重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

下記の質問の続きです。
【順接か 逆接か】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14078774.html
■元の例文
===========引用開始
大人でもできないのだから、ましてや子どもなんかにできるわけがない。
大人でもできないのに、ましてや子どもなんかにできるわけがない。
===========引用終了

 前問(と呼びます)のNo.8のコメントに感心しました。
 ↑の【のに】は逆接ではない気がしてきました。

 ②の考え方もあるかもしれません。
①この「のに」の働きは逆接ではない
②そもそも元の文がおかしい 

 どう考えればよいのでしょう。
 当方の現在の考えは下記ぐらいです。
【【順接か 逆接か goo 辞書】〈2〉】 
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1989790771&owne …

質問者からの補足コメント

  • 一般には逆接なのに、そうではない働きをする接続(助)詞はいくつかあるようです。
    【順接か 逆接か goo 辞書】
    https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1989765317&owne …

    【しかし】 【けれども】 【が】

      補足日時:2025/04/21 20:10
  • なんだかなー。

      補足日時:2025/05/01 20:42
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (12件中11~12件)

「頼みもしないのに、押しかけてきて」


  頼んでいないので、来たり、手出ししたり、口を出してくるとは
  想定していなかった。
「1時間もまっていたのに、何の返信もない」
  数分~10分程度で返信してくれると期待していた。
  その期待が外れた。
「火事を消すのに、両掌で水を掬って掛けてもむなしい」
  火事のような火勢の強いものに対処するには、
  それなりに合理的な対策であるべきだと思っている。
「金も力も智恵もないのに、どうしろというのだ。だらだらして何が悪い」
  自分には他に方法がないと思っている。
「さっきほどまで泣いていたのに、もう笑ってる」
  子どもであれば、感情状態・情動は短期に変化して当然と思っている。
「あの子は学業成績はせいぜい中くらいなのに、難関大を目指してそうだ」
  成績中位の子は、並の大学をねらうのが普通のあり方だと思っている。
「大人でもできないのに、子どもなんかにできるわけがない」
「大人でもできないのだから、子どもなんかにできるわけがない」
  どちらも、話者の思い・感覚・感想を表現している。

《のに》《だから》には、【話者・表現者・書き手】の『感性であることを示す』機能があるのではないでしょうか。
ただの事実記載・表現・記録ではなくて、【話者・表現者・書き手の感性・嗜好性・文化慣習に基づく表現】であるということを示す語法のような気がします。
逆接というのも、文法上の接続法の種別のようですが、【話者・表現者・書き手の感性・嗜好性・文化慣習に基づけば】当然こうなる・普通はなるのようなものを内包しているんでしょう。
「初めて会った方への挨拶なのに・初めて会った方への挨拶だから」と表現したあとで、「緊張のためか、うまくできなくて」というのが、自省か・弁明のどちらに寄っているのかで、「のに・だから」を使い分けることもあるのではないでしょうか。

会話などでの表現は、けっこう流動的です。 
年代でも、地域でも、相手や状況によってもずいぶんと違います。

> ネイティブに聞いたところ、どちらも同じように使えると言われたのですが、

私も、そう気にするものではないと思います。

例えば、次の説明は、私には不適当と思えます。
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「ましてや」の誤った使い方として代表的な例としては、何かと比較せずに単独で使ってしまうことです。
例えば、「まだ好き嫌いが多いのか。ましてや君は教師だろう」という表現。一見間違いではなさそうですが、比較対象が示されていないため、正しい使い方とはいえません。この文章の場合、「子供たちは好き嫌いなく食べているのに、君はまだそれをしている。ましてや君は教師だろう」とするのが適切です。
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

例えば、「まだ……しているのか。ましてや君は教師だろう」という表現は、「君」よりは年上か世間を知っているという相対的ポジションにあると自認している人物が、「君」に対して諭すときに、「君」のポジションに対する自覚をしっかりするようにという想いを告げているのです。「教師」というポジションについての自覚を強く求めているのですから、そのときの発話に比較対象の具体例などを挙証する必要などないと思います。
「親なのだから」「社会人だから」「接客業だから」「公人として」、敢えて比較対象を挙げる方が不自然なことも多くあります。

高校生の女子同士、20代中半の若い男同士の砕けた仲間内の会話であれば、のに、だからだけではなく、語法はずいぶんと奇妙なものが多いでしょう。(中高年の日本語教室の教師の観点からみれば、奇妙なだけです)

> 日本語を勉強している外国人です。下記の文章に困惑しています。

文章は、その前後に、状況の描写があると思います。 どのような書類、解説文、小説にあるのか、誰向けの文章なのかも考えた方が良いと思います。


「悪い性格を改めていくのに、こうした行動療法の原則を応用するといい」

この「のに」は、「外出するのに、(上着をきて、靴を履いて)」、「勉強するのに、(ノートも用意して)」のような用法です。「外出したのに、(雨具も持たずにいて)」、

逆接の接続であると機能を解することができる例も多いと思います。
でも、そうした機能の用語であると決めつけても、かえって、日本語が分かりいにくくなるように思います。


吉川英治 三国志 出仕の巻
「君侯御自ら臣下の家へお越し給わるさえ恐催にたえませんのに、みぐるしい病人の枕頭へ親しくお見舞くださるとは、何と申してよいかわかりません」

フロム 日高訳 自由からの逃走
「結婚するとき、実際は、いやでも結婚へとひっぱっていく一連のできごとに縛られ、どうにも逃げることもできないのに、しかもその結婚を自ら欲していると思いこんでいる場合も少くない」

逆接であるとも解することは可能ですが、「気持・感情・思考の傾向」に関係していることを表現するための助詞でも良いのでしょう。
夜なのに、雨なのに、失業したのに、結婚したのに、選挙で選んだ大統領なのに、豊作だったのに、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

 おおざっぱに言って「にもかかわらず」にできる「にも」は逆接でしょう。

「頼みもしないにもかかわらず、押しかけてきて」→逆接
「1時間もまっていたにもかかわらず、何の返信もない」→逆接
「火事を消すのに、両掌で水を掬って掛けてもむなしい」
→『小学館 プログレッシブ和英中辞典』にあった〔…のために〕ですね。
【順接か 逆接か goo 辞書】
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1989765317&owne …

「金も力も智恵もないにもかかわらず、どうしろというのだ。だらだらして何が悪い」→逆接
「さっきほどまで泣いていたにもかかわらず、もう笑ってる」→逆接
「あの子は学業成績はせいぜい中くらいにもかかわらず、難関大を目指してそうだ」→逆接

 ……ほとんどは「逆接」だと思います。〈話者の思い・感覚・感想を表現している〉か否かはわかりません。
 
 返信欄は字数制限がきついので、あとは改めたいと思います。

お礼日時:2025/04/22 19:00

>順接か 逆接か


接続詞の性質についての、順接か 逆接か?
そうではなく内容的にみて、順接か 逆接か?
質問者自体、回答者も明確に区別できていない様でもあります。
「のに」は接続詞、ではありません、品詞は「の」(準体詞)+「に」(助詞)
>大人でもできないのだから
大人=不可能
>ましてや子どもなんかにできるわけがない。
子供では当然=不可能
大人=不可能、経験浅い子供、当然不可能、内容的には極めて順当な話なんです、逆説のはずありません。
>一般には逆接なのに、そうではない働きをする接続(助)詞
この理解の仕方?一体どこで仕入れたの。
多分二極背反、両極端思考しかできないのでは。
例 確かに仰せの通りだけれども、さらに一歩進めて「〇」を加える方法も・・・。
逆説ではありませんね。
順≠まんまその通り、であり、順=順当、さらに延長線上も含む
「あなたのこと好きではありません」と言われて、「嫌い」と受け取って、あきらめるんですね。
まるで、兄のように慕ってのはいるが、男女間の感情で「好き」を否定しただけ、なのにに。
男女間の感情では、嫌いも好きのうち、意識さえしてくれれば・・・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

>「のに」は接続詞、ではありません、
 だと思います。

>品詞は「の」(準体詞)+「に」(助詞)
 一般には「接続助詞」では。

 下記をご参照ください。
【順接か 逆接か goo 辞書】
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1989765317&owne …

 以降は意味不明です。とくに下記が不明です。
>例 確かに仰せの通りだけれども、さらに一歩進めて「〇」を加える方法も・・・。
 どういう意味でしょう。

お礼日時:2025/04/22 18:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A