
車のタイヤって買ったら付いているものと思っていましたが、友人が「冬には冬用のタイヤが必要なので買わなければ!・・」と言っていました。
冬用のタイヤまで必要なのですな。 4本もあるので2~3万かかるのでしょうね。
本当に車を持っていると言うだけで、すごーくお金が出ていってしまうのですね。
一度も車を買ったことが無いので知らないことがたくさんあります。
皆さんがガソリン代を下げてくれ!というものわかる気がします。
いつも乗せてもらう事しかないので考えたことなかったです。
自家用車お持ちの皆さんも、1年間に車両代金とは別に、駐車場代やガソリン代などで10万くらいはかかるのではないですか?
No.10
- 回答日時:
今は乗っていませんが若い頃乗ってた時はガソリン代とかオイル交換とかとは別に車検というやつで10万は軽く取られました とにかく維持費
が大変なんですよね タイヤ交換した時も確か1本8000円ぐらいはした記憶があります 高いなーって思いましたNo.9
- 回答日時:
車は金食い虫という性質はあるといえばある感じです。
例えば、先輩はデカいSUVとかを買い、奥さんも軽自動車とかを買うと、5年とかでまた新車に乗り替えています。
一般的に新車を買うと8年でまた新車に乗り替える、中古車だと昔は3年も乗らなかったのが今は6年くらい乗ってまた中古車を買う人が多いといわれています。
私の場合は、8年前に突発性難聴になり同じ病気をした事のある人からのアドバイスに「音の静かなハイブリッドカーはお勧め」 と言われ即日福岡トヨタにTバリュー認定中古車で買いつけに行った感じでした。
突発性難聴になると芸能人は活動休止の記者会見を開き、ワイドショーにせは専門医が出てきて、「治る人なんて2割もいませんよ」 と言っている。
当時現モデルであった50プリウスを新車で買っても良かったのですが、新車は納車待ちで時間を無駄にするので、タイムアウトエラーになって、「あの時もしも中古にしていれば今のように耳の悪くない人生だったのかなあ」 とタラればになるのは嫌かなあ~ と考え普段買わない中古車にしました。
突発性難聴はあっという間に攻略できて治ってしまいました。 当時はバタバタして買ったので、「突発性難聴が治ったら何か新車を買おう」 と夢というか1つの目標にしたのですが、治ったら何となく自分に合っているように思えていまだ乗っています。
家族の車は、新車とか買い替えは好きでないので新車から早23年となりました。
昔は300万円だった車が今では600万円くらいだったりするので、先輩とかの事例だと5年に1回1,000万円くらい使うみたいですよ。
5年に1回買い替える人と、20年乗る人とでは単純に買い替えサイクルが違うので車両代金で20年とかの間で数千万円くらいになる。
そうすると年を取った時に、「あの時調子に乗って車を買わなけば、年を取った今頃はもっとお金に余裕があったはずなのに」 となる。
■参考資料:今から23年前に新車で買った車の家族の車の車検を受ける流れの説明
http://blog.turria-cpa.com/2025/01/2314.html
上記は家族の車が23年となり今年1月に車検を受けた時の事例です。
■参考資料:福岡トヨタでTバリュー認定中古車で買った30プリウスも早5回目の車検(8年) となりましたので車検の準備など流れをまとめました
http://blog.turria-cpa.com/2025/01/305.html
どちらも車検で10万円とかいかない感じで車検見積に行って、予約してそのまま1時間待っていれば終わった感じでした。
そんな感じで車の維持費は、人によって大きく違っていたりします。
私の場合は、18歳の大学生1年生の時に入学式の日は国産高級車の新車に乗っていた子がいて、「俺はさー、4年後にはどこかの企業に入社して営業車に乗っているつもりなのでその時になって困らないように乗っているだけ」 と言っていました。
その子の長い、長い話を要約しますとこれから先の人生は車の運転技術の習得で大きく変わるファクターで、15歳の時からアルバイトをして貯めた300万円で新車をかった事でそれは投資なので3,000万円くらいになって返ってくると話していました。
人は18歳でそれまで生まれ育った実家を離れ、何の土地勘もない誰も知り合いもいない大学のある所に引っ越してアローンスタートを経験する。
そんな感じですので入学式の日に出会った同じクラスの子が言っていた話を元に翌日から同じクラスの子にヒアリング調査したら、もうみんな普通自動車運転免許証も取得していてお父さん名義で普通車の中古車を買って乗っていました。
①新車でなくて中古に乗る、②自動車学校で使った教習車サイズを変えない、ATでなくMTに乗る。
みたいな大学生の車ゲームみたいなルールがありました。
新車を買うと4年で故障なんかしないのでメンテナンスを覚えられない。
車の運転が不慣れで、ダウンサイジングして小っちゃな車に乗るとスイスイ走れて勘違いして一生困る。
車の運転でMTに乗れないとヤバイ人。
みたいな感じでした。
新車を買うと自動車保険に加入して新規6等級スタートになると21歳割り増し料金になるので高額になるので中古を買い車両価値を下げる。
当時成人は20歳でしたので未成年は車を買うのに親の同意書がいる。 子供がどこかの月極駐車場で無断駐車をやらかして警察を呼ばれたりすると所有者に連絡がいくのでお父さん名義にしているとかも多かった。
車とか買った事もないと知らない事だらけなのでまずは同じクラスの子に訊くとかそういう世界。
自動車学校に行くと誰でも免許は取れるシステムになっているので、卒業した時点では最低限の車の操作くらいしかわからず全員平等に横並びのスタートになる。
後は中古車でも買って初心者マークを貼って1人で公道を運転してそこにある法則とかを自己学習して、さすがに1年も経って自分に合わないと思ったら運転しなくなるでしょ? とみんな言っていた。
車の運転とかって、自分が運転して同時に回りの車を見て、「あの人おかしな運転をしているのに自分で気づいていない」 という人がいて、その人を真似ないようにするとかしないといけない。
月極駐車場代は毎月かかるし、ガソリンは走った分だけかかるし、出先でコイン洗車場でサッと高圧洗浄で洗って拭きあげるとかもしないといけないので洗車もお金がかかるし、出先でのコインパーキングとかもかかる。
毎年4月1日時点の所有者に自動車税の納付書が5月とかに郵送されてきて、5月末日までにコンビニで払い込んでねと書いてある。
それ以外でも2年に1度の車検で自賠責保険料と重量税が強制徴収され、タイヤ交換とかバッテリー交換とかワイパーや発煙筒も交換していくとかある。
車の運転は2つ以上の事を同時にできないと上手くならないとかあるので、大学生時代に上達できないと会社員になったら自分が困るとかある。
それ以外にお金の管理もしないと車検とか税金とかバラバラで来るので「あっ、俺は管理ができない人なんだ」 となればそれも会社員になったら自分が困る。
周り子がみんな年間5,000kmは走るつもりと言っていたので私は、「10倍くらいやっておけば良いか」 と年間5万kmペースにしておきました。
携帯電話もない時代、カーナビもない時代、何の土地勘もない所で車を運転すると道がわからないのでダツラクする人も多かったのですが、きちんとやったおかげで就職もできた感じでした。
ちなみに内定を頂戴できた会社で1番高い副賞は都内の一等地のマンションでした。 カタログが郵送されてきて、部屋番号に価格も書いてあり、「この部屋を買いました」 と書いてあり、フェラーリより高かった。
それで思ったのですが、入学式の日に新車できていた子の投資の話はほんとなんだ~ と思った感じでした。
車を買うとローン代とかアルバイトもしないと返済できなくなるので買わないという大学生もいるのですが、所有してみてわかる事とかがあったりするので、買わないよりは買った方が良い。
車は買った1年目が自動車保険料も1番高いとかがあって、想像よりもいろいろお金がかかりしんどさがある。
買わないよりは買った方がリターンがあるので、仕事とかに役立つとかで投資したお金は返ってくる感じがあるのです。
ただリターンがあるから無駄にお金を使うか? と訊かれるとそうでもない感じ。
18歳の大学生1年生の男性でも免許取って車を買って、彼女とかとドライブに行くとか男友達と一緒に大学に行くとかで、人の命を預かるみたいなものを経験して学習していく。
その年齢でそういうのを経験し、運転免許もない彼女とか乗せて県外のテーマパークに運転していくとかでもしんどいのですが、その経験が会社員になってOL姉さんの部下ができてもフィードバックして上手くやれるとかにつながる感じ。
ただ車ってそれを買ったからと言って誰かが教えてくれるという世界ではないので、買ってみたものの使い方が良くわからないとかそういう人もいるので買う買わないはよく考えた方が良い感じもあると思います。
No.8
- 回答日時:
僕の車はクラウンなので。
ランニングコストが思ったより安くてホッとしてますよ。お金は天国には持っていけないです
僕はほぼ禁酒で禁煙禁外食禁コンビニ、ほぼ自炊です。
まぁどこにどう金を使い、どう満足するか?はその人次第だよ
お金は使うべき時には使わないといけないのでしっかり見極めてください
機会損失はお金では補えません
毎日クラウンで出社すると疲れないし、乗り心地が良いのでやる気が出ます。
たまに旅行や買い物に連れて行くと家族の評判もとても良い。
万が一事故の時も衝突安全性が高いです。
節約は大切だけど、節約だけでは無意味。目的がないといけないよ。
ビジョンが無いって事だから。
浪費も、一般的に。ではなく貴方にとってどうなのか?深く追求しないとダメ。
だいたい僕は始めは新型クラウンが嫌いだったからね。たくさん調べるうちに好きになったんだよ。
アンチがファンになったんだ。
そう言う紆余曲折が、ストーリーがあるんだよね。
酒なんて飲んで外食するよりも僕にとっては幸せなんだよね。
それが大切だと思うよ
No.7
- 回答日時:
まわりの流れでまたは
住環境や入学、就職のため
やむを得ず免許を取る(もちろん私も)のは
クルマのおもしろさを知れますが
とても不幸
かもしれません。
乗らない方が運動に
なりますし、
お金もかかりませんので。
No.5
- 回答日時:
私は軽自動車だから、そんなにお金かからないですよ。
ほとんど車は会社に行くための足にしか使わないので、年間5000kmしかはしらないです。
ガソリンは上がったけど、2週間に1回くらいの給油です。
1回の給油で3000円くらいだから、1ヵ月6000円ですかね。
私の住んでる地域は、雪がほとんど積もらないので、冬用タイヤとか付けた事ないです。
駐車場は、実家の駐車場を使ってるので、0円です。
車検は、私は元整備士だから自分で車検出来るので3万円もかかりません。
お金が一番かかるのは、保険代くらいです。
なので、軽自動車であれば言うほど金食い虫ではないよ。
車は住んでる地域によって、価格差はありますね。
雪がたくさん積もる地域だと、冬用タイヤは必須でしょうから。
あとは、車のメンテとか自分でやるか業者まかせにするかでも
かなり金額違って来ますので、なんにしても、知識があるかないかなんですよね。
私は整備士ではない時から、メカの知識は勉強して来たので
それなりに知識だけは
ありました。
バイクいじりが好きだったので10代の頃からバイクをいじってたせいもあって、メカには強かったです。

No.4
- 回答日時:
まぁそういうものですね。
車が必要なければ買わない方がいいです。
どうしてもって言うのでなければ車はやめたほうがいいですよ。
通勤に絶対に必要だと言うのならば仕方がありません俺ちゃんもそうです。
さらに故障したら大変なことになるしオイル交換や点検などいろいろしないといけません。
まぁ本当に金食い虫ですよ
No.3
- 回答日時:
私が車に乗っていた頃の話し。
トヨタ、マーク2ステーションワゴン(H3式)
●ガソリンは、1ヶ月50L(ハイオク)使用。(あまり動いていないので)
(遠出をしたら、150Lくらい使う。)
●保険は、新車特約以外全部付けていたので、月に9,000円くらい。
(35歳以上担保はあった。)
●タイヤは4年に1回交換。(全部で8万円強)
●オイル交換は、オイルボトル会員になり3ヶ月毎に交換。
●オイルエレメントは、オイル交換4回ごとに交換。
●バッテリーは、延命装置(今は終売)を使い、9年間使用。
●車検代は、25万円がベース。
●駐車場は、障がい者割引きで、半額の6,300円。(市営、1ヶ月)
こんな感じでした。
ありがとうございます。
うわぁ~、そんなにかかるんですか?
しかもガソリンスタンド行ったり、タイヤ交換行ったり、オイル交換行ったり、車検に行ったり、時間も労力も金額もそんなに大変なんですね。
しかも車だって100万程度じゃ買えないでしょうし・・。
私には車の所有は無理そうです。
No.2
- 回答日時:
うちは雪はほとんど降らないので冬タイヤは無しです
タイヤは交換だけでも金が必要ですし、冬タイヤ保管費用だってあります
あとは駐車場ね。うちは庭が広いからいいかど、借りると馬鹿にならない金額
ガソリンはハイブリッドなら大丈夫。
あとうちは、物品のまとめ買いで活躍してるよ。特売で山ほど買うからね。
今日も缶詰20個、特売のカルボナーラ20個確保。食費節約だね
保険と税金で10万
ガソリンはハイブリッドなので4.5万
駐車場はゼロ。車検は年換算3.5万
20万いかないくらいかな
節約に貢献していると考えたらランニングコストは安いと思います
もしガソリン車だったらガソリン代は倍だね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(車) 自家用車を持つという事は金食い虫を養っているようなものだという事を実感しました。 12 2024/01/10 10:41
- 車検・修理・メンテナンス おはようございます。自動車修理や整備に関する相談です、、 長年放置したバッテリーあがりタイヤパンク車 4 2024/02/29 06:41
- その他(車) 先程タイヤ館というお店でタイヤを購入したのですが 、親にレシートを見せたら「なんでそんなに高いの?」 36 2024/05/14 16:25
- 中古車 安くて丈夫で長く乗れるディーゼル車ってありますか? 6 2025/03/26 19:35
- 国産車 FJクルーザーの使い勝手について 0歳児の子どもを持ち、これから車を買うにあたって、FJクルーザーか 3 2023/09/25 18:00
- 車検・修理・メンテナンス 緊急) 自動車タイヤに詳しい方!! 大変悩んでおります…。 タイヤ購入検討中で相談があります、どちら 8 2024/02/27 08:20
- 車検・修理・メンテナンス (自動車タイヤ)あなたの考え聞かせて下さい!! 現状タイヤパンク修理したタイヤがパンクしてます。再修 3 2024/02/29 18:11
- 車検・修理・メンテナンス 自動車タイヤとコーティングに詳しい方!! ご回答頂けると幸いです。 数年間車庫にいれっぱなしの車があ 5 2024/03/23 19:10
- 車検・修理・メンテナンス 安いタイヤの安全性について 27 2024/06/13 00:28
- 国産車 職場の男性と冬タイヤの話になり、その男性の車はセダンで、17インチのスタッドレスタイヤ(ヨコハマって 11 2024/11/14 23:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
AT車のエンジンブレーキ
国産車
-
1600 CCで3気筒の車に6,000,000円近く出せる人の心理を教えてください
国産車
-
日本でアメ車が売れない理由をサイズのせいにしている人が多いですが国産のハイラックスやランドクルーザー
国産車
-
-
4
最近のMT車は十数年前の車よりシフトチェンジや坂道発進がしやすくなっているという情報を知ったのですが
国産車
-
5
フォグランプですが
国産車
-
6
トランプ大統領が日本人がアメ車を買わないことで怒っていますが消費者が欲しいと思うものが売れるのは当た
国産車
-
7
MT車の運転について
その他(車)
-
8
エンジンの性能ダウン
国産車
-
9
リアワイパーは使いませんよね?
国産車
-
10
SUVは乗り心地は優先しないものですか?
国産車
-
11
車の暖房は燃費に影響しませんか?ACボタンは使ってないものとする!(*’ー’*)ノ
国産車
-
12
友達から、軽自動車を借りたんですが、これって燃費良いほうですか?普通は、どれぐらいでしょうか?
国産車
-
13
自動車のトランスミッションについて...
国産車
-
14
車の輪止めの一番後ろまで下げないのは、 草木がボディーに当たって傷つくのが嫌だから? 自分は逆にこう
国産車
-
15
日本の自家用車は、どうして、今のように、こんなにまでアクの強い、ゴテゴテしたデザインに、あれもこれも
国産車
-
16
車検の代車でハスラー借りたんですがキーロックで閉めたあとにトランクのほうについてるボタンであけたら開
国産車
-
17
【タクシー会社がLPGガス車を使う理由】はLPGガスの方がガソリンや軽油より燃料費が安
国産車
-
18
純正フォグランプ
国産車
-
19
タコメーターの「OFF」の位置とは?
その他(車)
-
20
車検のときにタイヤのヒビ割れが指摘されても溝の深さがたりていれば、タイヤ交換しませんか?または念の為
車検・修理・メンテナンス
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
客からクレームを受けました。 ...
-
タイヤにヒビが入ってると言わ...
-
自家用車って本当に 金食い虫な...
-
イエローハットの窒素ガス補充...
-
客からクレームを受けました。 ...
-
車のタイヤを擦ってしまいました。
-
ローバーミニのミッションにつ...
-
ワゴンR ファンベルト張り調整...
-
エンジンがかからないのですが・・
-
【ETC2.0】ETC2.0はETCスポット...
-
令和1年式走行距離37000㎞の220...
-
車の走行異音について 走行のノ...
-
ナビに出てくる白い点々は、 よ...
-
車に1cm程度の線の傷を付けて...
-
アコギの三弦が
-
アウディA6 ハイブリッドで Dレ...
-
L150Sムーヴのパワステのリザー...
-
走行距離15万キロ超えの中古車...
-
Nゲージに傷がついた時の良い対...
-
走行距離36000km程で状態のいい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自家用車って本当に 金食い虫な...
-
客からクレームを受けました。 ...
-
イエローハットの窒素ガス補充...
-
客からクレームを受けました。 ...
-
車が、ぬかるみにはまってしま...
-
安い(価格が)タイヤのメーカー...
-
会社が私の通勤車のタイヤを交...
-
タイヤにヒビが入ってると言わ...
-
型式の違いについての質問です...
-
冬用タイヤの保存の仕方(縦積...
-
タイヤの組替について
-
タイヤの付け替え
-
中古タイヤの販売店
-
純正のタイヤって取っておくもの?
-
タイヤのヒビ割れ状態で高速道...
-
車売却
-
タイヤの梱包方法
-
車のタイヤからシャリシャリが...
-
タイヤの捨て方?
-
中途半端な商用車の処分。
おすすめ情報
№6さんのご回答が一番この国では近いご回答でしょうね。
ありがとうございます。