重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

この回路における無効電力を求める問題を解いています。
無効電力はVe*Ie*sinφ
で求めると思うのですが、このとき、電流と電圧の位相差φを-π/4とするべきかπ/4とするべきかわかりません。

教えてくだされば幸いです。

「無効電力」の質問画像
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (5件)

[無効電力は、電流の位相が電圧に対して遅れている場合に「遅れ無効電力」、進んでいる場合に「進み無効電力」と呼びます。

一般的に、電流が電圧より遅れる場合の無効電力が正と定義されます。]

ということだから、この問題の場合
電流が電圧よりπ/4進んでるから
無効電力=Ve*Ie*sin(-π/4)です。
    • good
    • 0

1-w²LC=0 って、設定がいかがわしかったので、ついそのままに。

    • good
    • 0

π/4


正だから
    • good
    • 0

No.1さん



「淫靡ダンス」は吹いた(^_^;)
分かってます。
インピーダンスの誤変換ですよね。

批判じゃないですよ。
面白くて、反応せずにはいられなかったんです。
    • good
    • 0

淫靡ダンスは


 Z=1/jwC+jwLR/(R+jwL)=(R+jwL-w²LCR)/(jwC(R+jwL))
={R(1-w²LC)+jwL}/(jwC(R+jwL))
ここで
 1-w²LC=1-100²・0.1・10⁻³=0
なので
 Z=jwL/(jwC(R+jwL))=(L/C)/(R+jwL)
すると
 I=V/Z=V(C/L)(R+jwL)
なので、

 位相差=tan⁻¹(wL/R)=tan⁻¹(100・0.1/10)=tan⁻¹(1)=+π/4
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A