重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

心療内科に通ってる方にお聞きしたいです。
私はたまに内科で心療内科の薬をもらったりして、時々飲む感じでした。ですが心療内科に行ったら飲み続けないとだめと言う風に言われ、行くのを辞めてしまいました。鬱、不安障害の薬は長い間飲むのは心配です。私の中では状態が悪いときだけ飲むっていうふうにしたいのです。そんなのってできないのでしょうか?
最近体調が悪く困ってるのでどうしようかなと

A 回答 (9件)

不安障害と云った意味でしたら、治った時には薬がいらなくなるという意味ですが、小さな不安を無くしたいと云う欲求が薬を必要としています。



処が薬にはそう云った『不安を感じないようにしたい』と云った心に付け込むような心理的な弱体化を呼び込む恐れがあると感じます。

幾ら薬には習慣性が無いと強調する効用が謳ってあったとしてもです。

不安障害が治った姿を書いてみます。

小さな不安を感じてその小さな不安を『心の中から追い出したい』と思う時その小さな不安は、その小さなもので収まっていません。

小さな不安を意識してしまう事から『意識に残っています。』つまるところ『小さな不安を無くしたいと云った意識として残っています。』

処が不安障害を克服した姿とは、小さな不安を相手にしない心の状態の事です。この態度が熟成した時には大きな不安でさえも相手にしない態度が醸成されています。この態度が完成する時には、不安な時代背景でさえもものともしない態度が完成すると思います。

要するに不安に対する向き合い方の違いを、見極める事が『不安障害を克服するという意味』に相当すると思います。
    • good
    • 0

出来るかどうかは分かりませんが・・・。

もう抗不安薬と睡眠薬を10年くらい飲んでいます。特に不具合は無いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ないと寝れなくなるのが怖いんですよね。
睡眠薬とかあったらすぐ頼ってしまうし、寝れなく焦らなくてもいいですし
私も7年前から何度か病院に行ってますが仕事が変わって症状が酷くなりまた病院通おうか迷ってるところです

お礼日時:2025/04/04 21:28

頓服は悪い事じゃないと思いますよ。



長いって意味は、人それぞれ同じ薬を飲んでも効き方が違うし、効果が表れるくる時間も違うので、合った薬や量を調整したり、探すのに時間が長くかかる場合があるって捉えたらどうでしょうかね?

心の病は、薬飲んだからハイ終わりって事が無いので、時間をかけるのも必要です。
症状出た時に対処する為の薬なのか?その出た症状自体を薄くするために飲み続ける薬なのか?とか、よく主治医と話し合い、自分が納得し理解した上で飲まないと中途半端で終わっては改善の道は遠くなるだけです。

焦るのわかります。
頭痛薬のように飲める薬欲しいのもわかります。

でもね、心の病はそんな簡単には改善されませんよ。

焦らずゆっくり、信用できる先生に相談しましょう。
    • good
    • 0

鬱病か不安障害と診断されているなら、薬は毎日飲み続けないといけません。


飲みたくない理由が不明ですが、精神薬で寿命が縮まる事は有りません。そんなモノを病院は出しません。そんな事が有れば、精神障害者の人権が無いと同じです。安心して飲んで下さい。そのうち、寛解して働けます。
    • good
    • 0

>もう心療内科行ったらと言われてたらい回し。



薬だけ貰いにいってるんだよね?なんか、内科で心療内科的な相談とかしてるもしかして?

こういう薬を処方されていたので処方してもらいたいですって言えば普通にくれますけど^^;
    • good
    • 0

体調を安定させるために「服用し続ける」という行為が必要であり、治療もその大前提で成り立っています。


なので、患者自身の判断で服用があったりなかったりだと、薬の効果が不明であり、服用しないなら、患者ではないですよね。

それなら、カウンセリングという方法もあると思います。
    • good
    • 0

>内科は心療内科の薬を出せないんですよ。



いや、出せますけど・・・・

>出しても5回程度

内科行けば毎月の規定上限分くれるよ^^;
心療内科はグダグダ理由付けて少ししかくれないけど^^;;;

>それ以上は心療内科でないと困るって言われて

困る?ですか。別に困らないと思うけどな^^;
無理だったら無理ってハッキリいうから、困るという表現はおかしい。内科ではあんまり聞かないけどなぁ。心療内科のコネが強い先生なのかもしれないけど。
ま、他の内科行けばいいと思うな^^;;;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大体うちでは見れないからほか当たってって内科で言われるのと、心療内科の薬をくれるところの内科に月に2回行ったらもう心療内科行ったらと言われてたらい回し。
結局見てもらえるところがなくて
いざ心療内科の予約を取ろうと思ってもとれないし

お礼日時:2025/04/04 18:53

「悪い時だけ飲む」の、そのタイミングが今だってことだと思いますよ。



先生が言う「飲み続けないとだめ」の真意がどうなのか、本人にちゃんと聞いてみてください。どういう意図があって、自分のどういう症状に対してどう効く薬なのか、それを自分で理解していないから不安になるんだと思います。
わたしも新しい薬が増えたり違うかするに変えたりって時には必ず主治医に聞いてます。
これを飲むとどんな作用がある?はまず確実に。

例えば眠剤の代わりに抗不安薬を使うことだってありますし、主にてんかんに効く薬でも不安を落ち着かせる目的で使うこともあります。実際にわたしもそういう処方のされ方がありました。

あなたに合った薬をチョイスしてくれるのだから、まず次の通院のときには理由を確かめてきましょうね。
    • good
    • 0

>ですが心療内科に行ったら飲み続けないとだめと言う風に言われ



飲み続けるために診察続けてもらって金払ってくれないとだめだよ^^

>私の中では状態が悪いときだけ飲むっていうふうにしたいのです。そんなのってできないのでしょうか?

いや、冒頭で内科でもらって時々飲む感じって自分で言ってるじゃん^^;
すでにしてるじゃん^^;

薬決まってるなら普通の内科でいいんだよ^^;
カウンセリング料というボッタくりに合わなくてすむし^^;;

ま、君みたいな人がいるから心療内科という詐欺商売が横行してるんだけど^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カウンセリングはない病院です。複雑な心療内科は見れないと書いてある病院です
内科は心療内科の薬を出せないんですよ。
出しても5回程度。それ以上は心療内科でないと困るって言われて

お礼日時:2025/04/04 18:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A