重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

下記の質問の続きです。
【順接か 逆接か】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14078774.html
■元の例文
===========引用開始
大人でもできないのだから、ましてや子どもなんかにできるわけがない。
大人でもできないのに、ましてや子どもなんかにできるわけがない。
===========引用終了

 前問(と呼びます)のNo.8のコメントに感心しました。
 ↑の【のに】は逆接ではない気がしてきました。

 ②の考え方もあるかもしれません。
①この「のに」の働きは逆接ではない
②そもそも元の文がおかしい 

 どう考えればよいのでしょう。
 当方の現在の考えは下記ぐらいです。
【【順接か 逆接か goo 辞書】〈2〉】 
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1989790771&owne …

質問者からの補足コメント

A 回答 (13件中11~13件)

引用UR内の記述に「ネイティブに聞いたところ・・・・」なんてありますよ。


日本人が記述したものではありません。
日本語を勉強する中国人のために中国人が執筆したものも相当出回っています。
ネイティブの日本人なら、幼稚園児もやらない間違いも平気で記述されていることもあるらしいです。
>一般には「接続助詞」では。
文法そのものには。「一般には・・」なんてものはありません。
そんなものがあれば、「文法」なんて言えません、例外だらけ。どころか言いたい放題ににすらなります。
> 確かに仰せの通りだけれども、さらに一歩進めて「〇」を加える方法も・・・。
 どういう意味でしょう。
日本語の感性皆無?
だから、順接、逆説に、のみこだ割ります。
通常、この言葉は、接続詞について語る場合に使われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>文法そのものには。「一般には・・」なんてものはありません。
 と書いた人が「通常、この言葉は……」と書くのですか。

お礼日時:2025/04/25 21:32

前問 No.8 も、この質問の質問者さんのコメントも読んでないので、もしかしたら重複しているかもしれませんが。

(あまり長い文章は読めないので)

①この「のに」の働きは逆接ではない

逆説だと思います。
「大人でもできないのに、子どもにできる」
なら逆説ですね。

②そもそも元の文がおかしい 

おかしくないと思います。よく聞く文型ですから。

「だから」の文は後ろの文だけ否定しているのに対し、「のに」の文は文全体の否定です。つまり、

(大人でもできないのに、ましてや子どもなんかにできる)(わけがない)

です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

>前問 No.8 も、この質問の質問者さんのコメントも読んでない
 それでは話が噛み合わないかも。

 簡単に書くと、逆接の「のに」は「にもかかわらず」ぐらいでできる気がします(No.2の方への返信をご参照ください)。
  大人でもできないのに、子どもにできる→大人でもできないのにもかかわらず、子どもにできる 
 これはたしかに逆接っぽい。
 でも
  大人でもできないのに、ましてや子どもなんかにできるわけがない→大人でもできないのにもかかわらず、ましてや子どもなんかにできるわけがない
 これはかなりヘンです。

(大人でもできないのに、ましてや子どもなんかにできる)(わけがない)
 ですか。
 これの余計な言葉を外したのが、前問 No.8だと思います。考え方が近いのに、なぜ違う結論に……。

お礼日時:2025/04/23 18:58

>順接か 逆接か


接続詞の性質についての、順接か 逆接か?
そうではなく内容的にみて、順接か 逆接か?
質問者自体、回答者も明確に区別できていない様でもあります。
「のに」は接続詞、ではありません、品詞は「の」(準体詞)+「に」(助詞)
>大人でもできないのだから
大人=不可能
>ましてや子どもなんかにできるわけがない。
子供では当然=不可能
大人=不可能、経験浅い子供、当然不可能、内容的には極めて順当な話なんです、逆説のはずありません。
>一般には逆接なのに、そうではない働きをする接続(助)詞
この理解の仕方?一体どこで仕入れたの。
多分二極背反、両極端思考しかできないのでは。
例 確かに仰せの通りだけれども、さらに一歩進めて「〇」を加える方法も・・・。
逆説ではありませんね。
順≠まんまその通り、であり、順=順当、さらに延長線上も含む
「あなたのこと好きではありません」と言われて、「嫌い」と受け取って、あきらめるんですね。
まるで、兄のように慕ってのはいるが、男女間の感情で「好き」を否定しただけ、なのにに。
男女間の感情では、嫌いも好きのうち、意識さえしてくれれば・・・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

>「のに」は接続詞、ではありません、
 だと思います。

>品詞は「の」(準体詞)+「に」(助詞)
 一般には「接続助詞」では。

 下記をご参照ください。
【順接か 逆接か goo 辞書】
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1989765317&owne …

 以降は意味不明です。とくに下記が不明です。
>例 確かに仰せの通りだけれども、さらに一歩進めて「〇」を加える方法も・・・。
 どういう意味でしょう。

お礼日時:2025/04/22 18:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A