
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
先日リンクした写真で指摘しましたが、右は土壁の下地です。
そして左もそうなっていた可能性があります。
通気の細工がしてあったかどうかはもっと近づいた詳細がなければわかりません。
直し方といっても先の質問のように壁を新たに張るのならそれで塞げば済むことです。
通気をさせておきたければそのように開口して通気の細工をするだけです。
通気用のベント商品を買って付けるか、板やトタンでルーバーを作るか、施工方法は自由です。
No.7
- 回答日時:
ありがとうございます。
減価償却は節税対策ですね?
個人事業主ですが納税額ゼロの低利益の事業でして税理士は依頼していなく毎年白色申告なんです。
No.6
- 回答日時:
県によって補助があるはずです。
10〜20万低度ですが、都道府県で違い同じ市の業者でないと出ません。事務所に使うんなら減価償却
出来ませんか?
お住まい、ということは中は綺麗なんですね?
古民家再生の業者もいますし、
古い家は、天井の梁がしっかりしているので、土間部分だけ天井をはがして上から、石膏ボードを貼り
一室にされたら良いかもしれませんね。
土間はそのままで
減価償却とは何ですか?
昔叔母が住んでいた時期はあるみたいですが今は完全に倉庫で右側が穀物感倉庫やです。
リフォーム後に事務所兼寝泊まりとしたいです。
中は綺麗では無いんです。
No.5
- 回答日時:
かなり昔の家ですね。
中は土間ではないでしょうか。
下の穴の空いた部分、隣の竹編みは
土壁で、雨の侵入を防ぐ
壁です。
その上に敷居があり(ギザギザ部分)開戸が乗っかっている作りです。
今からのリフォームは
横の竹編み壁も取り除き
セメントとブロックで土台を築き
上に金属のサッシを這わせます。
その際に真ん中の柱が邪魔に
なりますが、ブロックギリギリでキリます。(上は残したまま)
幅はおそらくイッケン(一間)で
180センチくらいだと思います。
両脇を支える柱が垂直になっているか確かめて
開戸サッシを組み立ててから
鍵をかけたままで、合わせ
ぴったり合えば、両脇天井をサッシ枠を貼り(釘穴があるはず)
(この時に真ん中の柱の邪魔な
部分を取り除きます。あまり、早く
取り除くと垂れ壁が割れて屋根が
落ちる、歪む場合がありますので
垂れ壁を支えるジャッキがある場合は別ですが、ギリギリまで外しません)
サッシ戸をはめ込んでおわりです。
そのうちに他のところも傷むでしょうから、足元壁は全てブロックにした方が良いですね。
昔ながらの日本家屋、通気性は
ほっておいてもありますよ。
ありがとうございます。
かなり古いです。
戸のある部屋は床は板で左にある部屋は土間です。
事細かく的確な説明分かりやすくありがとうございます。
必要ある道具があるなら用意するつもりです。
引き戸はまだ未確認ですが縦ライン垂直ではない気がします。
また3年前から自宅兼事業所としてここを使っています。
何かリフォーム助成金がないか少し期待しているんですが助成金とかあるんですかね?
昨年末インボイス登録はしました。
中古車の仲介業をしていましてご利用者様と打ち合わせる部屋にも使いたく。
小型化持続給付金は条件に令和元年以前に開業してるが条件に書いてあり無理でしたが、それとは別に市のリフォーム助成金があるみたいでそれに該当しないかなあと。
そちらは、個人の方も事業所の方用もあるようなのですが。
No.3
- 回答日時:
何を反論しているの?
DIY 初心者のように見えたから、誰でもできそうなことを書いただけですよ。
何十年も前と同じ形態・外観に戻したいのなら、古民家再生を標榜している工務店等に依頼してください。
No.2
- 回答日時:
見た目が和洋折衷、新旧混濁になってもよいなら、ちょっと大きめのホームセンターへ行って通気口カバーを買ってきます。
(某ショップの例)
https://www.monotaro.com/s/?c=68527&q=%E5%BA%8A% …
これだけでは開口部全部は埋まりませんので、周囲は厚さ 10~15mm 杉の無垢板を張っておきます。
コンパネなど合板は雨水に耐えませんのでだめです。
https://www.monotaro.com/s/?c=&bn=&pn=&mn=&mp=&p …
杉無垢板には防腐塗料を塗っておけばなお万全です。
https://www.monotaro.com/s/?c=&q=%E6%9C%A8%E9%83 …
No.1
- 回答日時:
これは通気口だと思うが、開いた口を覆っている通風可能な壁が外されてしまっている。
おそらく壊れたのであろう。
開いた口部に、通風可能な壁を取り付けて、通風を実現させ、機能を回復させる。
床下通風は、建物を維持する上で重要であり、不可避であるので、しっかり設けること。
同時に雨の侵入は抑えないといけないので、両立した作りにすること。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
戸建て隣同士10m離れていても騒音は聞こえますか? 現在築40年ほどの戸建て賃貸に夫婦で住んでいます
一戸建て
-
建売購入 壁紙1枚で穴あいた 娘が壁に踏み台をぶつけて穴があきました そしたらなんとそこが石膏ボード
一戸建て
-
折れたねじを抜く業者は?
リフォーム・リノベーション
-
-
4
車庫の洗浄中に落ちた部品です。
その他(住宅・住まい)
-
5
エアコン取り付け時 壁に穴?!
その他(住宅・住まい)
-
6
築10年で点検でバルコニーの防水塗り直しを行い そこから10ヶ月経ちハウスメーカー委託の会社が外壁メ
一戸建て
-
7
室外機の設置場所を設置会社に勝手に決められました。 新築戸建てなのですが、何の相談もなく勝手に決めら
一戸建て
-
8
隣の家の騒音について
一戸建て
-
9
間取りについてアドバイスをお願いします
一戸建て
-
10
本間取り案に対してのメリット・デメリットについてご意見お願いいたします
一戸建て
-
11
ユニットバスの棚交換
リフォーム・リノベーション
-
12
鉄の扉が閉まりにくくなり、修理の見積もり出してもらいました。 扉(ヨコ70cm×タテ180cm)が2
一戸建て
-
13
中古リゾートマンションが売れません。ついに半年が経ちました。
別荘・セカンドハウス
-
14
まさか?大家勝手に部屋に入ってる?
その他(住宅・住まい)
-
15
玄関ドア 扉はよく販売されてますが、それ用の枠や扉下部にあたる金属のプレートみたいなものは、専用品が
リフォーム・リノベーション
-
16
大工さん教えて下さい!
リフォーム・リノベーション
-
17
雨樋の補修
リフォーム・リノベーション
-
18
父は会社経営をしていて、会社名義でマンションを購入しました 会社名義と言っても父が社長なのでマンショ
その他(住宅・住まい)
-
19
キッチンのリフォーム
リフォーム・リノベーション
-
20
修繕依頼
リフォーム・リノベーション
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
ただ右側 竹が格子状になり粘土みたいなもので全面覆われているように見えますが
そうなると通気性無いのでは?