重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

介護度4の母親が1月末に細菌性の肺炎になり、約2ヶ月間入院して廃用症候群になり、回復期リハビリ病院でリハビリを受けていますが肺炎前にできていた移乗動作をするのができなくなりました。
この先自宅での訪問リハビリを気長に受けたら移乗できる可能性はありますか。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (6件)

現状は半身不随の寝た切り(中風)状態からの回復はまず脳血管と神経の切断から



の後遺症なのです脳の治療に限界は有りますね

せいぜいが歩行器で歩けることが目標になります

いずれにしてもリハビリ後も一人で歩行器に乗ることが困難であると思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

脳血管障害ではありません。肺炎後の廃用症候群です。

お礼日時:2025/05/04 09:42

民生委員児童委員なので、高齢者さんに、良く会いますが、肉体的には、もちろんなのですが、気持ちです。

生きるモチベーションが、下がってしまい、あきらめの心境になってしまうんですよ。施設にいる人は、ほぼ全員ですが、在宅で、元気になる人はいます。
    • good
    • 2

入院前から要介護4ならば相当厳しいでしょう。

しかも回復期リハビリも終わりかけであまり良くなっていないなら、在宅になってさらにADLを上げるのはほぼ不可能、よくて維持です。現状あるいは将来的にはさらに介助量の増加見越して退院を目指す出来です。
    • good
    • 0

こんばんは



はっきり申し上げて
無理だと思います

リハビリ病院ですごい厳しい病院があるようで
そういうところだと甘えもなく入院前に戻ることもあると思います
あと知り合いの方が、在宅でリハビリで
介護保険のきかないリハビリの施設で毎日通い、自分で自分のことができるようになった、というのは聞いたことがあります
ただ金額も高いようで現実的ではないと思います

在宅だと甘えが出るので難しいでしょうね
    • good
    • 0

リハビリ病院に入れられているなら出来ると思います。

おそらく着実に良くなります。
    • good
    • 0

廃用症候群



初めて知りました。
検索して、いろんなサイトを見ました。

私の父80代がコロナの2021年1月に肺炎で入院して
1ヶ月で、動くのが難しい状態になりました。
コロナの頃なので面会もできずでした。
その時の父の状態が、廃用症候群 だったのだと思います。

あなたの母親が、あなたと一緒にいることで、
食欲 リハビリ意欲 生きる意欲 が高まるようであれば
病院ではなく、自宅の訪問リハビリが良い方法だと思います。

病院は、リハビリや介護等は24時間365日体制なのでは?
(病院 と 訪問 とのリハビリ時間は大差はないかも)

自宅の場合は、訪問リハビリは週に数回、あなたや他の方の介護が必要なのでは?

私の考えは
自宅で、あなたが常時いることで
食欲 リハビリ意欲 生きる意欲 が高まるかどうか?
これがポイントだと思いました。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!