電子書籍の厳選無料作品が豊富!

20才男、通教で大学に通っています(現在1年生)
春からⅢ種の首都圏の某県職員です。

3つ質問があります。

①初任給が手当等を含め額面が255,000円程です。
一般的な社会人よりは高い水準なんでしょうか。
また、どれくらいのペースで給与がどの程度上がって行きますか。20代〜40代で大まかな推移が知りたいです。

②大卒資格を取ったら試験を受け直す必要があるんでしょうか。または、職歴加算とみなされるんでしょうか。ご教示いただきたいです。

③昨年、国家総合職の教養区分に合格し、採用候補者名簿に載りました。5年以内に大学を卒業し官庁訪問に臨みたいと考えています。
将来的には家庭を持ちたいと考えていますが、国家公務員と県職員、どちらの方が幸せでしょうか。

現役公務員及び社会人の方の意見をいただきたいです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

昔のことなので、参考程度です。


①②格付け毎の給与表があるので、所属事務職(給与担当)に相談してください。
③大学卒となれば、試験内容も高度になり、合格すれば格付けも違います。
ただし、国家公務員となれば、転勤も県を超えて行われます。

現在の職位も大学卒となれば、変わる可能性もあるし、転勤も県内だけですので、考慮してください。
どちらでも給与面では大差なく、定年年金も付きます。
部内での昇級試験の合格すれば、何方でも職位と給与は一体なので、上がります。
    • good
    • 0

学歴でも職でも上が良いに越したことは無い。


国家公務員の方が、給料削減とかの あおりは少ないが、全国転勤嫌な人は考えましょう、私は転勤好き、公務員は引っ越しで赤字にならないし、旅行行く手間省けるわ気分。
    • good
    • 1

①初任給の水準と給与推移について


まず、初任給が255,000円(額面)ってのは、地方公務員としては「普通~やや高め」だと思います。首都圏だと手当が充実してるから、このくらいはもらえる人が多いですね。民間企業と比べても、大卒の初任給平均がだいたい20~22万円くらいなので、それよりはちょっといい方かなと思います。

給料の上がり方については、年齢や勤続年数でだいたいこんな感じです:

20代前半(新人時代) :基本給が少しずつ上がって、3年目くらいで月28万円くらいになるイメージ。
30歳前後(中堅職員) :責任ある仕事が増えてきて、月32万円くらいにはなるかな。
30代後半〜40代(役職がつく頃) :主任級や課長補佐になると、月36万~40万円くらいまで上がります。
ボーナスもあるし、安定して働けるので、生活はしっかりできると思いますよ。

②大卒資格取得後の試験や職歴加算について
高校卒相当で採用されてる場合、大卒資格を取ったからといって自動的に大卒扱いにはならないんですよね。でも安心してください、現職の経験を活かせる可能性はあります。

例えば、「社会人採用(経験者採用)」っていう形で再試験を受けられるケースがあります。その場合、筆記試験が免除されたり、現職の勤務実績がプラス評価されることが多いです。ただ、これは自治体によって違うので、人事課に確認するのが一番確実です。

あと、今の勤務経験が「職歴加算」として評価されることもあります。例えば、1年勤めてたら○点追加みたいな感じで、試験の合否に影響する可能性があるので、無駄にはならないですよ。

③国家公務員と地方公務員、どちらが幸せか?
こればっかりは、正直「自分が何を大事にしたいか」次第ですよね。

国家公務員のメリット・デメリット
メリット :
給料は若干高い傾向があるし、キャリアパスも幅広いです。政策に関わったり、全国規模で活躍できるのは魅力的。
将来的に管理職や幹部になれるチャンスも多いです。
デメリット :
転勤が多いのがネックですね。家族を持つなら、毎回引っ越すの大変だし、子どもの学校のこととか考えると結構ストレスになりそう。
業務のプレッシャーも地方公務員よりは大きいかもしれません。
地方公務員のメリット・デメリット
メリット :
地元密着型だから転勤範囲が狭く、家庭とのバランスを取りやすいです。特に首都圏なら通勤もしやすいし、地元貢献感も感じられます。
働き方も比較的安定していて、激務になりにくいです。
デメリット :
キャリアアップのスピードは国家公務員より遅いかも。昇給も少しずつって感じ。
職域が限られてくるので、視野が狭くなりがちな人もいるかもしれません。
家庭を持った場合のアドバイス
結婚して子どもができた場合、やっぱり転勤の頻度は重要になりますよね。地方公務員なら県内での異動がメインなので、家族生活が安定しやすいです。一方、国家公務員は全国転勤が前提なので、配偶者の理解や協力が必要です。

最終的には、自分の働き方と家族の幸せをどうバランス取るかが大事だと思います。もし家族との時間を大切にしたいなら、地方公務員の方が向いてるんじゃないかなと思います。

まとめ
初任給は十分いい線行ってるし、これからも安定して上がっていくはず。
大卒資格を取ったら、試験を受ける必要はあるかもしれないけど、今の経験がプラスになる可能性が高いです。
国家公務員と地方公務員、どっちが幸せかは本当に人それぞれ。ただ、家庭重視なら地方公務員の方がやりやすい気がします。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています