
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
会社を持つということは株を持つことになりますが、その株は資産とみなされますので、生活保護は受けられません。
No.2
- 回答日時:
会社を設立し、給与を低く設定して生活保護を受給することは、法的には可能ですが、いくつかの重要な注意点があります。
生活保護の受給要件
生活保護は、最低限度の生活を維持できない場合に、国が生活を保障する制度です。受給要件は以下の通りです。
* 資産がないこと: 預貯金、不動産、有価証券などの資産が、生活維持のために活用できる範囲を超えていないこと。
* 能力の活用: 働くことができる場合は、能力に応じて働くこと。
* 扶養義務者の援助: 親族からの援助が期待できないこと。
* 最低生活費以下: 世帯収入が、厚生労働大臣が定める最低生活費以下であること。
会社設立と生活保護
会社を設立すること自体は、生活保護の受給を直ちに妨げるものではありません。しかし、以下の点が問題となる可能性があります。
* 資産の隠蔽: 会社に資産を移転し、個人の資産を少なく見せかける行為は、資産隠蔽とみなされ、不正受給となる可能性があります。
* 収入の過少申告: 会社の給与を低く設定し、生活保護費を不正に受給する行為は、不正受給となります。
* 経費の不適切な計上: 私的な支出を会社の経費として計上することは、税法上の問題だけでなく、生活保護の受給においても問題となる可能性があります。
* 就労の意思・能力: 会社を経営している場合、就労の意思・能力があると判断され、生活保護の受給要件を満たさない可能性があります。
相続税対策との違い
相続税対策で会社に資産を持たせるのは、将来の相続税を軽減するための合法的な手段です。一方、生活保護の受給は、現在の生活困窮を救済するための制度であり、目的が異なります。
結論
会社を設立し、給与を低く設定して生活保護を受給することは、法的には可能ですが、不正受給とみなされるリスクが非常に高いです。生活保護の受給を検討する場合は、必ず自治体の福祉事務所に相談し、適切なアドバイスを受けるようにしてください。
重要な注意点
* 生活保護は、国民の税金で成り立っています。不正受給は、他の本当に困っている人の生活を圧迫することになります。
* 不正受給が発覚した場合、生活保護費の返還だけでなく、刑事罰が科される可能性もあります。
生活保護制度を正しく理解し、適切に利用することが重要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 減税・節税 【これって税金対策になるの?】10人規模の中小企業経営者が社員8人、自分社長1人の9人 1 2024/05/02 10:23
- 公的扶助・生活保護 生活保護言うほどうらやましいですか?そんなに受けたいですか? 1.働かずに受給できるのは重度の病人と 6 2023/11/12 09:03
- 公的扶助・生活保護 生活保護受給は一世帯での受給だけど、 家族のうち誰かが生活保護受給者にはなりたくない場合は、その誰か 6 2024/12/12 12:43
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、 悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百・・・ 7 2024/03/06 10:07
- 経済 今 世の中の9割が中小企業といわれている 会社社長 悲鳴あげてますよね。 サラリーマンだと 「給料少 7 2024/06/15 04:35
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 公的扶助・生活保護 生活保護受給中に、A型事業所で社会保険に入って月9万円働いた場合、給料として入るのはいくらになります 1 2024/05/12 14:49
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- 経済 2024年問題もですが。 今年 世の中の9割の中小企業。 物価高に加えて。 マイナス金利解除 賃金引 8 2024/07/06 06:29
- 公的扶助・生活保護 生活保護を受給したら、病院は今後も今の病院に受診出来るのですか? 生活保護を申請する前に、していた方 7 2024/03/25 14:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
退職金の確定申告は必要か 2年前に定年退職。事前に「退職金受給に関する申告書」を提出して、源泉徴収さ
確定申告
-
市民税を滞納してしまい本日 〇〇市サシオサエというところから全額引かれていました。 これは口座差し押
住民税
-
教えてください 職場の給料から住民税が引かれるものかと思っていたのですが、引かれておらず この間口座
住民税
-
-
4
現在歯科矯正をしています。 先生から医療費が戻ってくるから申告した方がいいよ〜 と言われました。 去
確定申告
-
5
私の母の確定申告についてなんですが 畑を貸していて1年に1回150,000円収入があります。あとは年
確定申告
-
6
確定申告についてです 私の両親が一昨年売った株を昨年確定申告しました 昨年の確定申告で両親が手続きし
確定申告
-
7
確定申告の郵送での提出方法は今後廃止されるでしょうか?
確定申告
-
8
固定資産税 減免申請
固定資産税・不動産取得税
-
9
共有持分の不動産のローンを、一部繰り上げ返済した場合の贈与税
相続税・贈与税
-
10
年末調整 住宅ローン控除 何が足りない?
年末調整
-
11
金銭の受け渡しに間に仲介する人がいたら、贈与税は2回かかる?
相続税・贈与税
-
12
今年、 新築一戸建てを購入したので、確定申告をしようと思っています。 その際、 建物と土地と購入した
減税・節税
-
13
住宅ローン控除で、会社に年末調整を頼む場合、 夫婦のどちらがローン主なのか、提出する資料からバレます
年末調整
-
14
今、働き始めた職場で、前の職場の源泉徴収票が、必要と言われました。
年末調整
-
15
ふるさと納税と住宅ローン控除(初年度)について
ふるさと納税
-
16
医療控除申請を先月の28にしました。 令和4.5.6年の申請をしたのですが昨日マイナポータルから連絡
その他(税金)
-
17
昨年の医療費が15万くらいだったので初めてe-taxで医療費控除を行おうと思い、スマホから一通り入力
確定申告
-
18
etax利用時間外で確定申告できません どうしたらいいの?
確定申告
-
19
ボーナス20万税金に持ってかれるんだけど、酷くない?
減税・節税
-
20
相続?について。名義変更はお金がかからない??? ・一軒家があります。それは、義母と夫の2人の名義の
減税・節税
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
無知な故教えて下さい 勤め先か...
-
年収の壁は既得権益?控除額を...
-
個人企業で生活保護
-
定額減税の件で教えてください...
-
日本国は、日本人を増税で、絞...
-
皆さん、額面の何割税金で引か...
-
定額減税調整給付金はいつもら...
-
6月に始まる所得減税3万、住民...
-
両親の税金について質問です。 ...
-
106万円の壁に引っかからな...
-
所得税率10%と20%の差
-
103万円の壁ってなんですか?
-
今年は定額減税があります。 給...
-
定額減税が始まりますが。 1人...
-
増税する前に公務員の給料を大...
-
減価償却について 確定申告 車...
-
よく節税の為に、経費で車を買...
-
103万円の壁とよく言われてます...
-
【所得控除】配偶者控除と配偶...
-
不動産の売買手数料について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本って税金が高いのに収入が...
-
国保は、確定申告で総売り上げ...
-
そもそも医療費控除やローン控...
-
働けば、働く程、税金、社会保...
-
個人企業で生活保護
-
【確定申告】【会社員】ふるさ...
-
所得税率10%と20%の差
-
相続?について。名義変更はお金...
-
個人事業主です! 今回の確定申...
-
この場合、父親は老齢年金生活...
-
日本国は、日本人を増税で、絞...
-
住宅ローン減税について
-
今年中に103万円の扶養控除が引...
-
今国民保険に加入していて、月9...
-
税金の事で質問させて頂きます...
-
社会保険に加入してびっくり
-
ボーナス20万税金に持ってかれ...
-
源泉徴収に詳しい方! 今正社員...
-
年間160万円程度働く主婦
-
103万円の壁が引き上げられたら...
おすすめ情報