電子書籍の厳選無料作品が豊富!

お金についてずぶの素人です。
分かりやすく教えてください。
節税をしたい場合、所得から引かれる控除が
多い方が良いと聞きました。
でも、控除も要は税金みたいなもので給与から引かれるということですよね?
であれば、どちらにせよ手元に残るお金は減りませんか、

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (8件)

そのとおりです

    • good
    • 0

税金の控除(という制度)は、ほとんどの


場合『みなし』なのです。

最近、ニュースでよく出てきている
『103万の壁』ってあるでしょう。
これは給与収入が103万円以下なら
所得税をとらないって話からきています。

なんで所得税をとらないのか?
ここで『控除』の税金の制度が登場します。

給与収入には、
『給与所得控除』という制度があり、
給与収入から最低55万円控除する
制度となっています。
この55万円を引いたことにする
『みなしの制度』なのです。

さらに給与所得に限らず、いろんな
所得に対してほぼ必ず控除される
『基礎控除』という制度があり、
よほどの高所得でない限り、
48万円控除する『みなす』制度
になっています。

給与収入  103万から
給与所得控除 55万
基礎控除   48万
引いたことにすると、
0になります。
この0が課税所得とみなされるため
0に税率(5%)をかけても、税金は0
のために、所得税が非課税となるのです。

おっしゃられている疑問について
給与収入103万なら、
上記の控除計103万が引かれたと
『みなされる』ため、税金は引かれず、
103万そのまま受け取れる。
ということなんです。

ご理解いただけたでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つまり控除とは、受けられる控除の条件を満たせば、給与所得の内、その控除される金額は税金がかかる対象にはならない、という認識で良いでしょうか?

お礼日時:2025/02/19 15:07

控除と言うのは単に引くという意味で、税金か増える場合も減る場合も言います。

給与から引くのも、税金から引くのも控除と言います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

控除の種類として、扶養控除や生命保険控除というものがあると思いますが、例えば給与所得が300万円だとすると、何の控除もない場合は所得税はそのままでは30万円になると思いますが、しかしそこで扶養控除や生命保険控除を受ければ、250万円が手元に残り25万円が所得税になると思いますが、この認識で合っていますか?
その場合、扶養控除や生命保険控除とは、給与所得から引かれる何かしらの金額ということになりませんか?
であれば、控除される金額と何の控除も受けずに給与所得丸々にかかる税金とで、シュミレーションした際に、結果として引かれるものが小さいを方を選べばよいということでしょうか?

お礼日時:2025/02/19 14:58

「控除も要は税金みたいなもの」という概念が間違ってます。


ですから、控除ってなに?という疑問が解けないのです。

控除が多くなれば、それだけ負担する税金が減ります。
負担する税金が減るということは「支出が減る」ということですから、
つまり手取り額は多くなります。
    • good
    • 0

控除は税金が掛からない

    • good
    • 0

総所得は変わらないで、引かれる分が多いか少ないかです。



前者は、500ー50で450、後者は500ー40で460になりま
すよ。
    • good
    • 0

控除に税金はかかりません。

例えば、総所得500万で
控除なしと控除100万では所得が500万と400万の違
いがあり、それに対して税率が10%であれば前者50
万で後者40万になるので、後者のほうが10万得にな
ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えいただいた例ですと、それでも前者は450万、後者は360万となり、依然として手元に残る金額が多いのは前者になりませんか?

お礼日時:2025/02/18 20:18

控除と税は全然違いますが、一口に節税と言っても、個人事業主(フリーランス)の場合は、事業経費などをできるだけ売り上げから控除することで税額を抑えられます



ただ、会社員の場合は控除できることが決まっているので、対策にも限界があります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そもそ控除とは何なのでしょうか?
調べても今一つ掴めません

お礼日時:2025/02/18 19:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報