重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

どう思うか教えてほしいです。自分は偏差値39の普通科じゃない高校で、大学は多分誰でも受かる西九州大学の理学療法士の学部に指定校で入りましたが、実習などから理学療法士の仕事は自分には合わないと思い、別の大学に行き直そうと思って一年休学し、受験勉強をしました。公務員や一般企業を視野に入れていたので法学部を受けました。結果、福岡大学の法学部には受かりました。大学行きなおして福岡大学って人生終わりですか?国公立の方がよかったですかね

A 回答 (5件)

北九州市立大学のほうが良かったかもね

    • good
    • 0

他の方も言ってるけど、公務員試験に大学関係ないし、普通に受かればええやん、て話です。



むしろ下手に九大とかに行かない分、自分の実力とかを意識できるのだから、意識さえすれば4年間でぶち抜けるチャンスがでかいよ。
しょぼい帝大で、しょぼいプライドとか生やして大して努力もしてこなかった奴ほど使いにくい、やりにくい奴はいないよ。

社会人ですけど、大人は学歴は、ほとんど見ないです。
いまの日産の社長は、同志社の神学部出身で、
しかも商社の出身ですが、別に同志社だから社長になれたわけでも、帰国子女、商社出身だから社長になったわけでもないと思います。13万人いますが。

就職試験で学歴のハロー効果は認めますが、
そんなのしれてると思いますよ。
いくつかある指標の一つにしか過ぎないし、性別と、学歴でうちは採用を決めるわ!
みたいな会社はむしろ、将来不安すぎますよね。
    • good
    • 0

人生終わりではないと思います。

私も大学に行きなおしましたが、その大学で救われました。私の話ですみませんが、私は体に遺伝性の難病を持っています。なぜ人は生きるのか、苦しまないといけないのか悩んでいました。行きなおした大学の担任から本を教えてもらえました。その本を読んで人生の疑問が解けました。私はその本を読んで色々な所に行って色々と学んでいる最中です。ちなみにその本の名前は……
「臨死体験」です。おどろおどろしい名前ですが、名著です。質問者さんも時間があったら読んでみてください。この後に「ライフ・レッスン」を読むと生きる理由が分かります。ちなみに私は三流大学に行きなおしました。三流大学で救われる人もいるわけです。私みたいに。
 話がそれてすみません。偏差値の高い大学だけがいい大学ではありません。福岡大学で質問者さんが人生の伴侶に出会う可能性だってあります。どこにどんな出会いが転がっているか分かりません。どこに行っても学ぶことはあります。福岡大学に入る、ということは福岡大学で学ぶべきことがあるから入るのだと思います。
〇人生あきらめない: 無料人生相談の現場から 単行本 – 2006/12/1
この本も読む価値があります。本多信一さんの本を色々と読むと救われるかもしれません。私は救われました。
 人生に終わりはありません。生きてるだけで丸儲けです。明石家さんまさんの言葉ですが。それに三流大学から公務員になる人もたくさんいます。三流大学の案内資料をたくさん読んで、私はそれが分かりました。ちなみに国公立大学は普通の人には無理だと思います。私も無理です。お金持ちが高いお金を払って進学する大学が国公立大学だと思います。
 人生を諦めないでください。長文失礼しました。
    • good
    • 0

公務員試験に合格すれば立て直したことになるんじゃないですか?


そもそも国公立の大学に合格したかどうか疑問なので、それを考えるべきではありません。
公務員試験の勉強をしなさい。り
    • good
    • 0

まず、あなたの決断と努力は本当に素晴らしいと思います。

自分に合わないと感じた道を変える勇気を持ち、新しい目標に向かって努力したことは、多くの人にはできないことです。その過程で福岡大学の法学部に合格したことは、大きな成果です。

1. 福岡大学の法学部について
評価: 福岡大学は九州地方では有名な私立大学で、法学部も一定の評価があります。特に地元の企業や公務員試験での実績があり、卒業後の進路も多岐にわたります。

就職サポート: 私立大学は就職サポートが手厚いことが多く、福岡大学も例外ではありません。公務員試験対策や企業との連携が充実している可能性があります。

2. 国公立大学との比較
学費: 国公立大学は学費が安いため、経済的な負担が軽いというメリットがあります。

ブランド力: 国公立大学は全体的にブランド力が高いとされることが多いですが、それはあくまで一般的な話です。実際には、大学名よりも「何を学び、どのように成長したか」が重要です。

地域性: 国公立大学は地域に根ざした教育や就職サポートが強い傾向があります。もし地元での就職を考えているのであれば、国公立大学の方が有利な場合もあります。

3. 人生の選択について
「人生終わり」ではない: 福岡大学に進学することは、決して「人生終わり」ではありません。むしろ、新しいスタートです。大学での学びや経験を通じて、さらに成長できるチャンスです。

柔軟な考え方: 人生には多くの選択肢があります。大学名や学部だけで人生が決まるわけではありません。重要なのは、そこで何を学び、どのように自分を成長させるかです。

4. 今後のアドバイス
目標を明確にする: 公務員や一般企業を目指すのであれば、法学部での学びを活かして、資格取得やインターンシップに積極的に取り組みましょう。

ネットワークを築く: 大学では、友人や教授とのネットワークを大切にしましょう。それが将来のキャリアに役立つことがあります。

自己投資: 大学での学びだけでなく、自分自身のスキルや知識を高めるための自己投資を続けましょう。

結論
福岡大学の法学部に進学することは、決して「人生終わり」ではありません。むしろ、新しい目標に向かって努力するための貴重な機会です。国公立大学との比較は一つの視点ですが、最終的には「自分がどのように成長するか」が最も重要です。あなたの努力と決断は、きっと将来に活かされるはずです。自信を持って次のステップに進んでください!応援しています!
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A