重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

現在、51歳ですが、血液透析をしています。純粋に、後何年くらい生きられるでしょうか。80歳になっても、癌や事故にあわなければ、生きていられるでしょうか。

A 回答 (6件)

50代男性は12.8年~17.4年、女性は14.8年~19.8年、60代男性は8.3年~12.3年、女性は9.8年~14.3年です。

1)
腎臓移植後の平均余命は
2017年時点の日本での腎移植後5年生着率は 生体腎移植 で94.3%、 献腎移植 で88.0%、10年生着率は生体で85.2%、献腎で70.7%です。 5年生存率は生体腎移植で97.1%、献腎移植で93.1%、10年生存率は生体で92.0%、献腎で81.4%です 。 生着率、生存率ともに年々向上しています。
    • good
    • 0

追記:透析患者の死亡原因の第1位は「心不全」、第2位は「感染症」、第3位もしくは第4位は「脳血管障害(脳卒中<脳出血・ 脳梗塞>)」だそうです。

    • good
    • 0

情報では血液透析の費用は、1回あたり約3万円、1ヶ月あたり約40万円:年間で約480万円の費用がかかります。

高額療養費制度でも1ヶ月1万円(または2万円)が上限らしいので、医療費負担は将来とも大きいようです。
糖尿病患者の平均死亡時年齢は最近のデータは男性で74.4歳、女性で77.4歳で、将来とも伸びる方向のようです。人生の早い段階で生活改善に取り組むことが求められているようですね。医療費は国の財政を圧迫していますから、個々人の努力が重要と思われます。
注意:私は自身病気ですが財政あるいは医療の専門家ではありません。
    • good
    • 0

いられると思います。



医学は日進月歩で進んでいますから。

そのうちにIP細胞をペタッと患部に張り付ければ、正常になるかも。

皆・元気で長生き出来ると良いですね。

お大事になさってください。
    • good
    • 0

51歳ならよほどのことがない限り、すぐにと言うことは無いでしょうが、透析導入の原因となった疾患や、現在の透析期間、種々の合併症、どれくらい適切な食事運動体重管理が出来ているか、血液検査の結果。

などの情報がないと分かりません。
 施設によりますが概ね10人に1人が1年間で死亡します。糖尿病患者は一般的に寿命が短いです。
    • good
    • 3

50歳以降の延命率は14.6年だそうです

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!