重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

NHKクローズアップ現代で「管理職は、罰ゲーム」と言われていましたが、みなさんの会社でもそうですか?

A 回答 (10件)

私が管理職を目指し?たころ、部下の指導育成も含まれていましたから、ある程度期待されるような模範?的な、言動も求められていました。

ですから、多少の面倒なことや苦労?などがあっても、ポジティブ思考で、意に介することは全くありませんでした。多少のことは、全て想定内だったように思います。その何倍もの、本当に大変なことは、他にも結構ありましたから。
    • good
    • 0

罰と感じるか栄誉と思うか人其々ですが、「管理職(おそらくライン長の職位)は罰ゲーム」です。


他人の面倒を見る(部下の責任の負う)必要が生じて、自分以外の仕事の都合に合わせることになります。
自分の勤務先でも実業(ステークホルダー対応)が下手な人間をライン長にしてました。
    • good
    • 1

さーて 番組を見ていないので「罰ゲーム」の真意がわかりません。


私が管理職になったときは最初は「大変だぁ」と思いましたが、いろいろ調べて権限がある程度あるとわかると「これで自由にできる」と思いました。
10万円以下なら自身の決済で使えましたし、それ以上でも予算化して稟議を出して(場合によっては役員会にかけて)やれば使えました。
4000万円のシステムでも2900万のAS400でも買うことが出来ました(情報システム部でしたが)

管理職は時間外手当がつかないのですが、管理職になってやったのは残業の削減です。システム屋は(プログラムが組めれば)なんでもできるので依頼が多いのです。全部受けていると、とめどもなく残業が多いです。ただでさえ、決算時、月次の締め、(休日に行う)システムの入れ替えで残業があるので減らそうと思いました。部員に意見を聞くと「給料は減るが残業は減った方がいい」というので、その対策を行いました。システムの変更は「申請書を出して審査を通らないとやらない」としました。これで依頼がかなり減りました。(のちのJ-SOXではこの審査方式が「統制をしっかりやっている」と評価されました。)
    • good
    • 1

私の会社も管理職と呼ばれるが、監督権はありません。


だから、本来の管理職の権限もなく、残業代も無い。
それを罰ゲームと言いますよ。

監督権=采配出来る権限。

広くは名ばかり管理職です。
残業代はつかないが進捗管理の責任と実務も行う義務がある。
    • good
    • 1

そりゃそうよ。

なるメリットがない。
    • good
    • 0

大手企業だと課長以上になると月報制になって、残業手当が付かなくなります。



その代わり、基本給は大きくあがりますし、成績次第でさらにあがります。
    • good
    • 0

ネットを見ると、現在は、「管理職は、罰ゲーム」という会社が多いみたいですね。


私が働いている会社のことはよく知らないが。
    • good
    • 0

私の会社でもそのように感じる人は多いと思います。



プレーヤーのプロフェッショナルとして高みは目指したいが管理するジョブにチェンジしたくない。
    • good
    • 2

そうではありません。

管理職は自分の裁量でできる範囲が広くやりがいはありますが、一般職だとただ上司の言いなりになるしかなく、ストレスが溜まります。それは違うだろと思って発言しても、すぐに揉み消されます。
    • good
    • 0

ある大手の会社で、「管理職になったら、残業手当が無くなり、給料が減った。

」と嘆いていました。

たの会社は知りませんが・・・
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A