重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

算数です

5番(2)です

なぜ元の面積を出すのに300×2000×2000とするのですか?

×2000の1個だけでは出来ないのでしょうか。

「算数です 5番(2)です なぜ元の面積を」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 問題文の方にどんな形かを言われてないので勝手に正方形として考えていいのかが疑問でした。

      補足日時:2025/04/30 19:55

A 回答 (5件)

正方形とか長方形とか形にこだわる必要はありません。


面積を求めるには、必ず「長さ✕長さ」を使わなければなりませんから。

三角形…「底辺(の長さ)✕高さ(の長さ)」÷2
正方形…「一辺(の長さ)✕一片(の長さ)」
長方形…「タテ(の長さ)✕ヨコ(の長さ)」
平行四辺形…「底辺(の長さ)✕高さ(の長さ)」
台形…「{上底+下底}(の長さ)✕高さ(の長さ)」÷2
円…「半径(の長さ)✕半径(の長さ)」✕円周率
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます助かりました。

お礼日時:2025/04/30 21:23

補足を読みました。

長方形で考えても同じです。
例えば、2×3の長方形を考えてください。
一辺を2倍にすると4×6の長方形になります。
面積は6と24なので4倍になっていることがわかると思います。
辺の長さを変化させて確かめてみてください。

「正方形と考えていいのかな?」と疑問に思ったら、他の形では当てはまらないのか検証するのが手っ取り早い解決法です。
自分で一歩先に進めようと努力すると、いろいろな考え方が身に付きやすくなりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2025/04/30 21:24

>>勝手に正方形として考えていいのかが疑問でした。


正方形として考えて構いません。
形が3角形でも5角形でも関係有りません。

例えば底辺4高さ6の3角形の面積は12。①

縮尺を2倍にすると、底辺8高さ12で面積は48。
2²=4なので12×4=96になります。
縮尺を2倍にすると面積は2²=4倍になり。
縮尺を3倍にすると面積は3²=9倍になります。

また、面積の定義(約束)は1辺が1の正方形が何個入るか、です。
上の①は1辺が1の正方形が12個入るのです。
それを公式にして教えているだけです。

円の面積の公式も1辺が1の正方形が何個入るのかを計算式にして公式化してるだけです。
高校の積分も同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2025/04/30 21:23

縮尺は長さの比です。

面積の比ではありません。

面積はタテ×ヨコで求めます。タテもヨコも長さですから、長さ×長さで面積を求めることになります。
ここで、長さを2000倍すると、長さが二つありますので、面積は2000倍の2000倍になるのです。

面積の比=(長さの比)の2乗
体積の比=(長さの比)の3乗

となりますから覚えておきたいところです。
    • good
    • 0

一辺が1cmの正方形と2cmの正方形を思い浮かべてください。


それぞれの面積は1cm2と4cm2ですね。
一辺の長さが2倍になると面積は2×2=4倍になります。
一辺が3cmなら面積は9cm2。1cmの正方形の3×3=9倍です。

面積の比を出すには、辺の比の2乗になると覚えてください。
この問題で元の面積を出すためには、1/2000になっているので2000×2000をかける必要があります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!