重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

外付けHDDに、Thunderbird PortableとGoogleChromePortableを入れ使用しています。
好ましくないのでしょうか?

時々PC修理などを依頼している方から、「PCと外付けHDD間で、常時・頻繁にデータのやり取りを、”ケーブルでしているので”よくない」との助言がありました。

様々な理由で、このような使い方が最も便利なので続けたいのですが…。

質問者からの補足コメント

  • 「問題ない」、または「問題が出る/出る可能性がある」と判断する、技術的理由を教えていただけるとなおありがたいです。

    *「ない」理由は悪魔の証明的で恐縮ですが、何らかもし可能であればお願いします。

      補足日時:2025/05/02 08:12
  • なるほど。。。。
    同じソフトを、Cドライブ内に置いた場合と比べ、外付けHDDに置いた場合に、動作速度の低下もありませんでしょうか。
    自分の場合、気のせいかどうか、動作速度が低いように感じたことがあります。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/05/02 12:22
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (7件)

>好ましくないのでしょうか?



そもそも、ポータブル版は、USBメモリとかに入れて、持ち運ぶようにも出来ているもの。
だから、HDDから実行してはいけないってことはない。
HDDに入れてもよいですからね・・・

>「PCと外付けHDD間で、常時・頻繁にデータのやり取りを、”ケーブルでしているので”よくない」との助言がありました。

そんなことはない。
HDDは、使っていると劣化していく。
使っていると劣化していくのだから、HDDの電源を入れないで使わない方がよいとなりますけどもね・・・

>「問題ない」、または「問題が出る/出る可能性がある」と判断する、技術的理由を教えていただけるとなおありがたいです。

理論的な話しか出来ない。
使っていると劣化する。だから、使わない方がよい。
簡単にいれば、それだけになる。

使うのだから、そのまま使っていても問題ないってことになる。

>「ない」理由は悪魔の証明的で恐縮ですが、何らかもし可能であればお願いします。

とりあえず、全く同じHDDを最低でも数百台以上で数千台とか数万台以上用意して、温度を一定にして使い方を全く同じで、数百時間とか数千時間だけ試験を行って下さい。
それでMTBFが求められますから・・・
それでも個体差がありますからね・・・

コンシューマー向けHDDは、1日8時間の週5日の利用を想定されている
設計上だから、その設計で利用すれば問題ないはずのことに・・・
コンシューマー向けHDDってMTBFが非公開としても、数十万時間程度はあったりしますからね・・・
まぁ、数十万時間も動作するわけないですがw

1日8時間使うといつ壊れるか
そんなもの誰も分からない
個体差がありますから・・・
そんなもの証明できるわけがない・・・

コンシューマー向けHDDで1日24時間動かしたら、あきらかな動作対象外ですが、それでも、1年とか2年程度動くこともあれば、3年以上動くこともありますからね・・・

>同じソフトを、Cドライブ内に置いた場合と比べ、外付けHDDに置いた場合に、動作速度の低下もありませんでしょうか。

SATAだと6Gbpsとかの数字が出るので、HDDだと200MB/sとかになる。
でも、USBだとUSB3.2 gen 1でも5Gbpsとなるが、あくまでも規格上の話ですからね・・・
オーバーヘッドもありますから、実際の速度は、HDDよりも遅くなることはある

今のHDDなら、NCQに対応している
マザーなら、NCQの機能が働くことになるが、外付けとかの基板を用いるとNCQがサポートされているかは、その基板により異なるので、サポートされていない場合もある。
サポートされていると、同じ回転でも、最低限の回転回数でデータを読み出すことになるが、サポートされていなければ、すべて回って確認していくことになりますから、回転数も多くなりますからね・・・
HDDとかって使って行くと断片化しますから。最低の移動だけで見るか、それとも、たくさん回って見つけていくのと、どちらが早いかってなるので・・・
    • good
    • 0

ANo.4 です。



外付け HDD のインターフェースは USB3.0 でしょうから 5Gbps (500MB/sec) の転送速度を持っています。HDD 自体は 150~250MB/sec くらいの転送速度なので、HDD としては普通に動作するはずです。

これが SSD になると、内蔵で SATA では 500MB/sec 程度、NVMe M.2 SSD だと 2000~7500MB/sec と極端に差になりますけれど。

あと、外付け HDD は使われていないとスリープになることがあるので、起動時に立ち上がる分一寸遅れて動作が開始されますね。これは、外付けインターフェースの弱点です。

それに、USB インターフェースのオーバーヘッドがあるでしょうから、内蔵と比べると微妙ですが、速度的に差があるのでしょう。
    • good
    • 0

問題無い理由は、私が同じ環境で使っていて問題無い為です。

この回答への補足あり
    • good
    • 0

Windows のパソコンを前提に話を進めます。

外付け HDD にソフトを入れるのは可能ですが、ドライブレターの問題があります。

インストールが必要なソフトでは、システムドライブのレジストリに登録するために、ドライブレターが変わると起動できなくなってしまうからです。これは、インストール時に外付けドライブに割り当てられたドライブレターが、接続し直した際に変更される可能性があるからです。

インストールが必要なソフトは、システム側共通 DLL (プログラム)を使って動作することが多いので、インストール時にレジストリにドライブレターと一緒に機能を登録します。それにより、Windows 側のリソースを活用できるため、ソフト側の負担軽減と整合性(バグが出難い)が取りやすくなります。

勿論、USB 接続する度にドライブレターを見て、同じになるように操作をすれば、正常に動作します。

ドライブレター ( 「 D: 」 など ) を変更する方法
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/3362?site_dom …

それに対して、「Thunderbird Portable」 や 「Google Chrome Portable」 のように、USB メモリや外付け HDD にコピーして使えるソフトは、このようなレジストリに登録していませんので、問題なく使える訳です。ドライブレターが変わっても、元々システム側とは切り離されていますので、単独で正常に動作します。

フリーソフトには、こういった単独で機能するものが多いです。システム側のプログラムに頼らずに作られていますので、全てがソフト側で完結しています。その分、作るのは大変ですが、大規模なソフトでなければ可能です。

※Windows 側の機能を使えば、その分バグも生まれませんし、共通の動作にし易いので、整合性も取り易く開発も楽になるのです。

****** Portable と言うソフトは、このレジストリを使わないので、手軽に USB メモリ等をパソコンに挿して使えます。

私も、良くフリーソフト系をインストールしています。Program Files (Free) と言うフォルダを、C:ドライブに作成しそこにコピーで置いています。

つい最近も 「Final Fantasy XIV 黄金のレガシー」 をダウンロードし、zip ファイルを解凍してここにコピーして走らせました。zip ファイルで 4GB もあってかなり大きなプログラムでした。それを解凍し、幾つかのパソコンにコピーして走らせ、問題なく機能することを確認しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/05/02 12:12

私は外付けHDDもしくはSSDなどにファイルなどのデータを入れて使った事はありますが、ソフトをインストールしたことはないですね。


Cドライブ以外でソフトをインストールして使ったことはないのでわかりませんが、私だったらやららないと思います。
ソフトは本来Cドライブインストールし使うものですから、トラブルが出る可能性があるんじゃないでしょうかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/05/02 08:12

問題ないですが、「時々PC修理」の方が気になります。

PCをたくさん持っているのならわかりますが、1台2台で時々修理を要するようなPCは、普通はあり得ませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/05/02 08:03

ぜんぜん問題無いです。


安心して使用してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/05/02 08:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!