重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

まず初めに、私は石丸さん指示派です
50代の女性高校教師が、石丸伸二の印象を「人を傷つける事を言う人、人の心が分からない人」と語ってました。
その場では「そういう捉え方もあるのかぁ」と、反論せず聞き入れました。

私自身は、石丸さんが厳しい指摘や批判をするのはあくまで公人やメディアなど、既得権に属する相手に限定しているという認識です。
なので、石丸さんが行っている是々非々を芯とした批判は、妥当性のあるものと感じてます。
世間の関心を集める意味で、わざとパフォーマンスのように批判している部分がある事も承知してます。

予想ですが、先生はメディアや切り抜きなどの偏向情報を鵜呑みにし、石丸さんを悪く評価しているように感じました。
もしそうであれば、情報を深く精査せず自分の中に落とし込むという、一番良くない情報収集の仕方だと思います。

感情の面では「石丸さんのやり方は批判的で良くない」など、捉え方は人それぞれで正解はないと思います。
ですが、論理的な面では石丸さんの行いを悪とする材料は、現時点で存在しないというのが私の考えです。

●長くなりましたが、先生の発言や、私の考えに対してなど、自由にご指摘ください。
肯定/否定、内容はどちらでも構いません。

質問者からの補足コメント

  • No.19さんのお礼欄にて斎藤知事に関して、私なりの考えを書きました。
    本題と逸れるので回答するか迷いましたが、丁度良い機会なので、この件についても思う所があれば自由に回答ください。

      補足日時:2025/04/21 14:56

A 回答 (27件中11~20件)

自分も石丸さん好きですよ。


矢鱈とコンフリクトを避ける自称大人が多いですが、現実から逃げてばかりいる訳にはいかないと考える方です。
石丸氏の表現が気に入らない方もいらっしゃるとは思いますが、話がより活性化する様に態と過激な物言いをしていると感じています。
教師が政治志向に対する好き嫌いを言ったとしたら問題ですから、恐らく他者に対する言葉の使い方を批判したかと思います。
それはそれで個人の嗜好で結構です。
自分はオブラートに包んだ表現では理解しない鈍感な人間も多いと感じているので、コンフリクトを畏れずにズバズバと言います。
    • good
    • 0

石丸伸二氏には、私には危険な匂い、トランプと同じ匂いがします。


だから、私は嫌いです。
貴方も今は、石丸氏を支持していても、人生経験を積むことで、将来は変わることもあるだろうなと感じます。
民主主義は、誰を選ぼうと自由であることで成立していますから、貴方が石丸氏を支持すること自体は批判しません。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

改革を進めようとする人なので、トランプを連想する気持ちは分かります。
今は石丸氏を推してますが、自分が歳取った時は老人優遇する政治家に票を入れてるしまってるかも。

私が石丸氏を推している理由は、主な考え方(エネルギー問題、市町村存続論、人工減少、インフラ問題など)が完全に一致しているからです。
それに加え、政治と金のしがらみが石丸氏にはなく、現小池都政で起きている「使途不明の税金、企業癒着」この問題を是正できる唯一の政治家だと思ってます。

国益>平等な政策>若者優遇>老人優遇、が私の指示基準です。
自身の生活が多少不便になろうと、国の発展を重視してます。
今の日本を見ると、利権や、組織/老人票に媚びた国益度外視の政権運営が行われてます。

民主主義なので、老人優遇が民意と言われれば反論の余地がないです。
しかし、政治家が己を肥やす為に国を切り売りする腐敗した現状は、変えないダメですね。

お礼日時:2025/04/20 00:18

高校の先生が、いまの政治の話を直接学生にどの程度話すべきかとという問題はありますが、その先生が【石丸伸二さん】を好きじゃないというのも自由ですし、あなたが異なる考えを持ち、その人のことを支持するのも別に構いません。



そもそも、日本においては、憲法で【思想・良心の自由】(第19条)や【学問の自由】(第23条)は保障されているわけですしね。

なので、
あなたの高校の先生が一人の人間として、石丸伸二さんを政治家として好きじゃないというのも自由ですし、仮に選挙権はまだないにしても、あなたが一人の人間としてその政治家を気に入っていて支持するのも自由ですね。

PS.
ちなみに、あの政治家について、わたくしとしては有能な方だとは思いますが、やたらと相手と議論して【自分の考え、言っていることがすべて正しいんだ】とばかりに、だれ彼構わず論破しようとするのは如何なものかとは思いますね。

なので、わたくしは、あの人のことを好きではありませんので。
仮に、自分のいる選挙区で有権者としてかかわったとしても、貴重な一票を入れることはないでしょうね。

【ご参考】
●日本国憲法
第十九条 思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。

第二十三条 学問の自由は、これを保障する。
    • good
    • 8

>メディアや切り抜きなどの偏向情報を鵜呑みにし


こういう紋切り型の批判の仕方を疑うことなくできるタイプの人は石丸や立花孝志のようなアジテーター・デマゴーグの良い養分になります。
    • good
    • 2

一部には、日本の成功や改革そのものを快く思わない方々が、感情的に批判している側面もあると感じています。

例えば、アベガー・斎藤ガー・万博ガーといった、過去にも改革に否定的だった方々と同じ傾向が見受けられます。
結局のところ、日本の前進を望まない一部の声が大きく響いているだけだと思います。じゃあ、そんな負け組の彼らの支持するのは誰かと言いうと、石破・堀江・山本太郎・立花・・という事なんです。
    • good
    • 2

石丸氏んは、選挙のポスター代を払っていない


民事裁判で負けたが今もでも払っていない

また「市議会議員から恫喝された」と言った市議会議員から
訴えられ石丸慎二が嘘をついていた事がわかった

また、都知事選挙でも公職選挙法に抵触していた

石丸慎二は嘘が多い

政治家は、嘘を言ってはいけない
嘘で人気を集めるのもダメだ
    • good
    • 5

>私の考えに対してなど、自由にご指摘ください。



自分なりの考え方を持つことはその人の自由です。ただ、あなたが石丸氏についての情報をどのように得ているかが気になりました。

SNSや YouTube に偏っていたら問題です。情報は複数のルートから取得してものごとを見ないと騙されます。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

おっしゃる通りですね
私自身、複数の情報元から多角的に物事を判断するようにしてます
例えば石丸氏の件で言えば、記者会見や本人の生配信など、一次情報を特に重視してます
もちろんSNSや切り抜き、メディアなど二次情報も参照しますが、それを鵜呑みにしないよう心掛けてます

4年以上もの間、石丸氏の言動や人となりを注視してきましたが、一切矛盾の無い人物という評価です
ゴリゴリの理論脳である私自身がそう思える人物なので、自分を信じるという意味でも石丸氏は推せるなと感じています

お礼日時:2025/04/19 09:08

個人の思想は、憲法19条で保障されるので、どちらも正しいしどちらも間違っていると言えます。



ただし、政治的にどんな思想や感情を抱くかは自由ですが、学校という教育の場で、特定の政治家の好き嫌いを述べるのは不適切この上ありません。
    • good
    • 7

放っときなさい。

そこらへんの50代のおばちゃんが同じこと言ってたら貴方はそんなに気になりますか。

学校の先生は子供にとって「師」だから、すべての面において優れている、優れていなければならない、と勘違いしがちです。

彼等は学校で教えるべき事柄の指導においてはプロですが、それ以外の点ではそこらへんの大人と変わらない、むしろ世間知らずな人達です。大部分が大学を出てからすぐに教師になった、いささか特殊な業界に身を置いている人達だからです。

なお私個人は石丸氏のことを特段高くは評価しません。自分と意見が同じだから違うからどうというのではなく、単に一般論として、学校教師に政治的な見識を求めるのはお門違いだとお申し上げています。一昔前は教師なんて政治的には真っ赤っ赤なのが相場でした。
    • good
    • 5

人それぞれ考え方が違いますのでどちらであっても有って当たり前。


それだけの事。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A