重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先日友達に会った時に、社会人息子たちが家に食費等いくら入れているか聞きました。長男、次男共に全く家にお金を入れさせてないと言ってました。
息子たちは共に20代で薬剤師の長男と理工系学部卒です。2人とも私大卒で奨学金返済も国民年金保険料の支払いもなし。
お金貯めてもらわないと困るから入れさせないんですって。
友達はスーパーでレジ打ちや品出しで扶養抜けて働いてるんですよ。ご主人は定年後に介護施設で働いているとか。既に家のローンはないとのですが、子供達から全く住居費貰わないのはどうなのかなと思ってしまいます。

うちも借金なし、夫婦で2000万円程の収入になりますが来年大学院卒業して就職する息子から食費含めて数万円収めてもらう予定です。
実際長男からも3万円だったかな、家を出るまでは納めてもらってました。

聞いてるとすごい過保護で、休みの日はいまだに家族4人でお出掛け、買出し。平日も最後に帰宅する人に合わせて皆での夕食だから夜10時の食事。
子供たちは家の居心地がよくて、休みの日もずっと家にいるんだそう。
皆さんは社会人の子からいくら収めてもらってますか?

A 回答 (5件)

すでに結婚、自立し別に家庭を構えていますが、結婚前の独身時代は負担してもらってました。



高齢の母親、嫁にも行かずに年を取った私の妹も同居し、最高で8人世帯の時期がありましたが(今は4人)、光熱費も含め家計費の口座を別に作り、共用費すべてをそこから支払っていましたので、その残高に応じて家族みんなで均等割し、年に一度、見直しも含めて1人○万円と決めて各自支払ってもらっています。

私の子供らが学生だった頃は、当然その分の均等割額を親である私ら夫婦が支払ってました。

洗濯機や炊飯ジャーの買い換え、家の修繕などもここから支払ってましたので、数百万預金が貯まっても、外壁塗装だの畳の交換、床の張り替え、給湯ボイラーの交換など出るときも多額なため、妥当な方法だと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大所帯での同居大変でしたね。
それでも上手くやりくりできたの素晴らしいです。

お礼日時:2025/05/06 23:34

ご家庭の経済状況や個々の考え方で異なるので一概に言えないと思います。


私の周りは、富裕層や高所得者層の方はほとんど回収しておられません。
ただ、その分、自分で貯蓄や運用などを促す考え方の方が多いです。
私は若い時に、父に毎月10万円支払っていましたが、父はその資金を貯めて投資に回しており、私が仕事を辞めた後も継続して運用を行っており、亡くなる前にそれを私に渡してくれました。
私は今、子供にお金を入れさせてはいません。
すべて私が賄っていますが、入れない分は自分で正しく運用させるように言っていますが、投信と株で少し増やしているようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
夏に女子会があるので社会人の子にいくら家に入れてもらっているか聞いてみようと思います。
お友達の息子の1人は片道2時間もかけて通勤してるとかで、ひとり暮らしもできないほど甘やかしてるんだろうなと思ってしまいました。
私も投資運用は私もしていますが、長い目で見たらいいのですけど今なんか荒れてますからね。
こんな相場でも増やせる能力があるのなら月に数万円くらい支払えと言いそうです。

お礼日時:2025/05/06 23:31

普通に家を出て貰ったら?



自立を促す為に一人暮らしをして貰うべきかと。

安い給与ではないのでしょう?

その様に実家住まいが大人子供を作ります。

私なら6万と一人暮らしを選ばせ、実家を選んだら3年間しか駄目だと言うかと。
    • good
    • 0

お金は貰った事は有りません。

産んだ子供を食べさせるのは親の義務。何才になろうが変わりません。
小遣いや年玉も子供の時から変わらず与えています。自分の親がそうだったからです。
いずれ老後世話になるのです。その時に金を払え、俺の収入はこれだけだから入院になど出せない。飯代も払えと言われたく有りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そういうお考えがあるのですね。
参考になります。

お礼日時:2025/05/06 10:45

\75,000-

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
75000円とは高額ですね。
でも首都圏で一人暮らししたらそれ以上かかりますからね。

お礼日時:2025/05/06 10:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A