
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
ダイオードの順方向に12Vの電圧なんか掛けたら一瞬でパンクしまっさ。
逆方向の電圧なら耐圧限界を超えなければOKですが。
>LEDは一定の電圧以下
ダイオードすべて、作動電圧以下では、当たり前、一定電圧なんて言葉でご播きしているだけ、0コンマ数Vの値です。
通常基盤自体に電流制限抵抗が組み込まれています。
だから12V接続しても抵抗による電圧降下でダイオードには数Vの電圧がかることになります。常識。
No.6
- 回答日時:
No.4で回答者さんが「6Vでも発光する可能性がある」と書いてますがLEDは一定の電圧以下では電気を通さず規定値を超えると電気を通して発光するものなので12V用の物は6Vでは発光しません。
古い原付の多くは(カブやV100を含め)ヘッドライトとテールランプは充電系と別に独立した交流線です。ヘッドライトの配線に上記のAC-DCコンバーターを付けてちらつきが止まった場合、元のレギュレーターは別の回路なので交換する必要はないと思いますよ。
No.5
- 回答日時:
>ライト類のLEDのちらつきを解消していました。
というより。
バッテリーからの直流(電圧が常に一定)と同じきれいな直流だから、ちらつきがなくて当たり前なんです。
No.4
- 回答日時:
抵抗
漢字の意味理解できているの、電流が流れるのを邪魔する(抵抗)んですよ。
コンデンサーに貯めて、抵抗で制限しながら・・・ならちらつきは解消するかも?
言い換えれば、半波整流、本来の時間の半分に流れる電力のみ使用。それをためて本来の時間でと切れることなく制限して流せば?、理屈では電圧は半分になります。
でもLEDの場合は、LEDといわれる半導体チップ自体は消費電力も、必要な定格電圧もかなり低いですね。あそれども十分。はあり得るのかも。
でも抵抗だけではなくコンデンサーを組み込んだ平滑回路が必要なんです。
聞きかじりの知識そのままでは何の保証もできません
>AC-DCコンバーター
全波整流回路+平滑回路
電圧も返還可能もありますが当然高価になります
参考
12V交流、半波整流、これをそのままでは半分の時間だけしか電流流れません。
一旦コンデンサーに貯め。、流れる電流は抵抗で制限して半分にすれば、途切れることなく流せます、でもその分、電圧は半分の6Vになります(理屈の上では)
LEDの反動隊自体はその電圧でも十分作動する可能性はあります。
12Vにポン付け可能なあっせんなんかの場合内部の電圧降下のパーツが組み込まれていれば、困難はずではなかった・・・もあり得ます。
スフィアライトから、AC-DCどちらでも使えるLEDヘッドライトバルブが発売されていたので購入することにしました。
https://www.sphere-light.com/product/SBNR060?srs …
No.3
- 回答日時:
半波整流を、抵抗では全波整流には出来ません。
ダイオードブリッジを使う等必要。
(アースの使い方で困難な場合もある)
しかし、それだけでは脈流にしかならない。
通常は(鉛)バッテリーで平滑(安定した直流に)する。
バッテリーを介さないなら、コンデンサ(キャパシタ)が必要。
基礎から電気を勉強した方が良い。
No.2
- 回答日時:
>抵抗かまして直流にするんだよ
抵抗では直流にはなりません。
ダイオードを使って全波整流すると脈流になります。
ここにコンデンサを入れて直流にします。
ここで問題になるのは、アース(マイナス側)で、オリジナルの配線が使えません。
なので配線加工が必要になります。
また、「半波整流のまま」との事ですが、それは充電系の事だと思います。
ヘッドライトの方は全波整流していると思います。
もし、ヘッドライトの方も半波整流なら、10WのLEDバルブを使っても
5Wで点灯させている事になります。
この点灯方法はyoutubeの動画を見るとものすごく暗くなります。
オリジナルのハロゲンと比べても劇暗い。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(バイク) バイクの、ウィンカーLED化について、ご質問があります。 キャンセラー内蔵のつけても、整流ダイオード 5 2024/04/05 16:05
- 工学 直流発電機の中で、最大級の定格電圧を誇る機種は… 1 2023/07/11 15:42
- 工学 豆電球の明るさを調整したい。必要な抵抗値は? 6 2024/04/12 21:13
- 工学 全波整流回路では順方向電圧降下により出力電圧が理論値よりも下がってしまいますが、これを理論値にできる 8 2023/04/21 14:19
- 工学 Arduino回路について 4 2024/07/19 16:08
- 照明・ライト 点滅する電気について教えてください。 10 2024/07/06 18:09
- 車検・修理・メンテナンス ハロゲン→ハロゲンの場合の光軸調整の必要性 5 2023/12/02 09:45
- 工学 他励式インバータは交流電源を用いて直流電源を交流に変換する装置のことですよね? ある意味交流電源の電 2 2023/10/08 21:01
- 物理学 ダイナモは直流発電機で、オルタネーターは交流発電機は誤り? 5 2025/03/04 16:32
- 工学 LEDの明るさ調整。必要な抵抗値は? 7 2024/04/12 13:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
原付バイクのエンジンがかかりません
中古バイク
-
エンジン回転数大きい?
国産バイク
-
バイク王は、動かないバイク買い取りしてくれますとのことですが、どう思いますか? 今バイク屋さんに、バ
中古バイク
-
-
4
バイクって車より軽いから燃費は3倍から4倍いいのかと思っていたらそうではないようですね なんで?
国産バイク
-
5
二輪車で雪道走行
国産バイク
-
6
AF62 に付けられる12インチのリアホイールってありますか?
カスタマイズ(バイク)
-
7
スクーター タイヤ ビート上げだけ いくら?
バイク車検・修理・メンテナンス
-
8
この原付バイクは族使用に見えますか?
その他(バイク)
-
9
バイクに使っていたステンレスボルトが強度不足で折れました。
輸入バイク
-
10
原付バイクを無理に追い越す車のドライバーはなんで人に優しくできないのでしょうか? 狭い日本でそんなに
運転免許・教習所
-
11
フォグランプの配線。これで合ってる??
カスタマイズ(バイク)
-
12
トラクター14Aオルタネーターから40A仕様変更可能?
バイク車検・修理・メンテナンス
-
13
バイクのスタータースイッチ押してもパスパス音がしてエンジンがかからない
バイク車検・修理・メンテナンス
-
14
バイクの免許
バイク免許・教習所
-
15
SS、ネイキッドバイクでの収納についてどうされていますか?
その他(バイク)
-
16
普通二輪MTの一本橋とクランク
バイク免許・教習所
-
17
小型二輪AT一発試験・停止後に進行する場合の一本橋前と坂道発進前の安全確認は?詳しい人求む!
バイク免許・教習所
-
18
右折事故してしまいました 割合はどうなりますか?
その他(車)
-
19
車で1年間オイル交換してませんがよろしくないんですかね
国産バイク
-
20
バイクの2人乗り
その他(バイク)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スーパーカブプロ50 AA04ボアア...
-
遠方から帰ってきてタイヤ見て...
-
tw200 フラマグ点火方式の点火...
-
バイクのマフラーを純正マフラ...
-
現在高校一年生なのですが2年の...
-
こんにちは! CBRについてのご...
-
フォグランプの配線。これで合...
-
LEDヘッドランプのチラつきにつ...
-
バイクのリアタイヤとフロント...
-
sr400 3型のスカチューンカスタ...
-
DIYオイル交換後の
-
アドレスV100の電装系で質問です
-
JOGのSA39Jの4st
-
ZRX1100に乗っています 現在後...
-
タイヤ交換をしたいのですがヤ...
-
スーパーカブ50についてです。 ...
-
klx125のFIランプが点灯しまし...
-
sr400セッティング
-
ロングツーリングするんだった...
-
gsr250のバイクに、ヘッドライ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フォグランプの配線。これで合...
-
アドレスV100の電装系で質問です
-
tw200 フラマグ点火方式の点火...
-
バイクのリアタイヤとフロント...
-
Zx-25rにのってますこのテール...
-
タイヤ交換をしたいのですがヤ...
-
z650rsとz900rsについて
-
遠方から帰ってきてタイヤ見て...
-
ZRX1100に乗っています 現在後...
-
125ccのスクーターの買い替え時...
-
DIYオイル交換後の
-
ロングツーリングするんだった...
-
LEDウインカー点滅しません。 ...
-
gsr250のバイクに、ヘッドライ...
-
LEDヘッドランプのチラつきにつ...
-
オーリンズのサスペンションを...
-
AF62 に付けられる12インチの...
-
こんにちは! CBRについてのご...
-
バイクのエンジンが黒なってい...
-
klx125のFIランプが点灯しまし...
おすすめ情報
友人が、カブでLEDヘッドライトを付けており、AC-DCコンバーターという物を割り込ませて、ちらつきを無くしていました。
交流で流れるからちらつくと言われたので、抵抗かまして直流にするんだよとアドバイスされました。
その友人のカブは半波整流のままなんです。
なので整流ダイオードの抵抗を割り込ませればできるのだと思っていました。
詳しくありがとうございます。
12Vで安定した供給をするなら全波整流化がベストという事ですね。
ちなみに友人はこのAC DCコンバーターを使ってライト類のLEDのちらつきを解消していました。
https://amzn.asia/d/4u7xO9n
仕様としては、
入力電圧:AC 10-28V
出力電圧:DC12V±0.25V
出力電流:1A/2A/3A/5A(オプション)
出力電力:12W/24W/36W/60W
連続動作電流:2A/3.5A
変換効率:≥96%
保護レベル:IP67
働く温度:-20〜80℃
となっています。
補足ありがとうございます。
友人はこのAC DCコンバーターを使ったと言っていました。
自分のアドレスV100は初期型で、ライトスイッチが付いているのですがこのコンバーターを途中で割り込ませようと検討中です。
ライトスイッチをONにすると、ヘッドライト・テールランプ・メーター球が点灯します。
この画像コンバーターで配線する場合、インプット側は何故2本のプラス線なのでしょうか?
この製品の配線方法が記載されていなかったので疑問でした。