重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

TOEICで550点を取った場合、TOEFL iBTでは57点に相当するとされている換算表を見かけました(実際、大学院入試でもそのような換算になっているところが多い)。
ですが、個人的にはTOEICの550点の方がずっと易しく感じられます。
実際のところはどうなのでしょうか?皆さんの見解を伺ってみたいです。

A 回答 (4件)

TOEICとTOEFLでは目的が違うんです。


TOEICはビジネス英語のコミュニケーションですから、日常生活でイメージできるケースが多いのに対し、TOEFLは長文読解やライティング、スピーキングといった暗記では対応できないセッションが多いのですから、両者を比較すればTOEFLの方が難しく感じるのはある意味当然かなと思います。

留学用にはTOEFLしか採用されないという点からも両者は違うものだとわかります。
    • good
    • 2

"Quora"でおもろい記事を見つけました。



東京大学(学部)のTOEIC平均点は688のようですが、なぜこんなに低いのですか?対策していないとはいえ、688だとリスニングはあまり聞き取れていないのではないでしょうか?

東大卒の者です。東大の同級生たちは,「ちょっと勉強すれば,900は大変でも800くらいなら軽くいくよ」と言っていました。半信半疑でしたが,私自身会社でTOEICを受験する必要に迫られて,2か月ほど勉強したところ,まったくの無勉強時に590だったのが,865にアップしました。英語が苦手な私が短期間でこれだけ伸びたのですから,同級生の話は本当だったなと納得したところです。
おそらく,東大生の平均が688というのは,「無勉強であるけれど,とりあえず受験してみた」という学生がかなり多くを占めているのではないかと思います。そしてそのまま放置しているのでしょう。東大生の場合,TOEICを頑張らなければならない理由はさほどありませんから。
また,東大入試で必要とされる英語力と,TOEICで必要とされる英語力は,その方向性がかなり異なりますから,その点も考慮すれば東大生の平均が688程度でもそんなに不自然ではないかな,と思います。
もちろん,現役の東大生がTOEICを「本気で」勉強すれば900越えが当たり前,という感じになるのではないかと思います。

これと同様な結果がTOEFLで起きるのか?とAIに聞いてみたところ。

特徴: TOEIC    |     TOEFL iBT
満点: 990点(R/Lのみ)| 120点(4技能:R/L/S/W)
主な目的: ビジネス英語力の測定|アカデミック英語力(大学留学向け)
試験形式: 選択問題中心、時間も短め|記述・スピーキング含む長時間試験
対策しやすさ: パターン暗記が有効|本質的な英語力が求められる

東大生のTOEICスコアについて
「東大生がTOEIC600点台」という話は時々聞きますが、これはTOEIC用に対策していないだけで、英語力そのものが低いわけではありません。実際、彼らが数週間対策すれば900点超えるのは、英語の基礎力がしっかりしているからです。

では、TOEFLでも108点以上は可能か?
答えは:可能。ただし、TOEICと同じノリでは難しい。

なぜか?
TOEFLでは、アカデミックな語彙や長文読解力が求められる(例:心理学・生物学の講義内容)

SpeakingやWritingでは、論理的な英語で自分の意見を述べる力が必要

TOEICでは出ないような、複雑なリスニング構文や要約力も問われる
    • good
    • 1

TOEICとTOEFLは目的からして違うので…


TOEICは英語を日常生活やビジネスにどれだけ使えるか…
TOEFLは英語で教育を受けるのにどれだけ対応できるか…
の目的だと考えれば…

使われてくる語彙の種類も違うわけです。

なので、単にお勉強のための語彙より生活のための語彙の方が親近感あるというか、学びやすいんでしょうね、
…ってことかと。
    • good
    • 1

TOEICはカスですね


TOEFLなんかと比べるのがおこがましい
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A