重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高3受験生です。
今日だけでYouTubeを11時間以上見てしまいました。 流石にYouTubeアンインストールした方がいいですよね… 行きたい大学も将来やりたいこともなく、偏差値67の高校に入っただけで自分は頭がいいと勘違いし調子に乗り勉強をサボり、今では行く大学なんてないほどの成績です。
どなたか喝を入れてください。

A 回答 (6件)

アンインストールしないで、それを使わないことを身につけましょう。


将来的に欠かせない資質の鍛錬になります。
    • good
    • 2

僕は受験生の時は、


夏以降、勝手に睡眠時間減ったり、
夕方くらいに気絶するみたいに寝てしまったりもしたので、気付かないうちにしんどかったのだと思う。

今は社会人だけど、働きすぎたり、ストレスかかりすぎて心身に不調きたして働けなくなった人も周りにいるから、やりすぎはダメだなって本当に思ってる。

本人が気づかないだけで、しんどくなってることはあると思うし、
「何時間寝れる、勉強できる、働けるみたいな心身の壺の形と大きさ」は人それぞれ違うと思うので、

サボったことを後悔すると言うより、
自分にできることを毎日しっかりやればいいよ、と言いたい。

ちなみ、僕は「ゲームは一日2時間」みたいに規律できないのが分かりきってたから、
テレビのコンセント自体を抜いてしまって、画面に新聞紙巻きつけてたw
ゲームをしまっておいて「取り出すのがめんどくさい」状態に物理的にしてたよ。

逆に就活の時は、どうしても気乗りしないので、とりあえず面接入れてしまって、その面接の後は(普段行かないビジネス街なので)必ずスタバとか行ってた。嫌な事だけやるのを避けて、
就活を一種のコスプレとか、ご褒美的にしてたんだね。
その辺のバランスとか工夫はあっていいと思うよ。

下記の方も医学部を目指した中3の時点で、スマホ依存しないように、あえてガラケーに変えてる。

東大離散受かるような子でもこういう努力をして何年も勉強してるもんだよ。
中には天才型もいるけど、僕やあなたは違うんだから、そのタイプの人は無視したら良い。
がんばってくださいね。




https://news.yahoo.co.jp/articles/d637534e388b78 …
    • good
    • 1

喝とか高校偏差値とか、友達の進路とかどうでも良くないですか?



恋愛とか、部活やダイエットや筋トレなら、大抵の人は現実的に努力して、考えて、結果を出すように動いたり、失敗して、凹んだりしながら続けていくのに、
なぜ勉強に対してだけ特別なアプローチや考え方をするのですかね?
(効果的ならいいけど、非効率なことが多いですよね)

僕自身は進学校に行ってたんですが、部活ばかりしててほとんどノー勉でこの時期に偏差値35くらいでした。
半年でうまいこと70くらいまで上がって、現役で志望校に行けましたが、同じ努力量だったとしても、上がりきらなくて落ちた可能性だって十分にありました。

その時は普通に浪人して1年間、同じことしてたと思います(チームメイトの多くは浪人でした)
5年間さんざんダメだったので、友達と比較する意味もないし、偏差値とかも考えるだけ無駄だと思ってたので、それが良かったと思います。
部活もあり、家からも遠くて、睡眠時間や食事を考えたら、変に考える時間もなかったですし。
できる時間で、できることをやろう!
という意識が多かったですね。それが良かったと思います。

(浪人するつもりでしたが)それでも高3の春の今からやらないとダメだなと思って春くらいからやり始めました。
特にやりはじめは2時間やるのも苦痛だったし、友人と比べたりするのも嫌でした。

ただサボってしまうのとかも含めて人間だし、落ちたらそれまでだし、みたいな感じでした。
(たまに落ちたら死ぬとか、◯大学落ちたら高卒で働くみたいにうそぶく人がいるけど、その価値観って「現実を生きる、考えることを拒否」してるしアホだし意味ないと思う)

本来5時間とかしたかったけど、部活あるし、それまでの自分のこと考えてなんとか毎日のノルマを2時間くらいに置きました。


下記にあるように、可視化であるとか、スモールステップと言われる方法で、大人もよくやるやり方ですけど、
「勉強」てのは多分存在しないんですよねw
あるとしてもあまりに抽象的で、何やっていいか分からないから解像度下がる(ストレス溜まるし、効果も薄い)
例えば僕は、
●朝の電車内で黙読でターゲットで50単語読むこと(200個読めたらハナマル)、帰りの電車も同じ
●電車内含む場所で帰宅までに、長文を1テーマ読み込む(電車でできるように普通電車に乗ったり、100均のバインダー持ち込んでました)、帰宅後なるなら、課題終わるまで絶対に座らない、食わない、課題以外のことはしない。立ちながら課題を超える。親には怒られましたけどね。

早ければ2時間弱で終わりますし、帰宅前にノルマが終わります。他教科もなく、単にこれだけ!です。
そうやってれば凄く効率的にできたし、余分な時間で遊んでも、そんなに嫌悪感は持てなかったですよ。
エクストラの時間は、やれるならやればいい、て感じです。
あなたと僕では、たぶん志望校の違いや、部活のあるなしや移動時間の違いなどありますが、あまり過大なノルマを課さないことです。
また僕は予備校にお金払って行くなど、分かりやすく周りを使いました。

浪人した友人も、毎日14-18時間も勉強する奴がいる一方で、
毎日8時に家を出て、20時に帰ってくる、日曜は休むと言う、毎日8時間程度の勉強を、サラリーマン的生活を1年間続けてる奴もいるなどもいましたね。
もちろん毎日12ー18時間とやれるやつは凄いんですが、毎日8時間程度でも確実にこなしてる奴も、模試成績が全国で上位で、難関大学に受かってました。
このように、決められたことを毎日こなす!
ことができる人は伸びると思う。

実際、僕は、自律できる人は全体の10%いないとおもいますし、
高松とか、増田、北九州など、宿題とか出されて、やってないと普通に怒られる、
厳しめの部活型のとこあえて行くのも流行ってますよね。自律できなきゃそのようなところ目指せば良いと思う。

周り見てても大学行きながら、公務員予備校とか行く人が多かった。
公務員試験って、内容は大学受験よりゆるいくらいだし、周りで受かった奴らは予備校行かなくても10番に受かる学力とやる気があったと思う。
けど、メンタルサポートとか、自律って意味で念の為に通ってる人が多かったし、公務員受けてる奴曰く「予備校通ってる人は独学者の10倍の合格率だよ」とのことでした。
予備校絶対とか言いたいわけではないんだけど、そこで悩んだり、学習計画作るとか、壊すとかしてる暇あるなら、そこはもう他人に任せて、自分がやるべきことに特化した方がはやいよね?
みたいな感じですね。

https://grapee.jp/1854409
    • good
    • 1

自分の人生なんだから好きにすれば


良いです。

一生ブラックで、低賃金労働。

社会の底辺。

皆に軽蔑され、年下の若者に
説教される中高年。

そういう素晴らしい将来が
待っています。
    • good
    • 2

>行きたい大学も将来やりたいこともなく



じゃあはたらけよw
    • good
    • 2

勉強したくないならしなくていいんじゃないですかね

    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!