重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

閃輝性暗点が見えてくると、それが消えた後に若い時は片頭痛に襲われたものでした。
最近は多少の気分の悪さが現れるだけで、頭痛らしいものが起こりません。
仕事中だったとしても10分ぐらい机で休めば何とかなります。
家ではもちろんゆっくり休みますが。

若い時はとにかく横にならなければいても立ってもいられないぐらいで、
かなりしんどかったので、閃輝性暗点が見え始めるとこれからしんどくなるかと思って、
非常に憂鬱になったものですが、最近はそういうこともなく拍子抜けです。

予兆ばかり起こって肝心の片頭痛が起こらないことなんて、あり得るのでしょうか。
花粉症みたいに、年を追うごとに鈍感になっていくのでしょうか。

A 回答 (7件)

片頭痛の原因は脳の太い血管が異常拡張して血管を取り巻いている三叉神経を刺激するからです。



年齢を重ねると動脈硬化が進み血管が拡張しずらくなるので発症しなくなります。

誰でも高齢になると片頭痛を発症しなくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

高血圧も患っているので、日ごろの健康管理を油断してはいけないと非常に身が引き締まります。ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/18 22:56

年齢と共に、花粉症が軽くなるのは、免疫力が低下するから。

高齢で、亡くなった原因に肺炎が多いのは、免疫力がなくなり、空気中の何てことのない菌に、やられてしまうから。
老化すると、脳機能も含めて、全ての反応が低下します。うれしいような、悲しいような。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

症状のことだけを考えていました。もっと根本的に考えないといけませんね。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2025/03/18 22:57

頭痛のない閃輝性暗点が時々あります。


MRI検査を受けたら、異常が見つかりました。頭痛がなければいいやと思っていたんですが、定年後に人間ドックを受けたとき、ついでに受けてみたました。保険がきかなかったけど、早期発見早期治療。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先日、指先のしびれのため、MRIを受けた時には特に大きく注意は受けていないのですが、片頭痛の話はしませんでした。言っておいた方が良かったのかと今頃後悔しました。ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/18 22:55

閃輝暗点時の頭痛とは別かもしれませんが、


片頭痛はマグネシウム不足で起きやすくなるという記事を見ました。
片頭痛は脳の血管が急に広がることで起こるとされるが、マグネシウムは血管の収縮・拡張を安定させる働きがある。との事。

・ストレスが多い(ストレスがマグネシウムを消費する)
・生理前後に片頭痛が起こりやすい(ホルモン変動とマグネシウム不足が関係)
・チョコレートやカフェインを摂ると悪化(マグネシウムを消費する作用がある)
・足がつりやすい・疲れやすい(マグネシウム不足の可能性)

というものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

不十分ではあるものの、若い時よりは多少食事に栄養を意識しているのが効いていればいいのですが。ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/18 22:54

私も閃輝暗点の発生頻度やその後の頭痛の度合いが年齢を重ねるごとに減ってきました。



若いころは閃輝暗点と頭痛は必ずセットだったのに閃輝暗点のみの時も最近はあります。
ストレスを感じにくくなったからかなと自己分析しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ストレスの単純な量や質は若い時より多いと思うのですが、慣れもあるのかもしれません。とりあえずは頭痛が減ってくれるのはうれしいことですが、いやな前振りだったら喜ばしくないですね。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2025/03/18 22:53

その通り。

片頭痛は概ね50歳くらいで緩やかに軽快してきます。加齢とともに予兆だけの、特に眼症状だけの事が増えてきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他の方のご回答を見ると、決していい意味だけではないような感じですね。日ごろの体調管理をしっかり意識しないといけないと感じました。ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/18 22:51

閃輝暗点と片頭痛が関連せず、


インターバルも1年に一回程度のため
原因と対策の追求を相当昔に諦めた回答者もいます。
原因追及を諦めたのが鈍くなった理由かも。

>花粉症みたいに、年を追うごとに鈍感になっていく
これは逆ですね。年を追うごとに人並みに感じてしまうようになってしまっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに私も感覚的に片頭痛と関連付けているだけで、明確に調べたわけではなかったです。年に数回なので、厳密に調べるのは難しそうです。ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/18 22:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A