
何度か質問させていただいております。
父親がくも膜下出血で入院しており3カ月が過ぎました。 最初の病院からは転院して現在はリハビリを中心とした病院に居ますが、状態は少しづつ良くなってきています。
しかし当人が年金も介護保険も掛けておらず蓄えも一切無いので、毎月の支払いを私が負担していますがあまりにもきついのでワーカーさんに事情を話し生活保護と障害申請の事を伝えました。
(高額医療費の申請は行っていますが、まだ1~2カ月はかかるとも言われています)
障害申請について脳の病気に関しては6カ月経過しないと申請できないということを聞きましたが、生活保護に関しては役所に申請してくださいと言われています。
役所にも行きましたが、後は父の車を処分すれば書類も揃いつつありますので直近に行こうと思っています。
そこでですが、入院中に生活保護が認められた場合に負担はどれほどになるか知りたいです。
ネットで調べてみると、生活保護受給者は医療費・食事代・日用品は原則無料。となっていますが、それだけ変われば私たちの負担も相当に軽くなる様に思えます。
また、年齢も78歳の高齢者なのでこれからの療養も長引くことは病院から伝えられています。
経験のある方、詳しい方にご教授願えるとありがたいです、よろしくお願いいたします。

- 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
- 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
賃貸で一人暮らし(単身世帯)→生活保護を早速、申請がよいかもしれません。
生活保護は世帯単位ですから、誰かと同居していれば、その同居者も含めて受給の可否が決まるのです。
投稿文の中で「妹と同居」とありますが、そのようなことをすれば、生活保護受給の可能性は少ないと思います。
そして、
生活保護では医療費は無料です。
No.3
- 回答日時:
質問者様の親は、一人暮らし(単身世帯)ですか?
現状が一人暮らし(単身世帯)なら、生活保護受給の可能性は大きいです。
誰かと同居なら、生活保護申請は老人ホームに入居後がよいと思います。
老人ホームに住民票を移動して、その後の生活保護申請ということです。
------
もしも生活保護申請したいなら、その前に支援団体に相談がよいかもしれません。
↓
全生連HP【各地の生活と健康を守る会】
http://www.zenseiren.net/kakuti_seikatu/kakut...
または、
利用のしかた 首都圏生活保護支援法律家ネットワーク
https://seiho-lawyer.net/?page_id=52
------
とにかく、一人暮らし(単身世帯)であるかどうかが、投稿文に説明がないのでアドバイスしにくいと思います。
では、疑問点は、再度、ご質問を。
No.2
- 回答日時:
>生活保護受給者は医療費・食事代・日用品は原則無料。
入院時の日用品は月に23,110円されます、病衣、リネンなどのリース代が高い場合は自己負担です。
これを超える請求は珍しくありません、その場合は病院に相談。
>高額医療費の申請は行っていますが、まだ1~2カ月はかかるとも言われています
限度額認定証は使ってないのですか?
生活保護開始後に高額療養費が入金された場合は収入として生活保護費から引かれます。
現在の入院見込みはどのくらいでしょう?
今後6か月以上入院見込みなら住宅扶助は支給されす、現在の住居は解約して退去です。
その場合は、退院時に賃貸の初期費用などは支給されます。
回復期リハは脳血管障害は150日または180日までしか入院できないので、家に戻るか施設入所しかありません、主治医にその辺りを確認しておきましょう。
ありがとうございます。 病院から言われたので高額療養費の申請は行いましたが後ほどの差額返金になり、結果は一緒のようですが限度額認定証の方が良かったのでは?と今は思っています。 先か後かの話でしょうが、都度分かり安いですよね。
No.1
- 回答日時:
生活保護受給者の場合は、医療扶助により公費で医療費を賄ってもらえますが、保険外併用療養費(いわゆる保険外診療費)は対象外です。
また、受給者資格は、傷病の時期ではなく認定日によります。
つまり、ある傷病で入院し、入院中に受給資格を得た場合、認定日以後の医療費に関しては医療扶助対象ですが、それ以前はあてはまらないと思います。
また、入院で医療扶助を受けている間は、普通の生活での支出は逆に減ることから、生活扶助部分は削られます。
また、仮に住宅扶助を受けるとした場合、3ヵ月以内に退院の見通しが無い場合には、住宅扶助を受けられません。
そのあたりのことはケースワーカーの方に訊くと詳しく教えてくれると思います。
入院が長引くとしても、退院後の準備は必要でしょうから、リハビリを継続することも含め、住宅内部の改修や退院後の生活を想定し準備する必要はあると思います。
医療・介護・福祉の3者の協力が必要だと思います。
様々に細かいことが多く、大変な対応になると思いますが、できるだけ密に連絡を取り、細かいことでも確認を怠らず、準備を早めに進めることです。
その際、気後れして遠慮がちになって確認すべきことが疎かになる事は避けなくてはなりません。
意外な落とし穴が待っていることもあります。
疑問は放置せず、確実に確認しながら進めることがしっかりした対応の第一歩です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 公的扶助・生活保護 50代の精神疾患です。私は収入(アルバイト等を含む)はありません。障害年金を、受給しています。生活保 4 2024/12/21 12:59
- 介護 入院している父の介護保険の更新手続きの場合どのように認定をうければいいのでしょうか? 5 2023/12/30 22:15
- 健康保険 世帯分離について 5 2023/08/19 18:59
- 医療 75歳の後期高齢者になった場合、健康保険の限度額適用認定証は明示的に取得しなければ減額されませんか? 3 2024/02/10 16:35
- 医療費 医療費を抑える方法 病院受診後の窓口支払い 私は精神疾患 弟は糖尿病 両親は後期高齢者 非課税世帯 3 2025/04/02 17:35
- 公的扶助・生活保護 生活保護受給中に未支給年金が振込されました。 ケースワーカーに報告しました。 現在、生活保護受給は、 9 2023/06/27 17:13
- その他(健康・美容・ファッション) 高額医療費の月額負担額について質問です。 親が今月、入院・手術し、高額医療費制度を利用しました。 退 2 2023/05/24 21:18
- 公的扶助・生活保護 生活保護について。 回答お願いします。 宮崎県在住 いとこの叔父76さい 要介護1 無職 自家用車あ 3 2024/01/01 23:23
- 公的扶助・生活保護 医療費の選別について 精神障害者保健福祉手帳2級と療育手帳B2の障害者手帳持っています A型作業所に 2 2024/11/11 17:03
- 公的扶助・生活保護 障害年金受給(私)世帯分離 扶養控除 6 2023/10/09 10:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生活保護での入院費について
-
教えて下さい! 地域によると思...
-
生活保護費は何時におろせるの...
-
生活保護
-
アルバイトの待遇に 交通費全額...
-
A型事業所は、支援された税金を...
-
出張宿泊費 社内規定ギリギリま...
-
二階幹事長と公明党の「所得制...
-
児童扶養手当の審査について・・・
-
生活保護受給者は、県外の病院...
-
給料が給料日より5日も前に支給...
-
介護保険を免除もしくは減免す...
-
生活保護を受けていて自動車免...
-
公務員の日当
-
うつ病がひどくなり生活ができ...
-
児童手当について
-
生活保護受給者になるかもしれ...
-
生活保護で義兄の家を家賃を払...
-
生活保護の支給日と現金振り込み
-
障害年金って、申請してから通...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活保護での入院費について
-
一人暮しで独身の身内が入院し...
-
入院費が払えません。
-
教えて下さい! 地域によると思...
-
生活保護費は何時におろせるの...
-
生活保護を受けていて自動車免...
-
介護保険を免除もしくは減免す...
-
生活保護申請にあたり禁止行為...
-
交通費が少なく支払われていた...
-
アルバイトの待遇に 交通費全額...
-
生活保護を受けているのですが...
-
詳しい方お願いします。ハロー...
-
生活保護での引越し条件に診断...
-
生活保護で、4月から就職する子...
-
夫が逮捕された場合の児童扶養手当
-
生活保護しながら働いたのがば...
-
A型事業所は、支援された税金を...
-
65歳以上失業保険と厚生年金...
-
府営住宅から府営住宅への引越...
-
傷病手当金の不正受給について
おすすめ情報
ご意見がありましたので補足です。 入院するまでは会社勤務(正規雇用ではないでしょうけど)しており、私たちとは別居で一人暮らしをしていました。 また、半身麻痺の症状や視力低下も見られ徐々には回復しておりますが年齢含め独立は無理と思われます。 ある程度回復できれば(なんとかトイレに行けたり食事できたり)ですが妹さんから「私も独居だから、一緒に住んで面倒見てもいいよ」とは言われていますが・・・妹さんも年齢が60代後半であり、父の回復度を予測するとかなり難しいのではと思っています。 もちろんどれだけ回復するかによりますが、最終的には施設の話にもなってくるとは思います。 ただ、先は先として今を乗り越えていくにはできる限り行政を頼り、負担を軽くしたいところです。