

先月亡くなった父の相続放棄について教えてください
姉が遺言書を預かっていたのですが、その内容が、
預貯金の全てと実家は姉に。
昔、祖父母から相続した山、祖父母の住んでいた家は私にというものでした。
姉が相続する預貯金は、銀行に残高が2000万円ほどあり、実家も価値があると思います。
私が相続するのは、役所に相談しても処分できなかった山と、家屋を解体して更地にしても売れない家です。
この内容が印字された紙に、亡くなる3日前に父が頑張って書いたと思える自筆の署名がありました。
正式な遺言書かどうかは置いといて、私にとって面倒な事になるので何も相続したくありません。
法定相続人は姉と私の2人です。
①私が相続放棄の手続きをすると、山と祖父母の家も姉が相続しますか?
②相続放棄後、姉が山と祖父母の家を名義変更せずに放っておいても、私は無関係でいられますか?
③役所で取り寄せるのは、私は独身で父と同一戸籍なので、父の死亡の記載がある戸籍謄本を1通と、附票を1通で大丈夫ですか?
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>相続放棄をするために、私も同じものを取得すれば大丈夫ですか?
参考になるURLです。
https://www.courts.go.jp/saiban/syurui/syurui_ka …
又は
https://www.smtb.jp/personal/entrustment/entrust …
不明点等があれば、2番目の回答者さんの回答にある通り、自分の住むエリアを管轄する家庭裁判所で聞くのが一番いいです。
No.3
- 回答日時:
>姉が遺言書を預かっていたのですが、その内容が、
預貯金の全てと実家は姉に。
>祖父母から相続した山、祖父母の住んでいた家は私にというものでした。
姉が相続する預貯金は、銀行に残高が2000万円ほどあり、実家も価値があると思います。
>私が相続するのは、役所に相談しても処分できなかった山と、家屋を解体して更地にしても売れない家です。
要は現金と金になる不動産は姉に、売れない不動産が質問者さんに相続されるわけだ。
まず確認したい。
質問者さんはこれで満足しているの???
自分もそれなりに遺産が欲しいと思わないの???
ノーなら、一番目の回答者さんの回答にある遺留分請求ができる。
(相続人が姉と質問者さんで、遺留分請求するなら、遺産の1/4がもらえるかもしれない。)
>①私が相続放棄の手続きをすると、山と祖父母の家も姉が相続しますか?
⇒そうなります。質問者さんが相続放棄すれば法律上姉が全部相続します。遺言者の記載内容にかかわらず姉が相続します。(姉は一部の遺産だけ相続放棄することはできません。)
>②相続放棄後、姉が山と祖父母の家を名義変更せずに放っておいても、私は無関係でいられますか?
⇒いられます。
>③役所で取り寄せるのは、私は独身で父と同一戸籍なので、父の死亡の記載がある戸籍謄本を1通と、附票を1通で大丈夫ですか?父
⇒父(被相続人)の生まれてから死ぬまでの戸籍が全部必要です。(昔、父がどっかである女と子供を作っていなかったかの、確認のため。)
回答ありがとうございます。
父を亡くした寂しさを語り合うこともなく、相続の手続きを急ぐ姉を見て悲しくなりました。
山と祖父母の家を相続しないで済むのなら、何もいらないです。
遺言書に、姉に全て相続させると書いてほしかったです。
本日、姉が取得してきた戸籍謄本は、
⚪︎全部事項証明書
⚪︎戸籍の附票
⚪︎改正原戸籍
です。
相続放棄をするために、私も同じものを取得すれば大丈夫ですか?
No.2
- 回答日時:
相続放棄するなら家庭裁判所に行って書類を貰って下さい。
相続放棄申述書:相続放棄する意思を表明する書類です。各家庭裁判所のウェブサイトや窓口で入手できます.
被相続人の戸籍謄本または戸籍附票:
被相続人の死亡が記載された戸籍謄本が必要です。被相続人の戸籍が除籍されている場合は、除籍謄本または改製原戸籍謄本が必要です.
申述人の戸籍謄本:
相続放棄する人の戸籍謄本が必要です.
被相続人の住民票除票または戸籍附票:
被相続人の最後の住所地の住民票除票または戸籍附票が必要です.
収入印紙:
裁判所によって金額が異なる場合がありますが、通常800円分の収入印紙が必要になります.
切手:
裁判所から相続放棄の受理通知書を郵送で送付するために、切手を同封します.

No.1
- 回答日時:
回答になっていないかも知れませんが
遺留分
の主張をしたほうが良いと思います
これは遺言を上回り、相続の公平性を主張するものです
https://chester-tax.com/encyclopedia/15843.html
実家は住めるのでしょうから価値はありますし、現金ももちろん価値はあります
この遺言はあまりにも不公平な内容であると思われます
書きませんが邪推できるレベルです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
親が生きているうちに相続放棄をされた方がいたらお話伺いたいです。 片方の親と家庭的な事情でほぼ交流が
相続・遺言
-
法定相続人のいないマンションを国に渡す場合の手続き
相続・遺言
-
投票用紙 書き間違え
憲法・法令通則
-
-
4
10人の相続人がいる宅地を数十年間相続手続きが出来ない事例で、その中の1人がやむなく固定資産税を支払
相続・遺言
-
5
遺産隠し
相続・遺言
-
6
アパート経営で空室だらけで自己破産をするしかなくて相続税の納税猶予をしていて土地が売れない場合
借金・自己破産・債務整理
-
7
相続人がいない場合の財産の行方
相続・遺言
-
8
中古リゾートマンションが売れません。ついに半年が経ちました。
別荘・セカンドハウス
-
9
電力会社の電柱の鉄線が家の駐車場 外側に昔から取り付けられています。 年間料金は頂いていますが、雀の
一戸建て
-
10
兄弟で遺産の分配、と言っても2人だけなんですけど次の2点の事案についてご教授いただきたく投稿します
相続・遺言
-
11
相続について教えてください
相続・遺言
-
12
黄色の駐車違反の紙を数週間前に貼られました。 場所がT字路交差点から近すぎるとのことで貼られました。
その他(法律)
-
13
先日のサンデーモーニングで加藤登紀子氏が日本国憲法改正に関して「世界平和の鍵は日本の平和憲法で拙速に
憲法・法令通則
-
14
借金を無料にする方法について
借金・自己破産・債務整理
-
15
相続について
相続・遺言
-
16
遺産の分け方について質問です。 母が先に他界し残った父も他界してその父親の遺産を兄弟2人が相続するこ
相続・遺言
-
17
着手金を返して欲しい。
訴訟・裁判
-
18
実家の売却について教えて下さい 私は、長男で50代 父親が10年前に亡くなり 母親が数年前に認知症に
相続・譲渡・売却
-
19
祖父名義の空家から母名義にすることになりましたが、相続人14名のうち母の妹と甥から同意を得られません
相続・譲渡・売却
-
20
遺言書に住所記載は必須ですか? また住所は本籍を記載でしょうか? 今後変更したら、また遺言書作成しな
相続・遺言
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遺留分請求について
-
遺留分請求の算定
-
先月亡くなった父の相続放棄に...
-
相続放棄
-
相続における未成年特別代理人...
-
道路管理者発注の工事における...
-
他人と家族になる方法はありま...
-
年下でも義理の姉?
-
柳田国男の子孫は?
-
「協議して同意を得る」と「承...
-
実母の死を知らされていません...
-
北海道と沖縄がなくなったら日...
-
【日本語】摘子ってなんですか...
-
兄妹間の強姦、中学・小学生・...
-
中2の数学の問題です。 「兄と弟...
-
代筆での保証人は有効ですか?
-
兄妹の経済格差
-
長期入院中の精神疾患者の生活...
-
司法修習生の給費制はいつまで?
-
親に貸したお金は相続のときど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報