは 段々と重いOSになって高性能が求められます


古いパソコンに手間暇かけて がっかりする事も多々有ります 

新しいWindowsには 新しいパソコンが基本ですね
質問者さんが 色々改造や設定が出来るなら古いパソコンでチャレンジして下さい
    • good
    • 0

現在所有のPCが要件を満たしていないなら無理です。

買い替えましょう。
    • good
    • 0

(1)のデメリットとして、アップグレードしても本体の修理可能期間が延長されるわけではないので、本体が壊れても修理できないおそれがあることです。



基本的に新発売してから8年が修理可能期間になります。
    • good
    • 0

(1)は無料だが(2)は有料。


値段にもよるが(2)のほうが高性能で長く使える可能性が高い。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A