重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

国家資格、民間資格とも資格試験は今は本当にたくさんありますが、資格試験に合格して、認定してもらうのに認定料がいる場合が多いと思います。そのほかにその資格をずっと継続していくには、ずっとその資格の会員になってないといけないということもあるようです。チーズの資格試験はどうなんでしょうか???

A 回答 (3件)

FBOのチーズコーディネーターのことだということで・・・・・・



団体から見た場合、入会した上で年会費を支払っている会員の呼称資格が有効なものと見られるようで、
滞納するなどして、支払催促にも応じない場合は除名されるようです。

でも、あくまで団体から除名されるだけで、
証やバッジ等は返納するわけではありませんし
資格そのものが剥奪・失効するわけではないです。
除名されたからといってチーズを扱ってはならないわけでもないですので大丈夫です。
ただしその団体が行う行事などへの参加時は制限がかかる場合もあるかもしれません。

年会費も安くはないですので、入会金と、初年度だけ年会費を納めて
あとは納めないという人も結構いるようですよ。
しかしながら資格を取ったあとのブラッシュアップは大事だと思います。
除名されても呼称は堂々と名乗っていいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。資格は取ったものの、後々の会費が大変という資格が多いので、資格試験に合格したけど、ただ資格を持ちたいだけでなく、実務には使っているのに、資格がなくなるのはな・・・と思っていました。
とても参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2005/05/26 09:36

どんな費用がかかるかは資格によります。


チーズの資格がどういう資格なのかわかりませんが、資格を与えている団体に問い合わせてみてはどうでしょうか。

私持っているAFPの資格も、日本ファイナンシャルプランナーズ協会に入ることが必要です。年会費は12,000円かかります。また2年に1度資格更新が必要なので、その際いくつか受ける講座の受講料もかかります。
FPの資格で収入を得ているわけではないので持ち出しですが、月1回情報誌が送られてくるので、まあいいと思います。

例えば行政書士の場合でもかかります。行政書士として仕事をする場合は、合格後、日本行政書士会連合会に登録し、地域の行政書士会に入ります。登録されると官報に載ります。行政書士会を通じて日本行政書士会連合会が登録を行うことは、行政書士法で定められています。登録料が数十万、会費は月1万円程度かかるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

後々の維持費はその資格をとっただけでなく、使っているか、とか、その維持費に見合うものがあるかということがポイントのように思いました。現役性が問われると言うことであれば仕方ないかもしれませんね。ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/26 09:43

「資格」もいわゆる「公的資格」と「民間資格」に分類されますが、「民間資格」には持っていてもあまり有効でないものもありますから、資格の内容を事前によく調べておくことが大切です。


「公的資格」には、それをもっていないと法的にその仕事ができないものと、ある程度権威をもって能力評価の指標として社会がみてくれるものとがありますが、「運転免許」(これも一種の資格ですね)と同じように法的に義務づけられているも「資格」は、定期的に「更新」が義務づけられていて、更新に係る費用は発生するようです。

「会員」なることを義務づけられているような「公的資格」はないと思いますが・・・・。(訳のわからない民間資格はわかりませんが・・・)

「資格」を持つことは大事ですが、本当に意味のある資格がどうかは、自己責任できっちり調べましょう・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございました。今の仕事に関連する資格なので、よく調べてみます。

お礼日時:2005/05/26 09:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!