重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

病院食はどうしてまずいのですか?

「病院食はどうしてまずいのですか?」の質問画像
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (34件中1~10件)

塩分・脂質・糖分などの制限


高血圧・糖尿病・腎臓病などの患者向けに、味付けがかなり薄く設定されています。調味料も最小限。出汁や香りで工夫されるが、限界があるようです。まあ数十〜数百人分をまとめて作るため、均質な味にする必要があり、個人の好みに合わせづらいのもあるでしょうね。
    • good
    • 0

健康的でいい食事です。

大病院では栄養士が指導してつくられている病院食です。場合によっては患者の病状に合わせてつくられています。病院食と言うより健康食です。小生、入院した事もありますが、まずいと思った事はありません。
    • good
    • 0

不味くはないです。


質素だからです。
塩分や調味料、添加物などを分段に使った料理に日頃慣れているという事です。
    • good
    • 0

入院してましたが、そんなに不味くは感じませんでした。


君がそう思うなら、塩分や糖分等が調整されているからでしょう。
私が入ったところは、通常の病院食以外に「特別食」(ちょっと豪華)を有料で注文することができました。
    • good
    • 0

美味しかったです。

    • good
    • 0

食事も治療の一環なんです。


あなたの現在の状態に合わせた食事が提供されます。
産婦人科などで病気でもなく出産のために入院している場合は比較的豪華です。
    • good
    • 0

それは、あなたの日常の食事に問題があり、それを病院食を「不味い」と勝手に思い込んでいるだけです。


例えば、1人あたり1日分の塩分何グラムまでと基準が定められているならば、病院食は朝昼夕の3食でその基準内に塩を使用と思います。
普段の食事の味付けを濃くしている方の大半は、病院の食事は「不味い」と言います。
しかし、この病院食の「不味い」は慣れれば、「旨い」に変わります。「旨い」は言い過ぎですが、何とも感じなくなります。
つまり、長期間、入院すれば「不味く」感じなくなるのです。
これは、私の経験ですが、当初、「不味い」とは感じなかったが、「薄い」と感じました。味付けの「薄い」は、慣れたら「薄い」感じなくなりました。
この「薄い」は、大半の人は「不味い」とよく言います。
私は元々、既製の食品は濃くて辛く、食べれませんし、即席麺も容量超えて水を多めに入れ無いと、取説通りだと味が強いです。
しかし、それでも病院食は薄めの味だとわかります。
今まで3つの病院を入院しましたが、何れも共通する点は味付けが薄いと言う事です。
    • good
    • 0

それは、あなたが元気だから。



本当に身体の調子が悪いと病院食のようなものしか食べられない。
    • good
    • 0

何度か入院経験を持ちます。



肝臓病の時が一番まずかった。
量と味付けが最悪でした。
調味料は、ほとんど使われない。
おもゆに少々のお浸し。
粥に代わっても味がしない。
食事でなく治療のための栄養補給だからと。
つまり薬なんです。
薬が美味しいわけない。

だから、売店でこっそりと山葵茶漬けの素を購入。

骨折で個室(自己負担)の食事は良かった。
一泊2万円追加です。
普通にステーキも出るし、デザートもいろいろ。

病状によりますが、金次第です。
    • good
    • 0

一日も早く退院してほしいからです。

(もちろん病気治して)
    • good
    • 1
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!