重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

仕事辞めたいです
なんかいつも自分だけ仕事量がとてつもなく多く
上司に言ったら分散して一人に偏らないように
しますと言われたのですが1週間経っても
2週間経っても変わらず1ヶ月が経とうと
していますか何も変わらず

同僚も手伝ってくれる様子もなく手が空いたら
スマホ見てるか喋ってるか

仕方ないので帰り遅いのは嫌なので
早朝にきてこなしていたんですが
そんなに早くくるなと言われ
じゃあこの仕事どうするんですかと言ったら
そんなもんチャッチャとやればできると

自分が悪いんですかね
社内イジメですかね

このまま引き継ぎもせずにやめてやろうか
って思ってますがどう思いますか

A 回答 (16件中1~10件)

>このまま引き継ぎもせずにやめてやろうか


そんな考えを起こすようなら、たぶん、あなたのほうが悪いのだろうな。
自分ができない理由ばかりをあげて、いいわけばかりして、自分は努力しない、直そうとしない。そういう奴。 辞めてもらって結構。
次の職場が見つからないとか、条件が悪くなったとかでも泣くなよ。

と、言いたい。
本当に自分だけ多いなら、客観的な数字を挙げて要求しなさい。それでもだめなら「私は手が遅いのでやり切れません 減らしてください」と頼もう。まぁボーナスは減るかもしれないけどね。
    • good
    • 0

どんなお仕事を、されていますか?


専門的な仕事なら勉強をしっかりして効率を上げればよろしいのでは?
 事務仕事だったら、パソコン利用の効率をあげるためにこれも、勉強が必要ですよね!
    • good
    • 0

根本的な原因を探らずに辞めたら同じ事の繰り返しになるよ!

    • good
    • 0

退職も1つですが、暇そうな同僚の方には協力を働きかけましたか?



そして、始業時間前に来るなと言った相手は誰で、そんなもんチャッチャとやればできると言ったのも誰ですか?
↑↑↑
この人はあなたの事情を把握せずに言い放ったなら、こんこんと説明された方がよいですよね。

そもそもなぜ、あなたへの業務負担が偏るのですか?
上司がこれを把握してないのは部署全体の問題だと思います。
あなたを信頼してこそ、他社員の人より分担を多くされてる意図があるなら、その点はコミュニケーション不足かも知れません。

退職に部外者の私達が反対できないので、決めるのは自由ですが、引き継ぎ無しで退職する行いに会社側の人達がどう出てくるかは、わかりません。
    • good
    • 0

どのくらい働いているのでしょうか?



ある程度ノウハウ手に入れたなら、辞めても良いとは思いますが。。。

仕事量がどうとかは、ちょっと微妙ですね。。。
いくつものやり方を変えて、工夫して、工夫して、何か早くやるやり方を得たら、辞めるが良いのかと思いますが。。。
    • good
    • 0

嫌なら見切りを付けて辞めてもいいと思います。

    • good
    • 0

辞めたいなら辞めれば良いんじゃないですかね。


他人の許可なんて要らないですから。

仕事が多いのか少ないのか、自分が悪いのか職場が悪いのかは分かりかねますが、気になるなら人事や労基に相談されてはいかがでしょうか。
第三者の視点から見てもらうのも必要です。
    • good
    • 0

主観的に多いだけで


実は作業速度が遅いという可能性は考えられませんか?
    • good
    • 0

どんな仕事でも、どんな人生でも、ポジティブ思考か、ネガティブ思考かの違いによって、状況は大きく変わります。


仕事が多く来て、その分様々な多くの経験が出来て、成長や学びのチャンス。やり甲斐もある、ラッキー・・・と思える人は、その仕事に慣れ、手際よく、効率よく処理するができるようになれば、さらに広い視野で職場を俯瞰できるようになり、昇進のチャンスも現れる・・・っていうふうに、ポジティブ思考の人なら考えられるものです。また、オンザジョブトレーニングで学べた効率良い方法を職場内に笑顔で伝え、周りの人たちへの貢献もできるというものです。
ネガティブ思考の人は、最初から仕事がしたくなくて、自分だけが仕事が多い、嫌だ、やりたくない・・・の負のサイクルに没入。笑顔もなく、職場内の雰囲気も暗くするとともに、職場内での貢献度なども全くないに等しいものです。
おそらく、今のネガティブ思考、マイナス思考、被害妄想などとの決別を決意しない限り、転職しても、異なる職場でも、質問者様の暗い気持ちは、変わらないともいます。

社会人なら、(学生だってそうですが・・・)次の「言葉」を心がけて、日々を過ごすことが、肝要です。

「人生を楽しく、充実して過ごすために必要なこと、それは・・・
①ポジティブ思考、
②チャレンジ精神、
③あきらめない心、
 それと、笑顔を忘れないこと、です。
これらのことを心がけて生きていれば、たいていのことは乗り越えられます。」

さらに、この人生、常に思った通りの展開、楽して裕福な生活、どんな仕事も良くできる知った仕事ばかり・・・なんてことは、あり得ませんから。

辞めて、次の職場でも、再びそうした性格を発揮し、そこで何を学ぶか・・・が、今後の人生の方向のカギを握るように思えます。
    • good
    • 1

終わらないままでいいんじゃないですか。

必ず終わらせなくてはいけない仕事なら、部署で協力して完了させようとするはずですから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A