重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

大学で福祉系の科目を3科目以上履修した人だけですよね
ケースワーカーになれるのは
だったら高卒採用やそれを履修していない大卒はケースワーカーに配属されることはないってことですか?
また、市役所によっては事務系は高卒から社会人まで高卒程度を条件にした試験しか行っていない市役所もありますがそういったところでは福祉系の大卒が全然こなかった場合ケースワーカーはどうするのでしょう

質問者からの補足コメント

  • 受けにきた人が全員高卒だったらどうしますか

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/04/05 19:24

A 回答 (2件)

>受けにきた人が全員高卒だったらどうしますか


現在の地方公務員採用において高校卒採用は若干名とされいる。
また、高卒と大卒は採用枠が違う。
受験が多くても採用は限られる。
    • good
    • 0

>大学で福祉系の科目を3科目以上履修した人だけですよねケースワーカーになれるのは



社会福祉主事任用資格の3科目もことを言われれているのなら、憲法学、経済学、教育学なども3科目に入っているので、多くの文系大学卒業者は社会福祉主事の任長資格はあります。

「厚生労働大臣の指定する社会福祉に関する科目(三科目主事(社会福祉法第19条第1号)」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya …

>市役所によっては事務系は高卒から社会人まで高卒程度を条件にした試験しか行っていない市役所もありますがそういったところでは福祉系の大卒が全然こなかった場合ケースワーカーはどうするのでしょう

先にも回答しました3科目主事は福祉系の大卒の必要はありません。
また、社会福祉主事の任用資格が無くてもケースワーカー業務を行わせてる自治体は多くあります。

「社会福祉主事任用資格保有率」
https://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/02/s0224-7b1. …
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A