
AIが長期記憶を持ったら、もう、
人間みたいにちゃんと心をもつような感じになったと
いえますかね?
( ゚Д゚)y─┛~~
AIの「長期記憶」実現なるか Google研究チームが論文
2025/03/18 05:00 日経速報ニュース
人工知能(AI)モデルの「長期記憶」がにわかに注目を集めている。
これまで大規模言語モデル(LLM)が一度に処理できるトークン(テキストの最小単位)量を表す
「コンテキストウインドー」には限界があり、プロンプト(指示文)で入力された情報を
長らくとどめておけなかった。この弱点を克服できればLLMの用途は一気に拡大する。
=================
以下上記、日経記事をそのまま引用するとまずいと思い、Perplexity.aiで要約と補足をした文章
Googleの研究チームが発表した新しいAIモデル
「Titans: Learning to Memorize at Test Time」は、大規模言語モデル(LLM)の
長期記憶の実現を目指し、AI技術における重要な進展として注目されています。
以下に要点をまとめ、補足説明を加えます。
Titansの概要と特徴
長期記憶の実現方法:
従来のTransformerモデルは「コンテキストウインドー」の制限があり、
入力トークン数に上限がありました。
Titansでは、専用の「メモリー」モジュールを追加し、
推論時にも学習を続けることで、情報を保持・更新する仕組みを採用しています。
3種類の記憶モジュール:
Persistent Memory: モデルが事前学習で得た知識を保持。
Core Memory: 短期記憶として入力トークンを処理。
Long-Term Memory: 長期記憶として推論時に情報を蓄積・更新。
これにより、期待される出力と実際の出力の差(驚きスコア)
に基づいて情報を取捨選択します。
設計パターン:
「Memory as a Context (MAC)」、
「Memory as a Gate (MAG)」、
「Memory as a Layer (MAL)」という3つの設計が提案されています。
例としてMACでは、分割された入力トークンを解析後、必要な情報を長期記憶モジュールに追加し、
次回以降の推論で活用します。
技術的利点と課題
利点:
Titansは200万トークン以上のコンテキストウインドーを実現可能であり、
Transformerよりも長い文脈で高精度な回答を提供できます。
計算効率も向上しており、従来のTransformerが持つ
計算量増加(トークン数の二乗に比例)という課題を克服しています。
課題:
新しい単語や抽象的な文章への対応力が不透明で、
人間のような柔軟な理解にはまだ遠いと指摘されています。
実際に「記憶」として機能するかどうかや、新語への適応力などが今後の改善課題です。
専門家の評価と展望
専門家はTitansを「線形再帰モデル」や「永続的メモリー」の進化形と捉えています。
一方で、従来のTransformerからの「世代交代」を迎える可能性があるとの意見もあります。
実用化にはさらなる検証が必要ですが、
この技術はAIによる長期的文脈理解や高度なパーソナライズへの道を
切り開く可能性があります。
TitansはAIモデルにおける長期記憶実現への大きな一歩であり、
その応用範囲は今後さらに広がると期待されています。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
記憶喪失の人って心が無いと思いますか?
記憶と心は別物な気がします。
AIはAIに都合のいい心は持つでしょうが、人間の思う所の心は持てるかは疑問です。
貴方の心の定義と私の思う心の定義が一致してないかもなので、この辺にしておきます。
ただ確実に処理能力は人間の遥か上をいくでしょう。
No.1
- 回答日時:
人間の記憶は、質問文にある「長期記憶」とは違います。
人間は記憶を思い出すたびに新しく作っています。
それは人間の記憶を司る脳(海馬)も単なるタンパク質に過ぎず、絶えず死滅し新しい細胞に生まれ変わっているからです。
根本的な構造が違う以上、人間と同じ心を持つかは疑問が残ります。
回答ありがとうございます
以前、日経サイエンスの記事で
昆虫の脳についての記事があり、
昆虫の脳は人間の脳がスーパーコンピューターだとすると、
組み込み型の電子機器ぐらいの性能しかないのに
様々なことが出来ると書いてありました。
興味深かったのは、特定の要素をこなすのであれば
大規模なスパーコンピューターにする必要はなく
そのような小規模システムでも十分に対応可能だとも
また、昆虫も感情というか心があるのではないか、
昆虫に備わっている小規模な脳?神経システムでも心を実装出来る?
できているというような事も書いてあり興味深かったです。
このように、システム的に完璧にエミュレートできなくても
それなりの再現性で目的の要素を再現できる可能性を考えれば
こちらの方法でAIの心が実装される可能性もあるのではないですかね?
難しいですかね?
(*´ω`*)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- IT・エンジニアリング 大規模言語モデルは今後どのように進化していくでしょうか? 1 2023/07/20 19:17
- その他(コンピューター・テクノロジー) ChatGPTは井の中の蛙大海を知らずですか。 5 2024/05/25 21:25
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 人間の長期記憶に関するモデルについて。 下記の内容をもとに、一番下の質問の具体例が思いつく方いたら具 1 2023/06/30 18:21
- 心理学 短期記憶を、情報を短期間保持するだけではなく、情報を処理する機能も備えていると考える記憶のモデルを 1 2023/05/03 00:09
- 政治 タンパク質でできたコンピューターなら、頭の中に埋め込んでも良いですよね? 3 2024/02/12 13:26
- 超常現象・オカルト YouTubeの嘘動画なんて信じないほうがいいのでは。 4 2024/05/21 23:26
- 心理学 「( A )の情報の保存容量には限界があり、この短時間の間、記憶することができる。↓あの中で当てはま 2 2023/05/03 00:07
- 経済 日本の都市政策は優れているのか?だって外国は家賃信じられないほど高いんだぜ?(´・ω・`) 2 2023/09/30 17:21
- 英語 北海道大学の問題です。 Lose your memory and you, as you, ceas 3 2023/05/04 21:55
- CPU・メモリ・マザーボード 二年持ちますか?変なことをしなかったら、!? 5 2024/01/04 19:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ちょっと込み入った話になるのですが、万物の理論の候補の超弦理論は実験で検証できないし、いろんな推測が
物理学
-
PCのDATAを電力なしで残すいい方法はありますか
物理学
-
ニクロム線
物理学
-
-
4
水素と酸素は爆発、燃えるのに、反応すると水になって火を消せるのはなぜ?
化学
-
5
時速28800㎞ってマッハいくつなのですか。
宇宙科学・天文学・天気
-
6
人間の存在意義はエネルギーを消費するため
その他(自然科学)
-
7
消費税10%の税抜き計算と10%OFFの計算法がなぜ違うのか教えて下さい。
統計学
-
8
電気は大量に貯められないことを小・中学校で教えるべき
物理学
-
9
何故、車に風力発電装置を搭載しないのでしょうか
環境・エネルギー資源
-
10
並列つなぎをしたいのですが 電気回路
物理学
-
11
この最初の問題で誘導起電力が発生しているからそもそも電流流れないんじゃないんですか?
物理学
-
12
野球の速度表示
物理学
-
13
物体はなぜ落ちる?
物理学
-
14
確率空間の破れ
物理学
-
15
「虚空」って言葉は何もない空間て辞書に書いてありますが、例えば自分とこのスマホの間の空間も虚空ですか
物理学
-
16
1次元二次元に生命体がいないと思われるので次元の法則は破綻すると思いませんか?
物理学
-
17
発電所から家庭や工場へ電気を送り出すとき、高電圧小電流にすると電力ロスを防げるのはどうしてですか?
物理学
-
18
自転車が倒れない理由
物理学
-
19
ノーベル賞って仮説で取れるんですか?光量子仮説は現在も仮説なんですか?
物理学
-
20
金属中の電流は自由電子を媒介としていますが、空気中の放電はなにを媒介にしていますか?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
未来予想 これ、2100年までに実...
-
財閥解体によるメリットとデメ...
-
お願いと強制の違いってわかり...
-
相手に人間の心無いことどう伝...
-
技術初心者です。POMやMCナイロ...
-
快活CLUBについて。
-
電話の 逆探知
-
マニキュアの絶縁性、電導性。
-
両端支持はりの問題です
-
人間の耳は何秒まで聞き分ける...
-
いずれは科学が発達して 人間が...
-
AIの長期記憶の実現なるかって...
-
時計の誤差ってどうすれば確認...
-
極論になってしまうのですが、...
-
人間の技術的 得意分野・苦手分...
-
人生の第五法則はあるのでしょ...
-
ステルス戦闘機が出て、もう30...
-
民間ロケット「カイロス」2号機...
-
燃料はどのくらいで劣化します...
-
酸化セリウムは金属でしょうか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
窓ガラスはなぜ外と中の明暗の...
-
お願いと強制の違いってわかり...
-
時計の誤差ってどうすれば確認...
-
いずれは科学が発達して 人間が...
-
車に付いたセメント汚れを落と...
-
地球のゴミをロケットに積んで...
-
技術初心者です。POMやMCナイロ...
-
二クロム酸カリウムと二酸化硫黄
-
未来予想 これ、2100年までに実...
-
室温温度計なんで測るのが遅い...
-
転生アニメの食事問題。 日本人...
-
電話の 逆探知
-
音楽の力・・・なぜ、音楽には...
-
マニキュアの絶縁性、電導性。
-
酸化セリウムは金属でしょうか?
-
沸点の低い人は知能も低いと思...
-
スプリング(ばね)の問題です。...
-
両端支持はりの問題です
-
人類の進化に際限はないのでし...
-
放射線を大量に浴びたのですが...
おすすめ情報