dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今朝「入社日について」という投稿をさせていただいた者です。
先ほどはとても参考になる回答をいただきました。

現時点での問題は、転職先ではなるべく早く入社をして欲しいと言われており、現職場を退職できるのは早くて5月末日、遅くて6月3日になりそうです。

有休が16日残っていて、少しでも消化したいと考えておりました。・・が、先ほどの回答でも指摘があったように、やはり次の仕事先がなるべく早い入社を希望している経緯から、さすがに全部の有休をうまく消化するというのは慎まなくては・・と思いました。

もちろん仕事が始まれば一生懸命に仕事に取り組みたいと思いますが、次の仕事が始まるまでに、せめて少しの間でもゆっくりしたり、家の中を片つけたりしたい。仕事が始まれば当分掃除どころじゃなくなるだろうから。

前回答では「仕事の引継ぎなどで2週間程度をめどにしてはどうか」とのアドバイスをいただきました。それだと6月8、9日あたりになります。(6月2週目)有休未消化分は10日くらい。

有休を何日消化するかは次の職場に具体的には話さないつもりですが、

1.具体的に何日ごろと日にちを提示してよいものでしょうか?

2.有休を何日使ったか、新しい会社にはわかってしまうものでしょうか?

3.有休を全く使わずに入社すべきでしょうか。
  (人に意見を聞いて同じようにするつもりはないですが)

アドバイスお願いします。

A 回答 (4件)

私も何度か転職を経験しています。


前回の質問も読ませていただきました。あくまでも私個人の意見なので、ご参考になれば幸いです。

私は可能な限り有休を使って、休憩するなり、掃除をするなり、自分のための充電期間を持つのは大事なことだと思います。
wowmakotanのおっしゃっているように、入社してしまえば忙しい日が続くでしょう。しばらくは有休はとれないでしょうし。

1. 入社希望日は提示すべきと思います。「確定」という形ではなくて、先方の担当者の方に希望日として打診してみるのはいかがですか?(私だったら有休10日使った場合の出社日を提案してみます。)
メールや文書ではなく、電話とか対面でお話するほうがいいです。「有休を消化するから」という理由はいう必要はないと思います。

2.答えがわからないのでパスします。でも、雇用保険とか、調べようと思えはわかるのではないでしょうか?

3.私だったら有休を一部だけでも使ってからの入社を交渉します。
前回の質問をみるかぎり、現場の責任者のかたは理解を示してくださっているようですし。
会社には会社の都合がありますが、wowmakotanさんにはwowmakotanさんの都合があるわけですよね。お互いが妥協できる点を見つけるのが大事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
前回の質問も読んでくださったとのこと、うれしいです。
有休を使いたいという気持ちが、ちょっとわがままかなと思っていたので、理解していただけたというだけで気持ちが軽くなりました。
先方が今人手不足ということで、申し訳ないなぁと思いつつも、このまま仕事に入ってしまうといきなりせわしくなりそうな心配もあります。

打診してみます。どのみち明日には現職場での決定を話さないといけないと思いますので。

お互いの妥協点がうまく見つかるとよいのですが・・。

ご理解いただけて嬉しかったです。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/25 19:12

私の経験上、次の勤務先への入社日は、内定承諾後約1ヶ月後が妥当と思います。


何故なら大抵の会社では、退職願提出時点(或いは退職意思表明の時点)から退職日まで、最低1ヶ月の期間をおくことという規則を設けているケースが多いためです。
もし入社日で迷っていらっしゃるのであれば、ご質問者様が内定を受けた日から逆算して1ヶ月後を入社日と設定なさればよいのではないでしょうか。

1.入社希望日のことを仰っているのでしょうか。
早めに意思表示をしなければ、入社意志を疑われると思います。早急に回答すべきです。

2.普通はそんなことまで調べたりしないと思います。黙っていればばれないと思いますけど。

3.ご質問者様の考えによるのではないでしょうか。
新しい勤務先のために、一日でも早く入社したいと思えばそうすればいいでしょうし。

基本的には、転職の形に決まりはないと思っています。
こうしなければ変、おかしいといった雛形的なものは存在しませんし、誰しもが転職などそう何度も経験することではないので、ここで同じことを何度も聞いたとしても、恐らく出てくる回答はまちまちなのではないでしょうか。
ご自分の考えをもっと大事にされたほうがいいかと思います。余計なお世話ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても簡潔な回答をありがとうございます。
>同じことを何度も聞いたとしても・・
>自分の考えをもっと大事にされたほうが・・

確かにごもっともです。きっぱり言ってくださりありがとうございます。
しかしながら、やはり皆さんはどうだったか、が知りたいのも正直なところです。
でも、もっと大事なのは、新しい会社が何を求めているかですね。

>新しい勤務先のために、一日でも早く入社したい・・

そうなんですよね、ここを先方は見るのかも知れません。
入社希望日に関しては、まだ決定していないうちにも、経過報告は常に入れていました。
どのような書類を送付するときも速達を使ったり、問い合わせの返事もなるべく迅速に対応しています。
入社日は退職後すぐとなる可能性大ですが、気持ちは前向きだということが伝わるようにはしているつもりです。

お話とても参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/05/26 11:52

他にも条件によっては、今の会社に有給を買い上げてもらうような交渉もありなのでは?



法定の有給日数(8時間、週5日勤務の場合年間20日)を超えて付与された日数分に関しては、買い上げが認められる場合があります。
(会社の就業規則などによる。)

--
何日使うかは質問者さん次第ですし、就職先に分かるかどうかは相手先がどう聞くか?今の会社がどう答えるか?次第ですし、たまたま知り合いの人がいたって事もありますし。
新しい会社にわかって困るようなら、使わないってのが無難だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
買い上げについては一度確認してみます。

>使わないってのが無難・・

確かにそうなんですよね。
一考の価値ありです。

お話参考になります。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/05/25 19:04

私見ですが、計画は作業項目と期限を明確にすべきと考えますので、スケジュール表を作り行動されたらどうでしょうか。


1.入社希望日は提示すべきと思います。
2.有休の消化数は相手先には分かりませんが、目的の無い休みは控えたほうが良いのではないでしょうか。
3.自分の気持ち次第ではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答を寄せてくださり、ありがとうございます。
>計画は作業項目と期限を明確にすべき・・
>目的の無い休みは控えたほうが・・

なるほど、この点に関してはしっかり押さえようと思います。
3番に関しても確かにそうですね。
お話参考になります。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/25 19:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています