重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

半導体の2ナノ、1.5ナノは素子間の接続導線のことと思いますが、素子自体の幅のことかもしれないな、とも思っていますが実際は何のことか教えて下さい。

嘗ては日本が世界の半導体製造の半分を占めていたけど、今は台湾がその地位にあるとのこと。
日本がその地位を明け渡した主な原因を教えて下さい。
スマホなどの製品開発が遅れたためか?素子自体の小型化、高性能化が遅れたためか?

ソフトの分野では坂村健のトロンが汎用性が高く、高性能で且つ開放されフリーで使えるのにPC分野ではマイクロソフトに敵わないのは何故ですか?

量子コンピュータが実用化され広く社会に受け入れられるようになればデジタル生活が一変すること間違いないし、日本がその先駆けを果たし世界を導いていけばいいなと思います。
高速・高信頼性のWeb、サーバー、端末と相俟ってトロンと同様、日本がその利用を世界に解放することこそ Japan as No1 の称号を復活し、世界に貢献できることになると思いますが、如何でしょうか?

一部の無能で我利我利亡者の政治家・官僚達が日本の伝統・威信を破壊し、経済力を世界の底辺に突き落としました。
そのことに未だに気がついていないばかりか、小学生でも分かる意味の無いプライマーバランスを振りかざして増税し中抜きで私服を肥やしています。

大方の日本人はこのように無能で且つ我利我利亡者ではないこと、世界が助け合い、平和で豊かなな国際社会の構築こそが日本が貢献して果たすべき役割と信じて努力していることを世界に知ってもらうことがその達成のために必要です。

そのためには先ず日本人自体の教育が重要ですが、効果的且つ効率的な方法を教えて下さい。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (7件)

TRON を PC で動かしてみて汎用性が高い OS だと評価しているのか?

    • good
    • 0

No.3です。


≫PC分野ではマイクロソフトに敵わないのは何故ですか?

という質問でしたのでそのような回答をしたまでです。質問の前提が組込みや工業製品前提の質問にはなってないと思われますが。

いずれにせよ、質問者様がそのような問題提起をするのは良い事だとは思います。しかし、匿名性を隠れ蓑にしてこんな寂れたサイトで騒いだところで何も解決しません。本当にそれを解決したいのなら自ら矢面に立って口だけでなく何らかの行動を起こすべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本を読んで得た知識と持った疑問について問おたまでです。
浅薄な知識の間違いを糺すには大変助かります。
知人、友人に訊くのはそれを白状することになるからです。
匿名だからこそです。ラボや学会には訊けません。
よろしくお願いします。

お礼日時:2025/04/30 14:28

汎用性が高いってどういうこと??

    • good
    • 0
この回答へのお礼

はん よう 【汎用】(名)
広くいろいろな方面に用いること。また,そのもの。「汎用機械」「汎用性」

高い、ではなく、広い、で形容するのが正確でしょうか?
間違いのない形容詞を教えて下さい。
よろしくお願いします。

お礼日時:2025/04/30 12:25

半導体プロセスの〇〇nmはトランジスタのゲート長を示しています。



1980年頃は日本の半導体が世界で圧倒的シェアを誇っていたのですが、そこでアメリカと貿易摩擦が起きて、日米半導体協定を強引に結ばされたこと。
これらで国内で海外製半導体のシェア20%にしろと言われたこと、ダンピング防止を理由に、最低価格制度を導入させられたこと。
簡単に言うとアメリカの圧力で日本の半導体の衰退がはじまりました。
もう一つは、微細化の投資に日本の会社が耐えられなくなったのもあります。
    • good
    • 0

WindowsはOffice製品や、Direct-X、OpenGLなどのゲーム開発環境が潤沢ですし、サーバー用途ならLinuxが強力です。



いまさらトロンの出る幕は無いかと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

読んだ本が古かったようですね?
工業製品におけるトロンの利用は世界でも他の追従を許さない、とのこと。

お礼日時:2025/04/30 12:02

現在の半導体製品は平面配置ではなく積層した立体配置となっています。


このため、1個の半導体製品に半導体素子がどれだけあるかを呼ぶ時に、伝統の呼称方法を維持するために投影した単位面積の中での半導体素子の配置間隔がどれだけになるかを換算して表示するようになっています。これなら旧世代の単層半導体製品と最新鋭の8層半導体製品も同一の”ナノ”表示で性能が比較出来ます。
例として8層の半導体がそれぞれの単層平面での配置間隔が12ナノなら、製品としての半導体は1.5ナノの物と換算表示します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

積層化の平均値なんですね?
電流容量が気にならないのかな、と思っていました。

お礼日時:2025/04/30 12:06

> 半導体の2ナノ、1.5ナノは素子間の接続導線のことと思いますが、素子自体の幅のことかもしれないな、とも思っていますが実際は何のことか教えて下さい。



以下の説明を読むとよろしいかと思います。

https://www.tel.co.jp/museum/magazine/report/202 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今や、半導体製造は印刷技術に支えられている、とのこと。よく分かりました。

お礼日時:2025/04/30 12:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!